• 締切済み

個性の無い人間

noname#222959の回答

noname#222959
noname#222959
回答No.3

 言いたいことを言える人は時として、よく物を考えずに口走っていることがあります。特に酔っ払いの話は話半分、割り引いて聞きましょう。その点、あなたは人の話を良く聞き、熟慮の上で発言しようとされているのですから、仕事の場合においても、ここぞという時に的をついた発言が出来るでしょう。他人のペースに巻き込まれると自分の能力を存分に発揮できないこともあります。自信を持って、あなたのペースで仕事をしてください。(私は周りがぺらぺらとしゃべっていると話しだしてよいタイミングが分からず意見を言えないタイプです。)  経験をつめば、きっと言いたいことを上手に言える立派なビジネスマンになれます。コミュニケーションスキルとしてプレゼンテーションやディベートの勉強をするのもよいでしょう。  家に帰ったら気持ちを切り替えて、仕事のことはいったん忘れてゆっくり休めるといいですね。ストレスを溜め込むと大変です。  まだ、精神科に行きたいお気持ちがあるのであれば、根気よく電話して病院を探してください。混んでいるなどの理由で初診を受け付けていない場合があります。

poc555
質問者

お礼

的確で丁寧な回答ありがとうございます。 自分の思ってることが実行できれば、すごく素晴らしい環境が生まれるとは思うのですが、いざ実行に移すとなると「でも~もあるし」「~はどうしようか」と考えてしまい行動できません。そこを人と話し合い、道筋を立てて実行する事が自分には欠けているのかもしれません。人と接するのが怖い、と思っているからなのでしょうか・・・お話を聞いて、人と接するという考えではなく、相談するという考えに変えようかと思っています。一人の力で何でも出来たら神様ですよね・・もっと人とうまくコミュニケーションを取れるように、人の話を聞いて応えると言った自分のペースで行動してみます。

関連するQ&A

  • もしも人間が個性がない人ばかりだったら

    人間には良くも悪くも個性があると思います。 何でもそつなくこなす人も個性なら、変わった人と 言われる人も個性だと思います。 人によっては、悪い印象の個性を持っている人を 批判する人もいます。そういう人は平均的もしくは 優秀な個性しか認めたくないのでしょう。 平均的いわゆる平凡、良くも悪くもない。 もしも人間(人類)が平均的な人もしくは優秀な人ばかり だったらどう思いますか。楽しいでしょうか。 素晴らしいでしょうか。気持ち悪いでしょうか。 (悪い印象の個性を持つ人は一切いないという事です)

  • 人間関係・・・。

    この前も人間関係で悩んでいた者なんですが(美容師) まだなじめないんです・・・。一人だけすごい怖い先輩がいるんですけど、普通に話せないんです。 だからその先輩だけにはあまり近寄らない様にしているんですけど、それじゃあ仕事にもならないし・・・。 その人の時だけ会話がうまく出来ません・・・。 てゆうより、話のネタがでてこなくて・・。 毎日が憂鬱です・・・。

  • 個性が生じない様に生きる為には?

    自分では特別個性があると思っていません。 人から、個性的と言われた記憶も無いです。 しかしそれでも、今まで色々な事態に遭遇してきました。 ※私が無自覚のトラブルメイカーなのかも知れませんが…。 個性的な人は叩かれる、という話を思うと、個性が出てしまったら余計にどこかから叩かれるのだろうと非常に不安になりました(被害妄想と言えば被害妄想なのですが) 見かけについては、柄の無い無難そうな服装などで良いと思います。 しかし、内面については、絵を描くなどの自己発信な事をしない、などしか思いつきませんでした。 どうすれば、人間性など、あらゆる面で個性が生じないで生きられるのでしょうか? 個性をバッシングされて平気という程メンタルが強い訳でも無いですし、理不尽な目などは何もしなくても起こるのだから防げるところは防ぎたいです。 個性の無い機械だったら良いのになと思う程度には、個性を出す事に抵抗がありますので、是非とも知りたいです。 回答よろしくお願い致します。 ※仕事は個性を求められる様なものじゃないので、無個性でも何も問題無いと思います。

  • 『無口』という個性

    21歳大学生です。無口で悩んでいます。 無口を個性の一つとして受け入れるべきという意見を目にしますが、 そういった意見に賛同しかねるところがあります。 何故なら多くの人間は、明るく、そつなく会話をこなす人を好むと思うし、仮に僕のような人間を好む人がいるとしても、その数は前者よりも少ないと思いますし、結局は類は友を呼ぶで僕と同じような人間しかよってこないし、そもそも明るくてそつなく会話をこなす人と比べると出会いの機会自体少ないでしょうからそういう人と巡り合う可能性すら低いと思うのです。 それに個性だとしても、これほど日常生活に支障をきたす悪癖を、それは自分の個性だと認めることが出来ません。 一口に個性といっても、プラスになる個性、マイナスになる個性がありますよね? もちろん一つの個性は捉え方によってこの両面を持ちえることは十分承知の上です。 しかしそれにしてもこの無口という個性は、生きていく上で、特に人間関係においてマイナスな面が多いと思うのです。 真面目、誠実なんて今の世の中なんの役にも立たないと思います。   そこで質問なのですが、それはこの無口という個性にどう対処すべきか?です。 正直、上記の通り僕は自分の無口という個性をあまりよく思っていません。 なら改善すべくと今は人と会う機会を増やしたりと努力していますが、今までの生活で培われてしまったこの悪癖は一朝一夕で克服できるものではないということを日々ひしひしと感じているのも事実です。 分相応に今の自分を認め、自分の気質に合った人生を歩むべきなんでしょうか? また認めるとすれば、無口という個性をどう解釈すれば認めることができるでしょうか?

  • 職場での人間関係

    職場での人間関係  私の部署は私入れて女性3人です。私はここにきてまだ半年ですが 先輩2人のうちAさんだけはとても苦手と言うか合わないのです。 A先輩と私の2人だけになると私が話しかけても「そう…」としか言わず、 仕事の事を聞いても「さあ…」と言って教えてくれません。時々は ちゃんと教えてくれる時もあり、どう思っているのか分からない時もあります。 もう1人の先輩がいるときは少しは話してはくれますが、2人だけになると何 も話さないですし、空気がピリピリしているように感じられます。  以前、私が失敗した時に、A先輩は後から私に「あの時私が手出しすると あなたは何も学べなかったでしょう。失敗して学ぶことは多いよ」 といって色々アドバイスは頂きました。  でも、普段はA先輩ともう一人の先輩と世間話や、仕事のことなど とても楽しそうに話していて、私は蚊帳の外見たいな感じです。  仕事があまりスムーズには行かないような気がします。  意地悪なのか、何なのか分からなく、話しかけても返事が 「そう…」としか返ってこなく、自分がみじめになります。しかし、 3人いると少しは話ができますが、A先輩から私に話しかけてくることは 一切ないです。 どういう性格なのか、私は初めてであったタイプですので、 今後このようなタイプの先輩とどう対応していいのか アドバイスお願いします。職場に行くのが、とても憂鬱になって 最近辞めようかなって安易な考えが頭をよぎります。  でも、辞めたくないのでできれば 普通にでもいいので A先輩とうまく付き合っていければと思っています。  アドバイスお願いします。     

  • 個性が強いらしく、困っています(T_T)

    あたしはクラスの中で嫌われ者なんです。 休み時間の時とかもずっと1人でボーっとしていて、誰かが話し掛けに来てくれるわけではないし正直学校生活が楽しいとは言えません。 同じクラスに人気者の親友が居るのですが、休み時間に親友に話し掛けに行こうとしても他の女子3人くらいに囲まれていて中々話し掛けに行けません。 クラスの中でも友達なんて全然居ないし、親友以外話しをする人なんて居ません。 周りの人からは「アンタって近寄り難い」とか言われたり、「変人」って言われたり、「変態」とか言われたりもしました。 この事を親に相談したら「お前は個性が強すぎるで誰も寄ってこんのじゃない?」って言われました。クラスの人から嫌われ者じゃ無くなるには個性が強い事をどうにかするしか無い!!って思いました。 でも、どうしたらいいのか分かりません。 みなさんだったらどのようにしたら個性が強いのを直せると思いますか?

  • 全てのものに個性があるか?

    人は 個性を持っているといわれますが、 動物、 犬、猫、 もぐら、みみず、昆虫までも、 個性を、 持っている。(といわれているはずです。) では、 それよりも、細かい、 バクテリア、 あるときに、生物を、困らせる、 ウィルス(ビールス)、  それどころではなく、 そのあたりに、 転がる 岩、 石ころ、 さらには果てしなく想像すると、 全ての、原子、 素粒子、 さらには それより下層の物質(その呼び名を知りませんが、)にも、個性があると、 お考えの方は、 いらっしゃいませんか。 原子、素粒子が、 個性を持っているとしたら、 現在の科学が、成り立たないと言われるかもしれませんが、 私は、 個性があると仮定して、 原子を、 人間一人、々、になぞらえ、 現在、原子の振る舞いとして見えているのは、原子たちの社会像を 捕らえているのに過ぎないと考えます。 よって、 それらが示す、現象は、 全ての個性が、平滑、平均された姿を、見ているのではないか、 実は、 原子、素粒子個々は、 実に、個性豊かなものではないかと考えます。 この考えについて、 そうかも知れない、 または、 そんな馬鹿な事があるか、という両意見を、 乞います。 カテゴリ間違いかもしれません、 そのあたりも、 よろしく ご教示ください。

  • 個性が強くて困っています。

    私は男ですが、「個性が強い」と言われ、自分でもそう思います。 個性を消すためには黙っているしかないです。 *たとえば 行動が大胆。思ったことを実行というより、暴走する。 *思考回路が他の人と違うと思う。 *好き、嫌いの基準がまわりの基準と違う。 たとえば、「みんなが好きだから自分も好き」という考えはなく、 自分が好きだから、みんながあまり好きでないものでも好きだと思う。という感じ。 しゃべりだすとだんだん早口になる。意図的にゆっくりしゃべると、 「声が小さく聞き取りにくい」と言われ、早口だと何故か聞き取りやすいらしい。 嗜好が独特。など 日本の場合「みんなと一緒」というほういいという傾向が強いですので、 個性が強いのは損だと感じて困っています。 しかし個性というものは自分の内面から出てくるものなので、 簡単に変えることはできませんし、自分の個性を否定することは、自分で自分を否定する ことになり、苦しむと思います。 個性が強い人というのはやはり敬遠されるのでしょうか。 個性が強くて得なことってあるのでしょうか。 個性が強い私にとって、みんなと同じ感じが良いと思ったりします。

  • どちらの人間の方が「良い」?

    (1)周囲の視線を気にして、最後は結局周囲に流されてしまう人間。   自分の意見があるが、言えば周囲に笑われてしまうんじゃないかという不安感を抱き、   失敗を恐れて周りの人間と行動を共にする。別にそれが悪いとは言わないけど、その   繰り返しがやがて当然に繋がっていき、1対1の時の話の時でさえ、自分の意見を言え   なくなる伝える事が出来なくなる自分になっていく。   しかし、常に周囲の人間と行動を共にすることでその人たちと仲良くなっていき、仲間   外れにされる確率は下がる。1人者にはならない、一匹狼になる心配はない。 (2)周囲の視線は気にせず、また周囲の雰囲気に流されず、個人的見解を伝えれる人間。   どんな状況においても、周囲の人間の視線を気にせず、また雰囲気に呑まれずに自分の   意見を伝える事が出来る。自分の考えが安易だとしても、その考えをうまく相手に伝えるこ   とができる。諦める事が決してないわけではない。   しかし、これだと周囲と対立したりぶつかったりすることは多々あり、1人身になることがある。   裏で悪口は言われる、仲間外れにされる、常に1人。   

  • 話しが続かなくてつまらない人間です。。。

    私は現在学生なのですが、友達、先輩、社会人の方とうまく話しが続きません。いつもうなずいてばっかで周りからは「話をしっかり聴くことのできる子」だと思われているようですが、私としてはうなずくことしかできないのです。冗談の一つでも言って相手と仲良くなりたいといつも思っているのですが毎回返す言葉は”そうなんですかー”とか”すごいですね!”などのなんの面白みもない返答です。。。こんなの相手からしてみれば言葉のキャッチボールのできないつまらない人間にしか思われませんよね。常に物事にたいして考えるということを意識しようと努力しているのですが、実際会話となると何も考えが浮かばず、自分の意見がないというか人に対して心を開いていないというか。。来年は就職活動も待っています。こんな人間どの企業も採用してくれません。何とかして新しい自分に変わりたいのですがその方法がわかりません。多くの方のアドバイスを頂ければと思います。