• ベストアンサー

「氏」という字の「はらい」と「はね」

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

No.2です。お返事を有難うございます。補足質問にお答えします。 ご質問1: <私から見れば、2画も4画も方向転換してからすっと細くなっているように見えて、どちらも「はねる」にしか見えないので> 2画と4画は力の入れ方が異なるのです。 1.2画目: (1)2画目の「はね」は、一旦筆の方向転換をした際に「助走」がつきます。 (2)その勢いで、一気に跳ねのけるのです。 (3)つまり、1画目で下まで直線を降ろしたら、一旦力を抜き、筆の方向添加で再び力を入れて紙面に押します。その勢いがはねの力となるのです。 (4)従って、1画目と2画目を書き終えるまでに、2度力を使います。 2.4画目: (1)4画目の「はね」は、筆の方向転換をしないまま、右上に流します。 (2)4画目の筆の勢いで、一気にゆっくり右上に跳ねのけるのです。 (3)つまり、4画目で下まで曲線を降ろしたら、その余力で筆に入れた力を抜きながら、ゆっくりと筆の根元から筆先に向かって徐々に紙面から離していきます。 (4)従って、4画目ははねを書き終えるまでに、最初に1度力を使うだけです。 ご質問2: <小学生向けの漢字辞典や漢字ドリルで、なぜ「おって、はらう」と「はねる」の異なった表現をするのかが理解できません。> 筆を「鉛筆」「ペン」に見立てて、鉛筆の正しい動かし方、というのを示したかったのだと思われます。 おっしゃる通り、「おってはらう」「はねる」というのは、毛筆用語で、ペン筆用語ではありません。 ご質問のドリルは基本を正確に示す意味で、毛筆的な視点で説明したのだと思われます。確かに単なる漢字ドリルではやや過剰な説明だとは思いますが。 以上ご参考までに。

moyashiinoue
質問者

お礼

 Parismadamさん、ご回答ありがとうございます。  ご説明を拝読していろいろと納得できました。小学生向けの漢字辞典や漢字ドリルですから、硬筆で書くことを前提に作成しているはずです。毛筆でなら「おって、はらう」と「はねる」との違いを明確に書き表すことができても、硬筆ではそれはなかなか無理な注文ですよね。  お陰様で疑問が解けました。本当にありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 達筆な字の書き方

    達筆な字の書き方に関する質問です。 なお、毛筆ではなく、鉛筆やシャープペンシルを使った硬筆を想定して考えてください。 私は元々字はかなり汚いほうでしたが、中学生の頃に漢字ドリルのお手本やひらがなをすべて真似して練習し、今ではかなりきれいな字が書けるようになったと自負しています。 しかし、お手本を真似して練習したせいもありますが、私の字のきれいさは楷書的な美しさで、行書的・草書的な達筆さ・崩しに欠けているのです。 一応行書や草書もお手本を真似して練習はしたのですが、どうも崩し方がいまいちで、崩していて達筆というよりは単に崩れて汚いだけになってしまいます。 達筆な字の書き方、上手な崩し方というのはあるのでしょうか? 余談ですが、私の考える理想的な達筆は、三島由紀夫・中島敦・浅田次郎あたりです。

  • 字が下手;

    同じような質問が他にもあったのですが、私に合う回答が見つからなかったので、質問させていただきます。 高校2年の女子です。 私は、字があまりキレイにかけません; 小学校のころは5年生くらいまで習字を習っていました。その時は、硬筆初段・毛筆3段だったのですが、今は初段とは思えないような字です; 学校でノートをとる時はシャーペンを使っています。 色ペンを使うときは、0.25ほどの細いペンを使うのですが、細いペンを使うとまだマシな字だと、自分では思っています。 シャーペンだと、使っていると先が太くなったりしてしまうので、なかなか思うようにかけません…。字のキレイな友達は、太くても細くても均一な字を書くので、とてもうらやましいです…。 また、私は鉛筆の持ち方が少し違うんです。 今から正しい持ち方にするのは難しいです。 けれど、ちゃんとした持ち方にした方がキレイな字を書けるのでしょうか?? 時間的にも習いに行く時間がないので、できれば自分だけで字を上手にしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?? ☆☆ちなみに☆☆ ひらがなだと、「れ」「わ」「ね」「ふ」 カタカナだと、「ク」「ワ」「シ」「ツ」「ソ」 漢字では、「英」「興」「華」 などの文字があまりキレイにかけません。

  • 子供に習字を習わせたい

    こども(4歳)に習字を習わせたいと思っています。ひらがな、カタカナ、簡単な漢字の読み書きは出来る状態です。習わせるタイミングは何歳位が良いのでしょうか?あまり早く始めても遊びになりそうで...。それと毛筆より先に硬筆から始めたほうが良いのでしょうか?字がきれいだと特な事が多いと思うので、ぜひアドバイスください。

  • 教科書体とは漢字の形の基準ですか?

    小学校における文字の指導は、教科書体が基本となると聞きました。 自分が小学生の時は、とめ、はねの指導をしつこくされて、間違うと バツがついた記憶があります。 最近気になっていることですが、パソコンのフォントで、教科書体と 楷書体には差異があることです。例えば「様」という字の最終画ですが、 教科書体では「はらい」になっています。フォントの毛筆の楷書体では 「とめ」ているものもあれば「はらい」になっているものもあります。 自分自身は毛筆であろうと硬筆であろうと「とめ」で書いていました。 教科書体通り、「はらい」で書くことが推奨されているのでしょうか。 それとも、どちらでもいいのでしょうか。そもそも、教科書体というのは 日本という国において、基準となる漢字の形を示したものなのでしょうか。 似たような事例では、例えば、小学校の時は「きへん」の縦棒ははねるな。 「てへん」の縦棒ははねろ、と習いました。「きへん」の字ははねるとバツ になりました。ですが、先生によっては、「きへん」のはねは許容である、 と仰る人もいます。確かに毛筆では(「てへん」ほどではないにせよ)はねることも あると思うのですが、「きへん」ははねない、というのが、小学校の指導では絶対的 なものだと考えている先生も多いようです。 このようなことを考えていると、自分自身わけがわからなくなってしまいました。 詳しい方に何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 貝 頁などの 「ハ」は、上の字につけるのでしょうか?

    恥ずかしながら、質問いたします。 貝 頁、題、典、質 などの「ハ」の部分は、上の横画につけて書くのが本当なのでしょうか?それとも、つけずに離して書くのが本当なのでしょうか? 同様に、放、数、政などの 「つくり」の部分の3画・4画目は横画につけて書くのでしょうか?離して書くのでしょうか? 小学生の漢字練習帳を見ましたが、ついているのか離れているのかよくわかりませんので、お力をお借りしたいと思います。

  • 中学一年生の漢字ドリルはありませんか?

    くもんの小学ドリル国語漢字 http://books.rakuten.co.jp/rb/6961931/?s-id=adm_browsehist_item のようなものは、中学一年生にはないでしょうか? 中学漢字ドリル1945字 があるようですが、中身がいまいちわかりません。

  • テストの回答、「字が薄くて読めない!」筆圧を上げる方法を教えて下さい。

    私は、中学・高校のテストで、採点に関わった多くの教師に文句付けられました。 「文字が薄くて読めない。」 「2Bの鉛筆で書きなさい。」 私は通常、シャープペン(HB・0.5mm)で字を書きます。 中学・高校のテストもシャーペン使用可でした。 もちろん、字が薄いと感じずに採点してくれた先生もいます。 でもそれは比較的若い先生だった気がします。 文句付けた先生はみんな年配だったので、老眼の影響で読み取りにくかったのかも…? センター試験のマークシートはHBの鉛筆で番号を塗りつぶすのが良い、と言われました。 ただ塗りつぶすだけならシャーペンでも問題なかったです。 模試の結果表見ても、マークが薄くてコンピューターに認識されなかったことはありませんでした。 でも最近、50代の父にも私の字は読みにくいようです。 なるべく力を入れて字を書いてみると、どうしても乱雑な汚い字になってしまいます。 ちょっと分野がずれますが、書道では県大会で銀賞を獲った程の腕前で、自称「書道上手」です。 でもどうして毛筆得意なのに硬筆下手なんでしょう? 将来就職しても、文字の薄さでなにかと文句を付けられるのは嫌です。 筆圧を強めるにはどうすれば有効ですか?

  • 漢字「姿」の2画目ははねますか?

    子どもが学校の漢字のテストで 「姿」 を書いた際に、 2画目を、はねました。 帰ってきた答案を見たら、丸はついていましたが、 「2画目ははねないように」ということが書かれていました。 「にすい」の下の方、2画目は、はねないのが正しいのでしょうか。 同じく、「さんずい」の3画目もはねないのが正しいのでしょいうか。 受験の世界では評判の高い旺文社の「小学漢字1006字の正しい書き方」を見ると 各漢字が教科書体の活字で載っています。 それぞれの漢字で、「ここははねる」「はねない」「とめる」「はらう」などと 細かく書き方が説明されています。 これを見ると、「姿」の2画目、「染」の3画目は、 教科書体の活字でははねているようにも見えます。 しかし、「はねる」「はねない」は特に書かれていません。 また、3年次で習う、「次」の字を見ると、 教科書体の活字でははねていますが 2画目については「はねる」「はねない」は特に書かれていません。 「にすい」の2画目、「さんずい」の3画目は 「はねる」「はねない」のどちらが正しいのでしょうか。

  • 「田」の字の書き順はなぜ?

    夫が小学生のころから抱いてきたという疑問なのですが。 通常、漢字の書き順では、横→縦へ筆を運ぶものとされていますが、「田」の字の中の部分はどうして縦→横と逆の順序になっているのでしょうか。 言われてみると不思議です。子供時代の主人は沢山の人に質問したらしいのですが、誰一人からも明確な回答を得られなかったとのこと。ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。

  • 【欠】の漢字の書き方

    【欠】という漢字の3・4画目は、人(ひと)という漢字にしてはいけないのでしょうか? 漢字の成り立ちを調べると「人が体をかがめる様子」とありますので、人という漢字が元になったと思いますが、3画目と4画目がくっつく場所が、人という漢字に比べて上部になっています。 フォントの関係でわかりにくいので、画像で示してみました。 Aの方が一般のフォントで出てくる文字ですが、Bのように書いてはいけないのでしょうか? 欠の他にも、歌・飲・吹・次・姿・盗・資なども、同様にAのように書かなくてはいけないのでしょうか? 小学校の漢字テストでは、先生によって、Bのように書いてバツにされる場合と、丸になる場合があるようです。 小学生にきちんとしたことを教えたいと思っています。ご教示よろしくお願いいたします。