• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親戚のお車代について)

結婚式のお車代についてのご意見を聞かせてください

a-s-43の回答

  • a-s-43
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.1

はじめまして。 お車代は家の考え方などによって出す出さないが大きく別れますね。 ただ、ウエディングの仕事に就いている友人曰く、「普通は出す。」と思っている方が多数だとか。 まずは、お義母様たちに相談したほうがいいと思います。 本当に暗黙の了解や事前の了承があればいいですが、招待する親戚の方にお車代について何も触れずに来ていただくのは失礼かな、と思いますので。(もし私が親戚の方の立場なら気分がよくないので・・・) 参考までに。

y110k06
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 そうですよね。 私も本当に暗黙の了解なのか不安なんです。 ただ、旦那にこれ以上言うと怒られるので 聞けづじまいで2ヶ月切ってしまいました。 私が感じるに、旦那とご両親の理解度に 差がある気がするんですよね。 親戚は来たいといっているというのも ご両親が「呼ぶものだろう、普通」という感覚で 言っているとしたら大きな温度差ですよね。 幸い、お義母さんは話しやすい方なので、 確認してみることにします。

関連するQ&A

  • お車代どれ位ですか?

    お車代なんです。 職場の人・友人等のゲストは全員県内で宿泊の必要はないので、宿泊費は必要なし。 立場上、ゲストのお車代は新郎・新婦が全額のお車代を負担と聞いているのでその予定です。(よっぽど近い人は除く予定です。) 親戚なんですが、親戚もやはり全額の交通費と宿泊代を新郎・新婦持ちでしょうか? この間、親戚の結婚式へ出席して来ました。 その結婚式は県外で新幹線に乗り、もちろん遠方なので前泊、後泊をして行って来たのですが、宿泊費も交通費もなしでした。 ただ、新幹線の駅までお見送りに来てくれてお弁当を買って渡してくれました。 別の親戚の結婚式の時は県内で家の近くから式場までバスで送り迎えしてくれたにもかかわらずお車代と言って5千円頂いた事もあります。 親戚によってお車代はバラバラなんですが、普通は皆さんどうされているんでしょうか? 例えば、2万円位ガソリン代と高速代でかかりそうとかなったら、それに移動中の食事代も含めて3万円渡すとか? 逆に交通費の何割くらいをお車代として渡すとかそんな事もあるんですか?

  • お車代

    先日友人の結婚式に出席しました。遠方だったこともあり友人のお母様からお車代をいただきました。それが思ったよりたくさんいただいたのです。包んだお祝いの半分以上をお車代としていただいて、もらい過ぎではないかと思っています。 そこで少し品物を送ろうかと思っているのですがおかしいですか?それともし送るなら友人に新婚生活で使ってもらえるようなものか、友人の実家にお菓子などを送るかどちらが良いのでしょうか? 招待状は新郎新婦のお父様のお名前で送られて来たので、お車代も友人のご両親が出してくださっていると思います。

  • お車代について

    再来月に挙式披露宴を行います。 お車代についてなのですが… 基本的にゲストは他県から呼んでいます。 大学知人→今まで、誰からもお車代・宿泊費をいただいたことがない。(前もって断りがなかったが、そういうものだと暗黙の了解だった?) 高校知人→部活仲間Aにはお車代をいただいたことがないが、クラスの知人Bは違うグループなのでAたちとは暗黙の了解だがBはそうではない。 高校先輩→基本的にいただきすぎでは?というほどのお車代をいただいてきた。地元での結婚式でもほとんどかかっていないにも関わらずお車代をいただいた。 職場→遠方で行ったとしても、お車代いただいたことがない。断りもなし。 招待するゲストはこんな感じです。 夫と話して、最初は遠方ゲスト皆に5000円単位で概算の交通費をお出ししようと話をしていたのです。 が、招待する1人(地元の知人)とお車代の話をしていたら、[過去にいただいた人にはちゃんと出して、いただいていないなら出さなくていいのでは?それがそのメンバー間での通例なら、逆に失礼だしイヤミじゃないか?]と言われました。彼女は決して非常識な人とは思いません。 思い起こしてみれば、たしかに、大学知人の結婚式の時、私は遠方でもお車代をいただかなかったけれど、大学知人ではない別のお知り合いにはお車代を出しているのを見かけました。 すでに招待状は発送し、お車代を出さない等は通知しておりません。 やはり今までいただいてないゲストにお車代を出すのは、おかしいでしょうか? もともと出すつもりでいたので、ケチりたいとかではありません。 暗黙の了解を通すのがよいかどうかをお尋ねしたいです。

  • 親戚へのお車代と宿泊費について

    はじめまして。宜しくお願いいたします。 今度都内で結婚式と披露宴を予定しております。 その際の親戚へのお車代と宿泊費について教えてください。 私も旦那も実家が遠く、親戚一同が遠方からの出席になります。 その場合、お車代と宿泊費はある程度負担するのが 一般的なのでしょうか? ちなみに、私の姉が同じく都内で式をあげた時は、 親戚へのお車代・宿泊費は一切渡さなかったそうです。 (親戚一同北海道在住なので、フォローするとなるとかなりの額に なってしまうので、一切渡さないことにしたそうです。) また、先日北海道側のいとこの結婚式にうちの両親が参列した時も同様です。お車代・宿泊費とも一切でませんでした。 また、旦那の方のご親戚は人数が多く、 負担するとなるとこちらもかなりの額になりそうです。。 こちらは弟さんが前に挙式を行っているのですが、 奥さんも旦那さん(弟さん)も地元での挙式だったため 親戚へのお車代は必要なかったそうです。 この場合、私たちの場合はどこまで負担するのが一般的なのでしょうか? 以上、何卒宜しくお願いいたします。

  • 友人へのお車代

    もうすぐ結婚式なのですが、遠方から来てくれる友人が結構います。今までに招待されてお車代や宿泊代を負担してくれた人には、相応のお車代を出そうと思っています。そこで悩んでいるのが (1)2万とかの数字でもいいのか (2)招待されたときに、全く宿泊費もお車代も出してくれなかった人には出さなくていいか (3)夫婦で呼んだときは、やはり2人分の交通費を出すものなのか ということです。 ご意見をお聞かせください。

  • 「お車代を渡せない」旨をスマートに伝える方法

    こんにちは。4月に結婚式をするため、1月末に招待状の発送を予定しております。 そこで、「お車代は差し上げられないんですが良ければお越しいただけませんか」という趣旨を、 失礼の無いように伝える良い方法があればぜひご教示頂けませんでしょうか。 お車代を差し上げられない理由は、 ・新郎側はバス1台でまとめて移動する(金銭を包んで渡す予定が無い) ・新婦側の招待客は全国津々浦々に点在しており、両家の交通費の平均値が出せない ・海外から招待するゲストがいる 新婦の母の意見では、親族にはお車代は包むべきとのことで、お車代を出さないことに難色を示しています。 それには新郎新婦共に同感なのですが、不公平があって後々トラブルになるかもしれないと考えると、難しいとも思っています。 挙式に関わる費用は新郎新婦の負担で、両親の負担はありません。 新郎側は、挙式会場までの往復交通費は大人1人10000円程度、 新婦側は、日帰りで3~5万円、1泊すると+2-3万円程度と見込んでいます (海外からのゲストは30万円程度……) 最低限、例えば50代以上の、両親にとって重要度の高い親族(失敬)だけでも、1万円程度お包みするかしないか…と思っていますが、 初めにお断りする言い方として、「電話する」「電話し、招待状にも一筆書く」など 「当日来てみたは良いがお車代も無いとは失礼な!」という印象を与えたくないのです。 (「出せません」と伝えた上で当日に1万円程度お渡しする、のも良い方法と思いますが逆は失礼に当たるかと) また、「お車代を差し上げなければ」と思っている人との親密度は、 両家それぞれ、両親も新郎新婦も良く知っている間柄の方です。 顔を見たことが無い方、新郎新婦が「名前を聞いても知らない方」はいません。 ちなみに、神社で挙式後、80名程度で満員の小さな披露宴会場で、 70名前後の親族・友人(会社関係は招待しない)のみで食事と歓談程度の小さな披露宴にする予定です。 皆様のご意見をお聞かせいただければ嬉しく思います。

  • お車代について教えて下さい。

    交通費に3万円弱かかる場所で挙式を予定しています。 遠方へ招待する友人は10名程です。 友人に用意するお車代についての対応で教えてください。 招待する際には交通費について、「交通費用意するけど、幾らか負担お願いするかも知れない」という事で声をかけました。 交通費(お車代)の受け渡し方法や金額は伝えていません(決まってなかったので) 友人のほとんどが即答で、もちろん行くよ!と言ってくれました。 招待状の返事が戻ってきている状況の中、やっとお車代について決まってきました。 ・各自チケット(新幹線)を購入してきてもらいたい。 ・お車代を用意するので受付で受け取ってもらいたい。 ・やはり全額は負担できず、7割位(2万)の用意になる。 ・日帰りも可能だけれど遅くなるので、ホテルも用意する。 という事が具体的に固まってきました。 出席の返事を出してもらってからお車代の事をいうのは遅いですよね。 本来は招待する時点で、ここまで決めておかなければならなかったのでしょうか? 出席に対して快く返事してくれた友人ですが、 お車代もっと出るのかと思った・・と思われたら少し悲しいです・・・。 これから伝えていこうと思うのですが、何かアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • お車代について

    いつも大変参考にさせていただいています。 タイトルの通りお車代の額について悩んでいます。 遠方(新幹線を利用)からのゲストが、親族以外で両家合わせて5人ほどいます。親族については両家がそれぞれ準備するので、特に問題はないのですが、友達のお車代の額をどうしようかと思っています。 友達については、全員分の往復の交通費を予定していました。 しかし、彼の方の友達は、お互いさまだからお車代はいらないと言っているそうです。ただ、そういうわけにもいかないので、いくらか用意しようと思っています。 私の方は、お車代をいただくような遠くの結婚式に出席した事がないので、相場というものがわかりません。 「今回いらないと言っているの全額をもらうと、次回招待する時に困る」、「一律1万円にした」というような意見も聞くのですが、実際はどれくらい包めばいいのでしょうか? 彼側と私側で、例えば「彼側は一律1万円」、「私側は全額」など変えるつもりはありません。 ちなみに、ゲストの方には準備して欲しいと言われた方には、ホテルも準備しています。

  • お車代の決め方

    9月に結婚式を控えています。遠方からの友人が3人来るのですが、お車代を払うべきか迷っています。宿泊費はこちらで負担します。私的にはお車代は半額程度出すべきだと思うのですが、以前3人の内の一人の友人Aの結婚式に呼ばれたときに宿泊費はもつから交通費は自腹でお願いと言われこちらが全額出しました。別にそのことに対してはそんなものだろうと思ってたのですが、いざ自分の式になると遠方の交通費が気になり、半額程度出そうと思います。その場合、以前に呼ばれた友人Aにもお車代を払ったほうがよいでしょうか?こちらとしては払うのは良いのですが、友人Aが気にするかなと思うのです。自分のときは出してないのにお車代渡されたら嫌味に感じるでしょうか?お車代を払わないとしても意地悪で払わないわけではないと後の友人二人には話すべきでしょうか?あとの二人の友人には内緒でお車代を渡すつもりです。式に呼ばれた友人Aにはどうすればよいでしょうか?

  • お車代と心付けについて教えてください!

    お車代と心付けについてよく分からないことがあるので教えていただきたいです。 (1)まず遠方からいらっしゃる旦那の親族の方にお車代を二万円包みたいのですがどの袋にいれたらいいのでしょう? ポチ袋にすでにお車代と書かれたものやちゃんとしたご祝儀袋などどれに入れたらいいのか分からないです。 水引きなど・・・分からなくて混乱してます<(_ _)> (2)金額によって入れる袋はちがうんでしょうか? (3)もう1人は受付をしてくれる義妹に3千円を包むのにどういう袋がいいですか? 画像などでこういうのがいいよ!というのがあったらありがたいのですが。 それぞれどういう袋に入れた方がいいのか細かく詳細を教えていただけたら嬉しいです。画像があれば心強いのですが。 ネットで調べすぎてどうしたらいいのか分からなくなりました。 (4)二万円という金額は一万円札を二枚いれてしまって大丈夫ですか? (5)それぞれ表書きに何を書いたらいいのか教えてください。 新郎側なので新郎の名前だけでいいんですかね? 名字だけでいいのですか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう