• ベストアンサー

125KHz帯のRFIDタグとその互換性

お世話になります。 現在耐衝撃性、対温度に優れたRFIDタグを探しています。 そこでご質問したいのですが、 125KHz帯のアンテナを使用した場合、 同じ125KHz帯のRFIDタグであれば、読み取ることが可能なのでしょうか。 同じ周波数帯であれば、通信に問題無いのであれば、 その中から上記の条件に当てはまるパッシヴ型のタグを購入して 試してみたいと思っています。 何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

125kHz帯のRFIDはいろいろ種類があります. 物理層の通信規格が各社異なるため,互換性はないと思います. (通信の変調方式や通信プロトコル) アンテナは信号自体が125kHz(TIは134kHzなので注意) であれば,同じでも通信可能とは思いますが,アンテナの Qが高い場合,早い伝送レートの通信には対応できません.

hiro071112
質問者

お礼

アンテナはある程度互換性が見込めるものの、 各種タグには互換性が無いのですね 大変参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GPSアンテナとアクティブRFIDタグの活用

    スマホや携帯電話の電波の届かない場所(山中、高原、牧場など)で、GPSアンテナとアクティブRFIDタグを使って移動するRFIDタグの位置情報を山小屋に設置したPCやタブレット端末などに表示する事はできますか?アンテナは山小屋の屋根などにつけようかと思います。RFIDタグはアンテナから数10メートルから数百メートル以上離れているものと仮定します。可能であれば利用できる条件等などを詳しく教えて下さい。オフロードバイクやマウンテンバイクのトライアルレースなどに活用したいと思います。

  • 125kHz RFIDを小売してくれるところを探しています

    phidgets社のRFID リーダで読めるICタグを小売してくれる所を探しています。 http://www.phidgets.com/products.php?category=8 EM4102という規格で、125kHzの読み込みのみ(IDデータのみでユーザエリアなし)というものです。 phidgets社で小売しているものは一つ 3カナダドルもしますので買うのはつらいです。 シリコンハウス共立で売っていた RFID体験キット用RFID(TK4100)がたまたま適合するし安価(10枚で1050円)なので使っていましたが、先ほど調べたらWEBショップでは載っていませんでした。 とりあえず問い合わせのメールを書いておきましたが、シリコンハウス共立が扱いをやめていたら、どうしようかと心配になりました。 先ほどからひとしきり検索エンジンで探してみたのですが、なかなか通販ショップが見つかりません。 ・125KHzRFID(EM4102) ・外形は クレジットカードサイズプラスチック封入またはフィルムなど  紙に両面テープで張り付け可能なものなら何でも。 ・1枚300円より安いところ(100円近辺なら文句なし) ・100枚程度の少量でも売ってくれる所 ・即納だとありがたい この条件に合致する販売店/業者をご存知でしたらご紹介ください。

  • 非接触ICとRFIDタグの違いについて

    非接触ICとRFIDタグの違いについて教えてください。いったい何が違うのでしょうか? 両方ともほとんど同じと思うのですが、いかがでしょうか? また、非接触ICでは、タイプAとタイプCとございますが、これは何が違うのでしょうか?電波の周波数?エンコードデコードの仕方? よろしくお願いいたします。

  • スーパーヘテロダインのラジオの仕組みの初歩

    スーパーヘテロダインのラジオでは、 アンテナで例えば1008kHzを作り出し、(共振回路使用により作り出す。この部分が同調回路ですよね?) アンテナとバリコンを共有した発振回路で、1008kHzより455kHz高い1463kHzを作り出し(共振回路使用により)、 二つの周波数(1008kHzと1463kHz)をトランジスタに送り込み(トランジスタが周波数変換を行う混合器ですよね?)、455kHzを作り出す(共振回路を使用により)。 上記の流れで455kHzを作り出せると理解していたら良いでしょうか? 質問は、 1、トランジスタで455kHzを作り出せるけれど、スーパーヘテロダインでは総じて、トランジスタの後に共振回路があります(よね?)。 トランジスタで455kHzが作りだせているはずなのに、何故、その後に共振回路を用いるのでしょうか? 共振回路の目的は、1、位相を180度ずらす、2、目的の周波数を取り出す、と二つあると理解しておりますが、2、目的の周波数を取り出す、のために使用しているなら、トランジスタの目的(455kHzを取り出す)と重複してしまっていないでしょうか? それとも、トランジスタでは455kHzを作りだす、共振回路では455kHzを取り出す、と目的が微妙に違うのでしょうか? 2、455kHzはラジオの周波数と音声の周波数の中間にあたるので、中間周波数と呼ばれているそうです。 ラジオは色々な周波数があると思いますが、ラジオの大まかな周波数(1000kHz以上?)と、音声信号(こちらが455kHzより低い低周波?)の間を取ったら、455kHzでしたよ、という理解でいいでしょうか? 色々と長々と質問して申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • RS232CでのRFIDリーダライタの制御

    研究用にタカヤ製品​http://www.takaya.co.jp/enterprise/rf/rfid/module.htm​のRFID評価キットTR3-D002Aを購入しました。 Visual Basicでリーダライタを制御するプログラムを作りたいと思っているのですが、プログラミングなどはした事もなく何から初めてよいのか途方にくれています。 とりあえず、rs232c通信のソフトで通信コマンドを直接送ってリーダライタを動かしてみようと思っているのですが、 通信コマンドが16進数で 02 00 4F 01 00 03 55 0Dのようにしめしてある場合、どのように機器に送信すればレスポンスが得られるのでしょうか? 2進数でバイナリに変換して送信するのでしょうか? アスキーでテキストボックスに入力して機器に送信するタイプのソフトでは反応させることは無理なのでしょうか? うまく質問できなくて申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • IGBTの損失と出力電流の関係

    お世話になります。初投稿で恐縮です。 2回路入りIGBTモジュールを12個を一つのヒートシンクに乗せたINV装置の熱損失計算をしていて悩んでいます。 ヒートシンクは強制空冷で風速と熱抵抗特性はわかっています。実測でもヒートシンクの入口、出口で目的の風速があるのは確認済です。 またIGBTの熱計算は一般に掲載されている熱計算式とデータシートのSW損失(125℃)を使い、SW損失にはゲート抵抗の補正をかけています。 Tc-Taの温度上昇を一定(60℃まで)として、ヒートシンクの熱抵抗から冷却可能な総合損失をもとめ、スイッチング周波数を変化させたときに可能な出力電流はどれくらいかを計算でもとめました。IGBTの損失計算には温度分布等は無視し、マージンとして同様計算式を12個適用しています。 実測するとスイッチング周波数が高い(10kHz)と計算の10%高い電流が流せましたが、スイッチング周波数が中(6kHz)だと殆ど計算との差異がない電流になります。 スイッチング周波数が低(1.5kHz)のときは試験的に無理なのでできませんが、上記の結果をみると、計算値の電流を下回りそうな気がします。 また実測の電流でIGBTの損失計算を確認しますと、電流をとり、スイッチング周波数を落としていくほど総合損失が下がっていきます。 上記の15kHzと6kHzでは3割ほどの差異になります。(6kHzが落ちる) 上記の結果が出てくるのは当たり前なのか、またおかしいのならどこがおかしいかがわかりません。 拙い文章で済みませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • FFTを使って異なるサンプリング周波数での周波数強度について

    100Hzのsin波に対してFFTを行い周波数スペクトルを出したときのことです。 解析条件 サンプリング周波数・・・・44.1kHz , 22.1kHz FFTの点数・・・32768点 窓関数・・・ハニング窓関数 まず、サンプリング周波数44.1kHzで解析を行い、100Hzにメインローブが現れていました。 次に、サンプリング周波数22.1kHz以外は同様の解析条件で解析を行ったのですが、サンプリング周波数44.1kHzに比べて、100Hzのスペクトル強度が下がっていました。また、サイドローブは44.1kHzに比べて上がっていました。 スペクトル強度がサンプリング周波数によって変化するというのはありえるのでしょうか? それとも、私の組んでいるプログラムが間違っているという事なのでしょうか?どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • アンテナの共振について

    長さが8mの垂直設置アンテナを用いて周波数が7,050KHzの電波を放射するとき、この周波数 でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法を1から4の答えの中から選ぶ場合、正しい番号を教えて下さい。   (1)アンテナにコンデンサを直列に接続する。   (2)アンテナにコンデンサを並列に接続する。   (3)アンテナにコイルを直列に接続する。   (4)アンテナにコイルを並列に接続する。

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • 発振器について

    はじめまして、現在発振器を作っているのですが ICL-8038をもちいて、印加電圧制御で行っています。 しかし、ICの温度が異常にあがってしまい、 また、発振した周波数もとても不安定です。 必要な周波数は3K~6KHzです。できれば、 温度とかが安定したものを作りたいのですが なにかいい案がないでしょうか? ほかのICでもいいです。 あとできれば、小さくしたいのですが。。。