• ベストアンサー

賃貸契約と支払いが不安です・・・

賃貸物件を借りようとして、やりとりしている不動産会社と、どうも合性が悪くて、相手の口調にムカつきまくってます~~(泣) それはさておき、その会社のシステム上、「その場で金銭のやりとりはしない」とのことで、契約時には、既に初期費用が振り込まれていることを確認できなければならない、というのです。 普段、ケータイとメールでやりとりしているだけで、会ったこともないのに、高額を振り込むことに抵抗があります。 正式な契約書だって、契約後にしか出来上がらないものですから・・・ それとも、これって普通のことなのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.5

>正式な契約書だって、契約後にしか出来上がらないものですから・・・ 賃貸契約は口答で成立しますので、契約書の作成義務は仲介業者にはありません。申し込みに対して大家が承諾をした時点が契約成立として扱われることが多く、文書がなくても契約は成立してしまいます。 ただし、宅建業法第37条では、仲介業者に文書の交付が義務とされています。この書類は本来成立した契約内容の議事録のようなものなのですが、売買などでは契約と同時に交付することにより契約書の代用としていますので、世間一般ではこれを契約書と呼んでいます。 しかし、宅建業法ではこの文書は契約成立後遅滞なく交付することになっており、契約前に交付しても宅建業法上の義務を果たしたことにはなりません。 仲介業者は契約後に文書交付義務があるだけです。 >その会社のシステム上、「その場で金銭のやりとりはしない」とのことで、契約時には、既に初期費用が振り込まれていることを確認できなければならない、というのです。 宅建業法では契約前に授受した金銭は契約が不成立に終わった場合、全額返金することが義務になっています。 そのため手付けの意味がないので、賃貸契約では手付け契約を行うことはほとんどありません。 ただし、契約が不成立になった場合全額返金することなどは重要事項説明で、きちんと説明しておくべきものです。ところで、メール程度しかやりとりしていない様子ですが、きちんと重要事項説明は終わっていますか? 重要事項説明もせず入金を求めるようなら、ちょっと怪しいですね。 また、重要事項説明は契約前に終わらせておくものですので、契約書よりも先に重要事項説明書をもらうべきものです。これは契約前に交付するものですから今の時点で請求しても構わないものですし、本番の重要事項説明の前に読み込んでおくとよりよいものですので。

beart
質問者

お礼

お礼が遅れている間に、その業者と電話で怒鳴りあい寸前にまでなりまして・・・ とにかく、相手の態度が失礼極まりない!!!! あそこまで、一方的に「○○を明日中に提出せよ」等々言ってくるのは、ある意味やはり怪しかったですね。 結局、白紙に戻りました。 ありがとうございました。 ちなみに、三○ホームエステートです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.8

やりとりしている不動産会社と、どうも合性が悪くて、相手の口調にムカつきまくってます~~(泣 これ大切ですよ~仲介なら不動産屋をチェンジしましょう。 黙っていればわからない・

beart
質問者

お礼

はい、そのとおり、痛感しています。 大手会社らしいけど、担当者も、その上司も、私にとってはサイテー!!!!!!!! 一生、二度と関わりたくないです。 お礼が遅れている間に、大手ではないけれど、もっとまともに対応してくれるところで、別の部屋を見つけることができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.7

 その物件がどうしても借りたければ、向こうのルールに従うしかありません。  おそらく細々と交渉しても無駄でしょう。不人気な物件であれば別でしょうけど。  嫌ならば縁が無いと思って諦めるのが一番です。

beart
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり、縁がなかったです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.6

 大家しています。  大分、不動産会社の分が悪いようですが、私のところでも契約日前に初期費用の振込みを頂いています。それは借主様の契約意思の確認の意味もあります。もっともここでも再三お目にかかりますが、振込みをなさっていても契約日直前にノーペナルティーで白紙撤回をなさる御仁もおられますのでそれさえ当てにはなりませんが。  話を戻せば、契約書の雛形を御覧になって、契約意思を伝えられたら、初期費用の振込みをお願いして、振込み確認してから契約書と領収書の作成をして、鍵を不動産会社にお預けして契約日となります。  これを契約日当日に現金授受となりますと大家は契約日にその場に立ち会う必要が出ますし(そうでないと領収書が発行できません)、契約書もその場で作らなければなりません(間違いなく契約してくれるかどうか確信がもてないまま名入りの契約書を用意しても無駄になる場合もあります)。  というわけで、今まで私のところではそのような方はおられませんでしたが、相手を信用できないなら、相手もやはり信用できないと言うことで、縁がなかったと言うことでしょう。この流れに不安がおありなら、そんな不安を抱えて契約するのはいかがかと思います。

beart
質問者

お礼

ありがとうございました。 私の方が、地方からの転居で直接会う機会が取りづらかったこともありまして、結局白紙に戻りました。 とことん相性が悪かったんですね。 その会社の担当者の上司と名乗る人とも電話で話しましたが、 超チャライ感じの幼いしゃべり方の人で、とても信用できるものではありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monnjya
  • ベストアンサー率40% (72/179)
回答No.4

補足ですが No1さんの回答にはちょっと注意が必要です。 申込金と、手付金は意味が全く違います。その辺のご理解が出来ていないうちに手付金がどうのこうのと交渉しても無意味ですし、かって危険。 賃貸では手付金のやり取りは普通行いません。

beart
質問者

お礼

なるほど・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • monnjya
  • ベストアンサー率40% (72/179)
回答No.3

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4030678.html 以前、回答したことがありますので読んでみてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4030678.html
beart
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.2

会った事も無いって物件の確認はしてないのですか? 通常は振込みより契約書が先だと思いますけど・・

beart
質問者

お礼

はい、物件の確認は、実は他社でさせてもらいました。 その時点でいったん立ち消えになった話だったのですが、 その他社とのやり取りは、その後皆無、ということで、今の元付け会社に頼むことになったのです(その点は問題ないといわれています) 他にも、「○日までに勤務先の確認が取れない場合はキャンセルに」等々、脅されている気分の毎日です(号泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

少しでもそういう疑念があるときはその不動産屋との取り引きを即刻停止するべきです。相手は玄人、こちらは素人。用心するに越したことはありません。  通常は契約書&鍵と権利金、敷金、家賃との支払いとが交換ですよ。もしキャッシュの授受ができないなら、手付け金と引き換えに契約書を貰い、その契約書には何日まで全額を振り込まないときはその契約書は無効という条項を付け加えておけばいいのです。それを四の五の言うようでは危ないですよ。

beart
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、そこは大手の会社だし、元付けになっているから、 私が気に入っている物件が欲しいのなら、その会社のやり方に従うしかないのかもしれませんが・・・ それとも、私と、その会社の担当者との合性が最悪だからかも・・・・ でも、「手付け金」は良いアイデアをいただきました。 申し出てみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約金支払いについて

    現在東京に引越しをと思い、気に入った物件が見つかったので審査まで完了しております。 いざ契約ということで今度不動産屋会社と管理会社、そして借主である私の三者で契約を結ぶことになりました。 その時、不動産会社から契約の際に仲介手数料と管理会社に渡す契約金(敷金・礼金・前家賃等の初期費用全額)を現金で持ってきてくださいとのことでした。 まだ契約書をいただいていないのですがその場で契約書を確認した上、記入を行いその場で現金のやり取りを行なうものだと思ったのですが、両親から契約の段階でそんな高額な現金の受け渡しがあるのはおかしいと指摘を受けました。 高額と言っても家賃自体が低く30万円程度の金額なのですが、普通はこういったお金のやり取りは振り込みなどで行なうものなのでしょうか?それともある程度の金額以下はその場手渡しでの契約金の受け渡しもありえるのでしょうか? ちなみに手付金などの現金は今現在まったく支払っておりません。(不動産会社からもそのような申し出が無かったので…) 初めて物件探しをしているものでこのような契約の流れ・契約金の受け渡しの流れが分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 契約金の支払いについて

    現在東京に引越しをと思い、気に入った物件が見つかったので審査まで完了しております。 いざ契約ということで今度不動産屋会社と管理会社、そして借主である私の三者で契約を結ぶことになりました。 その時、不動産会社から契約の際に仲介手数料と管理会社に渡す契約金(敷金・礼金・前家賃等の初期費用全額)を現金で持ってきてくださいとのことでした。 まだ契約書をいただいていないのですがその場で契約書を確認した上、記入を行いその場で現金のやり取りを行なうものだと思ったのですが、両親から契約の時にそんな高額な現金の受け渡しがあるのはおかしいと指摘を受けました。(普通は手付け金などを支払い、後日振込みにより入金するといわれました。) 高額と言っても家賃自体が低く30万円程度の金額なのですが、普通はこういったお金のやり取りは振り込みなどで行なうものなのでしょうか?それともある程度の金額以下はその場手渡しでの契約金の受け渡しもありえるのでしょうか? ちなみに手付金などの現金は今現在まったく支払っておりません。(不動産会社からもそのような申し出が無かったので…) 初めて物件探しをしているものでこのような契約の流れ・契約金の受け渡しの流れが分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件契約時の初期費用を分割したい

    賃貸物件契約時の初期費用を分割したい 賃貸物件契約の初期費用をクレジットカード分割または不動産会社のローン分割で支払いたいです。 1、東京、神奈川で上記のやり方ができる不動産があったらURL、不動産会社名教えてください。

  • 賃貸の契約をなかったことにしてほしいと言われました

    4月から転勤のため、 都内でファミリー向けの賃貸マンションの物件を探しており、 いろいろと内見もして、一番良かった物件に決め、 初期費用と仲介手数料の振り込みまで完了していました。 しかし、今日不動産屋から突然連絡があり、 オーナーがこの契約はなかったことにしてほしいと言っていると言われました。 どうやらこの物件は、オーナー側が賃貸と売却両方で進めていた物件だそうで、 一般的にはそういった場合、どちらかで決まればもう一方を取り消して 話を進めるそうですが、 このオーナーは売却の意志のほうが強く、 賃貸で私が入金してからも売却物件として出していたそうです。 そしてその物件の買い手が見つかり契約もしてしまったらしく、 そういうことなので返金するからこの話はなかったことにしてくれと言われました。 正直ショックだし困っています。 次点として考えていた賃貸の物件は、全てもうなくなってしまっていました。 引っ越し業者だって決めていたのに…。 また一から探さなきゃいけないってあまりにもひどすぎると思います。 こういうことってよくあることなのでしょうか? 私は泣き寝入りするしかないのでしょうか。 詳しい方、いろいろと教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約の際の初期費用の支払い方法について

    賃貸物件の申込みをし、後は契約を交わすのみなのですが契約書は郵送で送付してもらい、契約日に直接伺う事になりました。 ここまでは問題ないのですが契約書の郵送は私が初期費用を全額先に振り込みした後になると言うのです。 私はてっきり仲介してくれた不動産会社で契約交わすか、契約書が郵送でもお金は契約時に渡すものだと思っていたのでどうも腑に落ちません。 せっかく決めた物件でしたがこの物件は少し厳しい規則や、敷礼の他にかかるお金~~代といった費用等の決まり事が沢山あってかなり妥協して決めた物件だったので別にこの物件でなくてもどっちでもよくなってきてしまっています。 これから自分が毎日寝起きする家の管理会社と契約前にこのような納得できない点が沢山出てくるようならキャンセルしたほうがよいでしょうか?手付金等、一銭も入れてないので信用が無いというのが理由なのでしょうか? それともこのようなケースは良くあるパターンなのでしょうか?

  • 賃貸物件 契約 審査後 キャンセル

    賃貸物件に関する質問です。 急遽上京することになり引っ越しすることになりました。 A不動産屋にて物件を探してもらい良い物件を見つけたのでそこの賃貸物件にすることを決めました。 私の落ち目ではあるのですが、初めての引っ越しで慣れておらず大元のB不動産屋の物件であることから A不動産屋に仲介手数料がかかることを知りました。 初期費用を抑えようと思ったらA不動産屋で契約せず 直接B不動産屋に契約すれば良かったのですが A不動産屋にて審査をしてしまいました。 後日、審査が通りA不動産屋への請求書、B不動産屋への請求書が届きました。 現在この状況なのですが、A不動産屋をキャンセルして B不動産屋だけにお金を支払い契約してすることは 可能なのでしょうか? まだ捺印やサインはしていません。 キャンセル料がかかるのか、法的に大丈夫なのか その他もろもろ教えていただくとありがたいです

  • 賃貸契約書の偽造

    ある賃貸物件を借りるために知人(女性)から不動産会社を紹介してもらいました。その不動産会社と女性や女性の会社は付き合いがあった事もあって、契約書のやりとりは女性に任せていました。 約2ヵ月後、知らない2つの不動産から電話があり、覚えの無い月極駐車場や賃貸マンションの賃貸料の請求をされました。 女性にコンタクトをとろうとしたんですが、女性とその会社は蒸発していました。とゆうことで会社が私の名前を使って契約書を偽造し、賃貸契約を結んでいるのでしょう。 賃貸料を請求してきた不動産には名前を使われていることを言うと、1つは「わかりました」で終わりました。保証金でも残っててそれで処理すんのかな?もう1つの不動産は「名義はあなたになってますんで、あなたに請求するかもしれません、気をつけないとだめですよー」みたいなことを言ってました。そのとおりですが… 契約書の署名は逃げた会社の人間が勝手に記入し、認印でも買って捺印してるのだと思います。 とゆうか賃貸契約書はそれだけで契約できる物なんでしょうか? 情報さえわかれば簡単に契約書偽造できるって事なんでしょうか? 筆跡鑑定って結構お金かかりますよね? 賃貸料払うのも悔しいです。 なにかいいアイデアはありませんでしょうか? みなさんお願いします。

  • 賃貸契約について

    ペット不可のマンションで初期費用などはもう振り込み済みなのですが、契約書に捺印はまだです。 ペット可の物件に変更したいのですが、もう手遅れでしょうか? 可能なら同じ不動産でお願いしたいのですが。

  • 賃貸契約の支払いについて

    明後日アパートの賃貸契約に行くことになっています。 仮契約の時に事前にいくら必要かと聞き、物件の担当の不動産屋に請求書をいただきました。 後日審査が通ると、暫くして仲介業者から連絡があり、 請求書にある仲介手数料は、ウチの口座に払ってくれと言われ、物件を持っている不動産屋の口座には、仲介手数料を引いた額を振り込んでと言われました。 私は契約後に払うものと思っていたのですが、 先に払うか当日お金を持っていくかだと言われ、 大金を持ち歩きたく無いので振り込みました。 しかし、仲介業者の請求書には印鑑がついているのですが、 物件を持っている不動産屋の請求書は、コピーであって印鑑がついていません。仮契約の時にも金額をいつ支払うかなど言われませんでしたし。 仲介業者が勝手に言って払わせたのではないかと思います。 この場合、不動産屋にちゃんと印鑑のついた請求書を貰うべきでしょうか? あと念のため領収書も欲しいと思っているのですが、 振込の場合は貰えないのでしょうか? 記録が残っていれば必要無いのかなとも思うのですが。 少し不安になってきたので、 どなたか答えていただけると嬉しいです。

  • 至急。不動産屋での契約について。

    賃貸物件を契約しようと思っているのですが、内見や案内などしていただいた不動産屋さんAと、実際に契約を交わす不動産屋さんBが別だった場合、不動産屋さんBに、私が他で契約をした事ってバレてしまいますでしょうか… もともとご案内してもらった不動産屋Aさんは仲介手数料が1ヶ月プラス税込、しっかり取られるところで、やんわりと交渉したこともありましたが基本難しいと言われました。 一方、契約をしようとしている不動産屋さんAは仲介料手数料を一律2万円で行ってくれるところで、同じ物件契約でもこんなに安くできる手段があることを後で知り、この時点で初期費用がAと Bで10万弱ほど変わってくる感じです。。 正直、よくしていただいたAの不動産屋さんには、本当に本当に申し訳ない気持ちなのですが、金銭面的にも結構厳しくどうしても初期費用をできるだけ抑えたい為、やむを得ずBの不動産屋さんで契約をしようと思っているのですが… ここで質問なのですが、 もしこの場合、契約後その物件は誰が契約したのか、契約者の個人情報などって、Aの不動産屋さんにも知られれてしまうものなのでしょうか…? 知られてしまったらものすごく気まずいので、業界の裏事情がどうなっているのか気になってしまい、、、 とても心苦しく失礼なことをしてしまうよな…と罪悪感はとてもあるのですが、10万の差があればそれで色々な家電を買ったり家具を揃えたり、他のことに当てられると思うと、惨めながらお金に余裕のあるような生活ではないので同じ物件で契約できるなら損した気持ちになってしまうもので、、泣 どうかお詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。

このQ&Aのポイント
  • ゆうパック用連続紙B-2タイプをVP6200のドットプリンターの給紙に使用していますが、印刷中に連続紙がひっかかったり巻き込まれたりしてしまい、用紙チェックボタンがついて印刷が停止することがあります。この問題の解決方法を教えてください。
  • VP6200のドットプリンターでゆうパック用の連続紙B-2タイプを給紙していますが、印刷中に用紙がひっかかってしまい停止してしまいます。この給紙の問題を解決するにはどうすれば良いでしょうか?
  • VP6200のドットプリンターの給紙にゆうパック用の連続紙B-2タイプを使用していますが、印刷途中で用紙がひっかかり、用紙チェックボタンがついてしまい印刷が停止してしまいます。この給紙の問題を解消する方法を教えてください。
回答を見る