• 締切済み

保育園で気になること

moco_booの回答

  • moco_boo
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.3

連絡ノートに書いた方がいいと思いますよ。私はまつげより木屑が気になりますね。つみき?そんなにかじらせておくってこと??危ないですよね?口の中切ったりしないんでしょうか? 先生との関係も気になるかとは思いますが、黙っているのもお子さんに対して申し訳ない気持ちがあるのではないでしょうか? 伝えることは伝えてすっきりした方がいいと思いますよ。 先生との関係、悪い時もあるかもしれませんが、いつも預かってくれている先生なので、何かの時には感謝の気持ちも伝えていけば良いのではないでしょうか? 長時間預かってもらって、保育園の存在って本当に助かりますよね。 私の子供も今、2歳ですが、保育園は産休明けの2ヶ月になったばかりの頃から利用しています。 それに、衛生状態とか気になってしまいますよね。どうしても担任の先生には少し伝えずら気持ちがあると言うのであれば、園長先生に相談してみてはどうですか?

関連するQ&A

  • 保育園での給食(1歳0ヶ月)

    1歳0ヶ月の子供のことで質問させていただきます。保育園に通わせることになったのですが、給食のことで先生に、「○○ちゃんは離乳食の進み方が遅い。もうミルクを止めて牛乳に。全がゆでなくて軟飯または普通のご飯に。カレーやとんかつも食べさせて。」と言われました。うちの子は離乳食をはじめてから1ヶ月間飲み込んでくれず、その後もかんでくれなかったり、アレルギーが見つかったりして順調に進みませんでした。(このことは説明してあります)保育園に通って2日目の夜中、嘔吐が止まらず病院に行きました(熱はありませんでした、4時間くらいでおさまりました)。急性腸炎だそうです。保育園での疲れからくるものなのかとも思いましたが、無理に大人用に近いものを食べ、丸呑みしてしまったのが原因かもしれないと思っています。保育園の先生の言われることも正しいと思います。が、このようなことを繰り返させたくないので、先生に言っておきたいのですが、どのような言い方をすればいいでしょうか。今後のこともあるので、今回のことが保育園のせいだと思っていると思われないようにしたいのです。あと、どこの保育園でも離乳を急ぐものなのでしょうか。面倒だから急いでるような印象を受けました。

  • 保育士さんについて

    家の子のクラスの先生がたまたま知り合いです。(臨時です)正規の担任の保育士の事について言っていたのですが、0歳時クラスで今働いています。給食が食べられない子や座れない子なんかは睨みつけて食べさせればいいのよとか不安で泣いている子を30分以上かまわずほったらかしにしていたりします。おかげで家の子は甘え泣きやしばらく夜泣きがありましたしその先生には余り懐いていないというか緊張感があるというか。三歳時やそれ以上のクラスならしつけの一貫で睨みつけてでも食べさせるというのはわかる気もしますが、離乳食が始まってまだ半年ほどだしとにかく今は手掴みだろうがこぼそうが食べて欲しいというのがあります。睨みつけてでも食べさせて貰った方がいいのでしょうか? 食べて欲しいという気持ちは先生にもあると思いますが、やり方がなんか違うような気がします

  • 1歳、保育園児の朝食レシピ

    娘1歳2ヶ月です。昼間は保育園に通っています。 早産児のため離乳食は遅めに始めましたが、現在やっと3回食になりました。 そこで、娘の朝食の献立に困っています。 卵と乳製品にアレルギーがあります。 毎日、味噌汁かお吸い物(お湯で少し薄めています) 干物やしらすを塩抜きしたもの、ほうれん草の煮びたし、根菜類の煮物等。 こういったものを2種類ずつ選びながらのローテーションです。 オリジナリティに欠けたメニューに自分でもいやになってきました。 色々検索してみましたが、これだ!と思うものが見つかりませんでした。 何かいいレシピやサイトがあったら教えてください。 それからもう一点、果物を食べなくて困っています。 2回食の時は、朝、母乳と果物でした。そのときはすごく果物を食べてくれ たのですが、3回食になったとたん食べてくれません。 お腹がいっぱいで食べられない、ということではないようです。 これから冬に向いますのでビタミン豊富な果物はぜひ朝食に食べさせたいと 思っています。なにかいいアイデアがありますでしょうか? ちなみに柑橘系ははじめから好きじゃないようです。 柑橘系が嫌いなお子さんをお持ちの方、どうされてますでしょうか?

  • 離乳食スタートと保育園

    はじめまして。 第一子で6ヶ月になる、おっぱい大好き娘がおります。 完母を理想にしているので、生後間もなくから2ヶ月までは悪戦苦闘の日々、親子ともども泣き泣きでした。3ヶ月に入ってからは、安定し順調になりました。今では8.4kになり、「母乳だけでそんなに成長できているなんて、すごいねー!」と褒められるほどになりました。 離乳食ですが、一般に案内されているような、準備期に果汁やスープなどは一切あげてきていません。 6ヶ月になったので離乳食スタートも考えましたが、 母乳育ちでは、まだまだ始めなくても大丈夫。また早い進め方は、アレルギーの心配もある。というアドバイスを参考にしています。 しかし、9月頃から慣らし保育をし10月から仕事に復職しようと思っております。その時娘はちょうど1歳になります。理想は昼間(保育園時)ミルク、夜(必要なら)おっぱいをあげようと思っています。 そこで、先輩ママさん、ご経験のある方、教えてください! 保育園に入れることを踏まえて、離乳食は早めに慣れさせる方が良いのでしょうか?離乳食が順調でないと保育園で困る事はあるのでしょうか?また、おっぱいマンなので、卒乳も計画的に早めに進めないと駄目なものでしょうか? 本来なら娘が「もういいよー」というまでおっぱいをあげたいところですが、復職となるとそうはいかないのかな・・と悩みます。そして、あれこれ考えるうちに、保育園はやめようかなー&退職してず~と一緒に居てあげた方がいいかな・・など迷いが尽きません。 いろいろな考え方、経験談を是非賜りたくお願い申し上げます。

  • 保育園での離乳食

    今日で9ヶ月になる子供を、保育園に生後1ヶ月半から預けています。 6ヶ月になった頃に離乳食について聞かれました。 そのときはお腹を壊していたので「治ったら始めようと思っています」と答えました。 連絡帳に食事記入欄があるので、始めてからは「おかゆ」と書いていて「始めたんですね。保育園でもミルクの他にあげてもいいものがあったら教えて下さい」と言われました。 何日かしてから「麦茶はO.K.です」と連絡帳に書きました。 8ヶ月になった頃に「2回食になったら教えて下さい」と言われ「お休みの日は朝もご飯にして2回食にしてますが、普段は夜だけの1回食」と答えました。 一昨日の土曜日に、お迎えに行ったら、子供が何かを食べていました。 聞くと赤ちゃん用のお煎餅(ハイハ○ン)だということでした。 私はびっくりしていつからこんなものを食べているのか聞くと「少し前かなぁ」とのお返事。 担任の先生ではなかったので、それ以上のことはわからないだろうと思って、そのときは引き上げました。 かなり納得がいかないのですが、保育園でこのようなことは、よくあることなのでしょうか。

  • 7ヶ月から保育園

    もうすぐ6ヶ月の女の子です。10月から市の保育園に行かなければなりません。自宅近くの保育園の乳児枠はいっぱいで少し離れたところに行かなければなりません。7ヶ月位で保育園に行ってる赤ちゃんをお持ちの方教えて下さい。生活リズムはどんな感じですか? うちは完全ミルクで1日4回、朝は7時台、11時半~12時台に離乳食とミルク、5時半位にミルク、お風呂に入って8時半~9時にミルクで10時位に就寝というかんじです。昼寝時間によって誤差はでます。上の子は1歳~保育園に行ったのであまり心配はなかったのですが、今回はまだ7ヶ月なので離乳食もあるし、どんな生活になるのか不安です。仕事はフルタイムで8時半~17時です。お迎えは18時頃になってしまします。

  • 慣らし保育のペースを迷っています

    12月に職場復帰を迎え、11ヵ月の娘を 今月から保育所に入所させました。 娘はシアーズ博士流にいうと 「感受性の強い赤ちゃん」。生まれてから11ヶ月間、完全母乳&ひたすら抱っこにおんぶで 育ててきました。離乳食も中期からなかなか進まず、まだおっぱいと半々といった状態です。 慣らし保育は1ヶ月あるし、どうにかなるさ、と 気楽に構えていたのですが、 2週目も中盤の今日もまだ9時半に登所し、 2時間後にはお迎えにいくという段階。 入室したとたんに泣きはじめ、私がいくまで ほとんど泣いたまま 先生に抱っこされているそうです。 その間、おやつはおせんべいをほんのすこし、 離乳食は私がお迎えにいってからたべさせて なんとか3分の1ほど食べるくらい。 明日は離乳食の終わった12時くらいに お迎えにくるよう、先生に指示されていますが このペースではなんだか、間に合わない気が してきました。 なるべく娘に精神的負担のないよう、 ゆっくり慣らしていこうと思っていたのですが、 泣こうがおなかがすこうが、もっと思い切って 長時間あずけてしまったほうがよいのでしょうか。 アドヴァイスをお願いします。

  • 保育園の選択について

    今、2つの保育園で迷っています。 1  認可保育所    自宅より徒歩15分程度 ⇒ 保育園から駅まで20分程度    自転車を使えば、時間はもう少し短縮できます。    雨の日は、この保育園を選択した場合は車で送り迎えをしようと   思います。    完全給食    そのほか、気になる点はありませんでした。 2  地域保育所(新設で1年目のため認可をまだ申請していないが、   いつでも申請できる状態とのこと)    自宅より徒歩8分程度 ⇒ 保育園から駅まで2分程度        給食か持参かを選択できる    給食の場合月極5000円    ●保育料については、2の方が1万6千円くらい高くつく(給食分を含まない)のですが、どう考えても1の方は、通いきれるか不安です。 ●給食の、2について。  お弁当は幼児食のようなのですが、わが子は今10ヶ月・・・。  離乳食後期です。   お弁当を離乳食っぽくして食べさせたりもできますといわれたのです  が、それは心配なので、持参しようかと思います。 以上の点の場合、みなさんならどちらを選択されますか? 昨日も主人を話し合って、2の保育園にしようという結論になったのですが、申込の電話を握っては食事のことがきになって踏み切れません。    

  • 離乳食を食べない子供を保育園に入れることについて

    いつもお世話になっています。もうすぐ11ヶ月になる男の子の母親です。来月から職場復帰することになっていて、今月はじめから慣らし保育に行っています。 完全母乳で育ててきた子供は食が細く、離乳食をあまり食べないので保育園に預けてから迎えに行くまでの10時間弱、持つのかしらと心配でした。(体重は10kg以上あり、がっちりしています)が、保育園で給食をむりやり口に入れられて(暴れて泣くので体を押さえられて)から、離乳食をほとんどと言っていいほど食べなくなってしまいました。(口を結んでしまって開きませんが、牛乳、ヨーグルト、パン、麺類など私たちが食べているものは気が向くとほんの少し食べたりします) 保育園からは断乳を勧められていますが、お世話になっている小児科の先生には「母乳はやめないで、自分から食べたくなるようにがんばってみたら」とアドバイスされ、(手づかみできるようなものを目の前に置くと、食べずにつかんで下に落としてしまいます(T_T))できれば仕事に戻ってからも朝晩授乳できたらと思っていたこともあって悩んでいます。 断乳をした方が子供のためなのでしょうか?小食の赤ちゃんを保育園に入れた方の体験談など、お聞かせいただければありがたいです。

  • 母乳のためミルクを飲んでくれず保育園に預けられるか心配

    現在6ヶ月の娘のママです。生まれた当時から母乳オンリーのため、4月から保育園に預けるための混合栄養に慣れさせたいのですが、よいアドバイスがあればお願いします。 私の姿が見えないときに夫がミルクを飲ませ、少量飲んでくれましたが、乳首を変えても飲まず、搾乳した母乳も受け付けずでした。 離乳食あ現在朝と夕方2回となり、今までよりおっぱいの回数減ってきたものの、3時間以上離れることが出来ません。