• 締切済み

もっとも教員になりやすいのは?

FantomX8の回答

  • FantomX8
  • ベストアンサー率11% (82/740)
回答No.4

どこの大学でもいいんでしょうが、ハイレベルの大学にいけるのであれば行ったほうがいい。 理科・数学なら工業大学でもOKだと思います。

canada1991
質問者

お礼

率直なご意見ありがとうございます。工業系の大学で理科・数学の免許が取れるところがあったなんて知らなかったので勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員志望です(教員免許なし)

    私は現在、理系大学院の2年です。 数年前から理科の教師になりたいと強く思っておりますが、教員免許を持っていないため、大学に残って教員免許を取得し、教師を目指したいと考えています。 親や指導教官は私の挑戦に賛同してくれており、支障はないのですが、教育学部の知人から採用試験の難しさや、教師になれなかった時のリスク(つぶしが利かない…等)を力説され、今のうちに新卒を活かして民間に就職した方がよいのか、不安になっています。 同じ境遇を経験された方や詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 教員採用試験についてなんですが

    将来は、県or府の教員になろうと思ってる高校三年生ですが 例えば他県の教育学部進学して大卒後に他県の教員採用試験を受けるのってやはりふりなのでしょうかぁ?

  • 教員になる為には教育大が有利ですか?こだわらなくても良いですか?

    身内の子供が教師志望です。 本人は教育大を目指すが有名私大を目指すか迷ってます。 教育大に入った方が教員になり易いのでしょうか? 調べたり、聞くところによると今は、そうでもないとのこと。 教育大に入っても教員にならずに(なれずに?)他の職業につく人も多いとか。 教育大に入って自分の適職でないことに気づき方向転換する人もいるとか聞きます。 教員の教育大出身の占める割合っていくらですか? 教育大じゃなくても教員になれるので教育大じゃない方が選択技が広がり方向転換しても言葉は悪いかもしれませんがつぶしが利くとも聞きました。 私は民間の製造業で働いてますが教育大出身者が数人います。違う部署で『何で先生にならなかったの?』聞く訳にもいかず。 どうか教えてください。

  • 35歳でも小学校教員に採用されるでしょうか

    現在35歳です。家業のため教職への思いをこれまで断念していたのですが、やはり未練があります。今からでも小学校の教師になることはできるのでしょうか。教育大を卒業し、教員免許はもっています。実際この年齢で採用があるのでしょうか。そのあたりのことを教えていただければと思っています。(大阪市が希望です)

  • 教員採用試験の問題集

    来年の大阪府の教員採用試験を受けようと思っています。そこでどのような問題集、もしくは、参考書がいいのかわかりません^^; もしお奨めのがあれば教えてください! また、何をすればいいのか教えて頂けたらと思います。お願いします!中学校の理科の教師を目指しています!

  • 高校の教員(物理)になるために…

    こんにちは。大学受験を控えた受験生です。 いま国立の出願について悩んでいるので質問させていただきます。 自分は将来物理の教員になりたいと思います。 そこで、理学部にいこうか教育学部にいこうか悩んでいます。 というのも、高校の範囲になってくると、やはり少し専門的な知識が必要ではないかと思ったからです。 自分は愛知県に住んでいて、「愛知教育大学」(初等教育、中等教育がメイン)という、県内では有名で、県内の小学校中学校の教員は結構この大学の出身者が多かったりします。 しかし、「小学校・中学校」がメインで、高校の教員免許も取れるのですが、問題は教員採用試験に受かるかが問題です。 自分は教員採用試験がどのようなものかよく知りませんが、やはり相当な学力が必要だと思います。 もちろん、教育学部でも自分で勉強し、知識をつけることが出来ればいいのだと思います。 しかし、やはり高校の分野になってくると理学部で専門的な知識を持っていることの方が、言い方は悪いかもしれませんが、「強い」と思います。 基礎・基本的な考えから応用にもっていける物理でも、そうなのではないかと思います。 自分は予備校に通っているのですが、予備校の講師も、高校の教員も理学部卒ばかりでした。 長文になってすみませんでした。 何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 教員免許取得と高校教師(理科)について。

    以前にも質問したことがあるのですが、高校の理科(化学か生物)の教師を目指したいと考えている年齢28才の者です。現在は、高校生専門の塾で講師をしています。学歴としては、公立大学の薬学部を卒業し、取得している免許は普通免許と薬剤師免許です。兵庫教育大には大学院で教員免許を持っていない方でも修了時には教員免許が取得できるシステムができたそうです。しかしながら、高校の先生方の出身大学が名大や京大の理系の方が結構いるようです(塾の生徒から時折耳に入ってきます)。教育学部の大学を受けるよりも旧帝大の理系大学を受けて一年生から始めたほうが将来の採用試験に有利なのでしょうか?私の現在の状況から考えますと、どのような進路が最適なのでしょうか?ちなみに、岐阜に在住しておりますので名大の理系学部、愛知教育大の教育学部の一般入試と兵庫教育大学の大学院入試で迷っています。宜しくお願いします。

  • 教員免許について

    みなさん、はじめまして。35歳の会社員です。 実はもう12年ほど前になるのですが母校(東京理科大学理工学部数学科)で教職課程を受講していました。教育実習も行きました。単位自体は取得出来ていたとは思うのですが結局教師にならず民間企業で働くことになってしまいました。仕事の忙しさもあってあまり教員免許については何も考えず今日に至りました。今となっては後悔しているのですがせめて免許状だけでも申請し頂くことは可能なのでしょうか? またその時はどのような手続きを行えばよいのでしょうか?今は会社の事情で兵庫県に転勤になっています。 しょうがない質問ですがどなたかお答え願いますでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 高校教師になりたいけれど…

     私は今、教育大学の2年生です。専攻は理科です。  中学校教師を目指していたのですが、最近、高校教師もいいと思ってきました。でも、うわさによると、教育学部から、高校の教員採用試験を受けると「笑いもの」らしいです。専門知識がよりある、理学部出の人の方が採用されやすいんですかね?    やっぱり、教育学部からでは、理科(化学)の高校教師にはなれないのでしょうか?  よかったら、何かアドバイスをいただけませんか?お願いします。

  • 大阪府立大学と大阪市立大学

    現在高2の者です。(和歌山市在住) 将来は理科の先生になりたいと思っています。 大阪府立大学か大阪市立大学のどちらかを希望しています。(どちらも理学部) しかし教員採用試験はどこも厳しい状態で絶対なれる自信はありません。 もしなれなかった場合、民間企業への就職へとなるわけですがどちらのほうがいわゆる一流企業に入りやすいでしょうか。 自分で一応調べてみたんですけど難易度はどちらも一緒ぐらいで、ブランドイメージは文型が市立大、理系が府立大が優位ということで自分でも府立大の方がのんびりした感じでいいかなと思っています。 教えていただけたら幸いです。