• 締切済み

初心者向けの写像の本ありますか?

写像の考え方について初心者向けに解説した本があれば教えてください。 写像については、関数を例に出して説明している場合が多いようですが、関数の話だと、わざわざ「写像」という概念を持ち出すまでもないような気がしています。「写像」の概念を持ち出すことによって初めて何か新しい見方が出来るような世界があれば大変興味があるのですが、そのようなことを初心者にわかりやすく解説した本はないでしょうか?

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

応用のできない人ですな. 「集合」っていってるじゃないですか. あとは本屋なり図書館にいって 集合の初歩の本をさがせばいいでしょう. もしすでに集合の初歩の本を見てるなら じっくり腰をすえて読みましょう. 関数が例なのはそれが一番簡単だから. もし私が例示したものが「写像である」と理解でいないなら 先は相当長いです. まあ一応, 岩波書店,松坂「集合位相入門」あたりですかな.

kobarero
質問者

お礼

何か世の中にご不満でも?

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

そもそも集合は分かりますか? そうすれば何で写像なんてものを考えるのか 関数はかなり限定されたものなのかはすぐ分かるはずです. 自分でサンプルを作ってみましょう ちなみに, 「微分」「積分」は写像です. 「あみだくじ」も写像です. もっというと「足し算」「掛け算」など いわゆる「演算」と呼ばれるものはすべて写像です.

kobarero
質問者

補足

本をご紹介いただければありがたいです。

関連するQ&A

  • 写像であって関数でない例

    写像であって関数でない例で説明上、非常にわかりやすい例を探しています。 関数は写像の一部で、終域が実数や複素数などの体になっているものを言うと思いますが、何かわかりやすく説明できる例などはないでしょうか?

  • 開写像って、どんな写像ですか。

    開写像は、開集合を開集合へ写しますが、どんな写像といえるのでしょうか。 連続写像は「近くにあるものたちを近くに写す写像」ですよね。写像が全単射であれば、逆写像が連続写像であることと同値であるので、「遠くにあるものたちを遠くに写す写像」といえるような気がします。 位相の強弱を考えても、domainの開集合が多ければ、「近いものたち」が少なくなり連続写像になりやすく、domainの開集合が少なければ、「遠いものたち」が少なくなり開写像になりやすいため、直観にも合っていると思います。(恒等写像で、domainにtrivial topology、codomainにdiscrete topologyを入れる例など) (全単射だと開写像であることと閉写像であることは同値になるので、普通に考えると、これは閉写像のイメージかもしれません。) しかしながら、全単射でなければ、例えばRから円周への写像f(x)=exp(2πix)は開写像なので、上記のような解釈はできません。いったい、開写像とは、どういう写像なのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 線形写像についてです

     御観覧ありがとうございます。  大学で線形写像についてこんな課題が出されてたのですが 良く分からなかったので投稿させてもらいました。 「講義で紹介した例とは異なる線形写像の例 及び 線形写像でない例を挙げ、またそれを示せ」 と言う課題なのですが、線形写像とは何種類もあるものなんですか? あと線形写像でない例という方も意味が分からなくて・・・ 図々しいですが、もし良ければ説明もお願いします  一応、自分で講義ノートを参考に数日考えてみたのですがやはり意味が分からず、締め切りまであと2日。  大学の課題を、こういう場で質問するのは如何に安直な考えで、かつ見苦しい行為であるかを重々自覚しています。 ですがあと2日で答えを出すのは私の頭脳では正直厳しいのです・・・ 良かったらご助力の方お願いします 言い訳が長くなってしまってすみませんでした

  • 順序を保つ写像

    数学初心者です。 2つの半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yが順序同型写像とは、(a<b⇒f(a)<<f(b))だと学びました。しかし、fの逆写像f^(-1)が順序を保つ、というのは必要でしょうか?定式化して、 「半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yについて、fが全単射でfが順序を保つ写像であるがf^(-1)は順序を保たない。」 このような例を教えてください。集合の表現は変えてくださって結構です。

  • 逆写像の求め方

    以下の逆写像を求めなさい。 定義域と値域はどちらも実数です。 1.f(m)=4m+6 関数の逆写像を求める場合は、n=4m+6をmについて解けば良いのでしょうか? n-6=4m, m=(n-6)/4。したがって、f^-1(m)=m/4-3/2?で宜しいでしょうか? 2.f(m)=m^3-2 上のやり方が正しければ同様にn=m^3-2, n+2=m^3。mの3乗ってこの先どうにか出来るんでしたっけ。。すみません、逆写像の質問ではなくて数学の基礎なのかも知れませんが、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。 あと、逆写像は、y=xの線を隔てて対称的な線を描く、という認識は正しいでしょうか。

  • 値を確率的に返す関数(写像)の例

    2つの値を確率的に返す関数(写像)の例を教えて下さい。 例えば、f(x)において、xの定義域が、実数全体とすると、 xが、有理数なら、関数の値が1 無理数なら 0 という関数? は、確率50%くらい で、1と0を返しますが、 これを、f(x、y)として、 x、yの関係に応じて、確率が変わる: 例えば、y=x cos2θ とすると、 1になる確率が、cos2θ になり、0になる確率が、sin2θ になる ようにしたいのです。 例えばでいいので、関数(写像)の式を、お教え下さい。

  • 初心者でもわかりやすいEXCEL関数の本

    EXCEL関数初心者の方に、関数を解説した本を 購入したいと思っております。(あくまで関数のみでVBAは不必要です) 主に文字列操作を行う機能の解説が充実している 見やすく、わかりやすいお薦めの本を教えていただけないでしょうか? (ちなみにEXCELは2003です)

  • クラシック初心者です

    最近クラシック音楽に興味があるのですが、CM曲などで使われている有名な曲などの入った、初心者でも楽しめるCDを教えていただきたいのです。さらに、多分作曲者などにも興味がわいてきそうなのですが、わかりやく作曲者やクラシック音楽のことを解説してあったり、調べたり出来るサイトがあれば教えて下さい。なんだか初心者には、どこからとっかかればいいかわからないような世界に思えて、すごく興味はあるのにすっきりしなくて困ってます。

  • 線形写像の例を探しています。

    Fベクトル空間Vの線形写像全体の集合をV'と表す事にする(体FはC又はRとする)。 つまり、V'の元はVからFへの線形写像。 PをF上の多項式全体の集合, C[0,1]を区間[0,1]で連続な関数全体の集合, R^3を3次元実数空間 に於いて、P'やC[0,1]'やR^3'の元としてどのような例が挙げられますでしょうか?

  • 写像について

    この問題がどうしてもわかりません! 基本的な問題かもしれませんが、わかる方いましたら解説お願いします。 (1)f:X→Y、g:Y→Zとします。合成関数fogが全射でgが単射であるときfは全射であることを示してください。 (2)f(x)=e^x+e^-x/2について、逆関数g(x)を考えます。g(x)の定義域と地域をどのように定めるとよいかを説明しなさい。 また、そのときの逆関数を具体的に求めてください。 (2)は相加相乗の考えを使うみたいなんですがよくわかりません… よろしくお願いします!