• ベストアンサー

創業時の仕訳

いつもお世話になっております。小さな会社で事務をしています。 7月1日に有限会社を設立しました。お金の流れは以下の通りです: 6月27日 現金にて300万預け入れ 銀行より「出資金払込保管証明書」をもらう 7月1日設立 7月10日 会社名義の通帳に300万預け入れ(6月27日の300万) この場合の仕訳の仕方を教えてください。 6月27日に銀行にある300万が何になるのかわからなくて。自分で考えた結果、 どうも妙な伝票になってしまいました。(これでいいですか?と確認するのもはばかられるほど) いつもこんな質問ばかりですみません。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.3

6月の時点では会社は設立されておらず、出資者から設立のための払込が期日までになされるということで、その旨を銀行に言ってお金を保全してもらいます。その時点の仕訳は、 別段預金300/新株払込金300 とします。 7月1日に会社設立ですので、 上の払込金が資本金となり、預金勘定が発生します。 新株払込金300/資本金300 当座預金(または普通預金)300/別段預金300 新株払込金の仕訳は、今後、増資をした場合にも「増資の日」前の期日までに払い込まれたお金を計上する科目にも使います。 小規模の会社のようですので、この処理は厳密に正式なものでなくても、あとで当局との間でトラブルになるというものでもありません。 面倒だったらいきなり資本金でもいいかも知れませんが、出資者は複数いる場合が多いですから、そういう場合はバラバラに振り込まれる払込金をつど「資本金」とするのもどうかなという気もします。

noname#5798
質問者

お礼

またまたありがとうございます。すっかり兄・姉貴分のような気がします(^_^;)。(しかしわたしも年だけはくっている) わたしが最初に考えたのはこちらの形にちかいものでした。なので形としてはこちらの方が好きなのですが……でも新株払込金などという見知らぬ科目が出てくるとちょっとコワかったり。でも、有限会社でも「新株」払込金ですか?それとも有限会社の場合はまた他の科目を使うのでしょうか。重ね質問の多さに我ながら嫌になります。アレでしたら流してください。出資者はおそらく一人のままだろうとは思いますが、先のことはわかりませんしねー。 それにしてもやはり考え方、というのは「これが絶対!」というのはありませんねー。そこがgooの良いところであり、迷いどころであります。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • foolscap
  • ベストアンサー率35% (166/473)
回答No.4

勘定科目処理の基本は同じですが、会社の規模を考えるとすれば、大会社ですと監査法人の監査を受けなければなりませんので、セオリー通りの処理を指導されます。 決算後に勘定科目の適否など指摘すべき事項がありますと、文書による意見書として会社に提示されるというようなことがあります。 mikannkiさん会社の場合はそのようなことはないので、極端なことをいいますと、会計上はともかく税務申告だけしっかりしておけばいいということもいえなくもありません。 資本金の話に戻りますが、先の回答で「面倒だったら...」と書きましたが、6月27日付けで”資本金”計上しますと、会計記録だけで見た時に、あたかも6月27日が会社設立の日かと思ってしまうということもあります。 出資者が一人ですと計上は1回きりですから、なおさらそのように見えることになります。 そのことも一応お考えになって処理された方がいいかと思います。 蛇足ですが、事務処理能力に年令はあまり関係ないと思います。 先日からのコメントなどを読みますと、大変熱心に真面目に取り組んでいらっしゃるようで、応援のし甲斐があります。 今の大変な時期をクリアしますと、大きな力になるのではないでしょうか。頑張ってください。

noname#5798
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 質問の件は、やはり7月1日の伝票も必要だということになりました。 というのは弥生会計を使おうと思っていまして、それは7月1日から始まる……。 6月27日だけしかないと、弥生会計には入れられないですもんね。 うーん、新株払込金はわたしの手には余るかなあと思っています。みなさんのお力を借りて自分なりの見極めも出来ましたので、無料の(^_^;)経理相談の時に確認してみようと思います。 励ましのお言葉ありがとうございます。今までやってきたのが支店経理で(しかも現預金管理中心)、今やっていることは実に手に余ります(^_^;)。触ったことのない科目ばっかりだし。大穴いっぱいあるよなあ……。 設立後の届出全部と、今までやったことないエクセルグラフと、最近とみに経験値が上がった実感があります。えらいぞ、自分!これから給与と年末調整、会計ソフトの導入だ!ひー。 それもこれもfooさまはじめ、こちらの皆さんがいてこそ出来ることです。パソコンがなかったら不可能でした。これからもご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m。週末週末♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.2

再び#1の者です。 > 7月1日の伝票は不要ですか? あくまでも会計的な「取引」が発生した日に記帳するのが簿記です。 従って、会社設立日である7月1日には、特に資本取引は発生してないと思いますので記帳する必要はないと思います。 ちなみに、私の場合、会社設立日に発生した仕訳は 創立費 60,000 / 現金 60,000 だけでした。 これは法務局に払った収入印紙代ですが、法務局への提出日と会社設立日が違う日である場合はこれも発生しない(別の日に発生する)と思います。

noname#5798
質問者

お礼

重ねてご回答くださってありがとうございます。たしかに2行の方がわかりやすいのですよね……お金の実際の動きはこれで合うわけですし。 小さな会社ですので、どちらもOKな気がするのです。迷います。もう少し迷ってみます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.1

この春、同じく有限会社を設立した者です。 以下のようにします。 6/27 別段預金 3,000,000 / 資本金  3,000,000 7/10 普通預金 3,000,000 / 別段預金 3,000,000 上記のように、いったん別段預金で処理し、普通預金に移した時点で別段預金を打ち消します。

noname#5798
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 そうかっ!別段預金てこんなときに使うものなのか!いたく納得いたしました。 今まで扱ったことないですから、「何のとき使うんだろう」と疑問に思っていました。 でも、質問の件の場合、7月1日の伝票は特に必要ないということでしょうか。 わたしもこの形まではたどり着いたのですが、設立日に資本金としてなにか動きがないとおかしいのかな、と思ったので。 3行にしようと努力したら、収拾がつかなくなってしまったのですよね。 7月1日の伝票は不要ですか? (重ねての質問ですので、もしアレでしたら流してください) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 創業時の仕訳を教えてください

    2006年7月7日に資本金300万(払込証明書300万)で株式会社を設立しました。7月25日に会社の通帳を作り50万預金しました。会計期間は4月1日~3月31日です。この場合、仕訳はどのようにすればよいのでしょうか。また、設立前に設立のために使ったお金の仕訳はどうしたらよいですか。

  • 源泉徴収時の仕訳

    こんにちは。小さい有限会社を設立し、源泉徴収は半年に1度税務署へ支払う申請を行いました。 実際の源泉徴収は毎月の従業員の給与から引いて、別に用意した銀行口座(会社でメインで使用していない個人口座)へ入金しています。 この源泉徴収分の仕訳はどのようにやるのでしょうか? どのような勘定科目にするのかわかりません。 個人口座への預け入れという形でいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 資本金を増資した際の仕訳

    まったく?なのでお願いします。 借入(個人より)をし、増資を行った場合の仕訳を教えて下さい。(有限会社です) 6/1に5,000,000を現金で借り、銀行へ払込みをしました。6/10に普通預金に払込金が振替られています。

  • 有限会社設立後の出資金

    4月に有限会社を設立いたしました。 出資金払込事務手続きを依頼した銀行に 会社名義の口座を開設し出資金の300万円を それに移すということをするのではないかと思って いるのですが,それってどのような手続きをすれば よろしいのでしょうか。 経験者の方,関係者の方どうぞご教授ねがいます。

  • 経理の仕訳について

    経理初心者で困っている事があります。 11月30日に通帳に入金があったものを 12月1日に仕訳伝票を作成しました。 その場合、総勘定元帳に記入する際の日付は 通帳に合わせて11月30日にした方がよいのでしょうか? 毎月試算表を作っている関係で困っています。 分かる方、よろしくお願いします。

  • 会社設立時の費用について

    今月、有限会社を設立しました。 で、その設立にあたり、会社の印鑑作成・登記・出資金払込手数料・書籍などなど40万以上、私が負担したのですが、その費用は会社名義の銀行口座から私の口座に振り込んでしまってもいいのでしょうか? また、そうした場合、帳簿上の扱いはどうなるのでしょうか? 今のところ収入がないので、このままだと飢え死にしそうです。

  • 出資金している会社の株を他の出資者から購入した時の仕訳

    設立の時に出資している株式会社があって、 その会社の株を、他の出資者から買うことになりました。 その仕訳についての質問です。 株式会社の場合は、『出資金というのは、新株発行時の払込金のことや新株購入のことで、その後の市場での売買による株購入時の資金は含まれない』とのことですので、「出資金」ではないとは思うのですが、同じ会社の株なのに、「出資金」としてあげるものと、「有価証券」であげるものがあっていいのでしょうか? なお、その会社の株は未上場です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 休眠状態の有限会社の出資金の返還

     代表者死亡につき休眠状態にある有限会社の出資金の返還等は可能でしょうか。  もう9年前の話なのですが、もともとの会社(株式)に社員として在籍していた際、新会社(有限)設立ということになり、個人的に資本金300万円のうち200万円を代表者に貸しました。新会社の代表者については、名目上その人の義兄がなられ、私もその新会社に移りました。数年後、代表者が義兄からその本人に代わり、その数年後、給料未払いが続いてため、私も退職致しました。同業同種の仕事をしていたため、その人との付き合いは続けていましたが、昨年その本人が病気で死亡してしまいました。新会社は私が退職した時点で、社員はその代表者一人です。その会社は登記簿上の解散等は未だ行われておらず、放置され、休眠状態となっています。  現在、出資金払込銀行の通帳ををみると、当該銀行より毎年出資配当金が3200円払い込まれており、当時の銀行への出資払込金保管証書は私が保管しています。義兄の方とはまだ付き合いがありますし、当時の払い込みの代表者はその義兄の名義で行われています。  代表者死亡につき事実上休眠している会社の銀行への出資払込金は、銀行から返してもらえるものでしょうか。よろしくご指導下さい。

  • 有限会社設立日までの創業費の日付は?

    12月16日に資本金300万円で有限会社設立登記したばかりです。 (補正日は24日ですが) 11月26日から会社設立のための出費がありましたので、 30万円の借入金を起こし、発生日ごとに創業費/現金で仕分けをしています。 でも、考えてみると会社がないのに、この日付はおかしいですよね。 12月16日にまとめて計上するのでしょうか? また、その借入金は必ず会社から返済されないといけないのでしょうか? 教えてください。  

  • 資本金の仕訳

    お世話になります。 新社会法により出資者が本人名義の銀行口座に出資金を入金し、当該入金が記帳された通帳ページのコピーを登記申請書に添付するだけでいいことになりましたが、その際の仕訳(会社側の)はどうなりますか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • VAIIO VGN-FE32H/WはWindowsの更新後に起動しない問題が発生しています。
  • HDDのフォーマットやWindowsの再インストールを試しましたが解決しませんでした。
  • 別のPCを購入する余裕がないため、VAIOの修理方法を教えてほしいとのことです。
回答を見る