• ベストアンサー

子供がもどしてしまい・・・

6124の回答

  • 6124
  • ベストアンサー率30% (21/68)
回答No.3

慌ててしまって、頭真っ白、後で真っ青・・私もよくやります。 これを母に話すと、 「私も若いときはそうだったよ、後になって気が付くんだよね。」と言ってました。 今、5才の子供がいますが、幼稚園のお母さんとのおつきあいでも、 しょっちゅうこんなです。 「すいません」を連発され、おしぼりを渡した(^^;)質問者様の様子で、 その店員さんは、納得されていたと思いますよ。 改めて、クリーニング代を持っていったりすることはないと思います。 私なら、そこまではしないと思います。 もし、又そのお店に行かれることがあったら、 その店員さんに会えたら、「先日は済みませんでした」って、 挨拶するかもしれません。 大人の「げ○」だったら、だいぶ話は違いますが、 あかちゃんのミルクなんて、私が店員だったら、想定内です。

zoromeusa
質問者

お礼

「幼稚園とのお母さんとの…」 なんだか私だけじゃないんだって、すごく安心しました。 お母様の話までいただけて、とてもうれしかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • よその家で子供のよだれや鼻水は・・・

    仲の良い友達夫婦が2歳の子供を連れて ときどき私たち夫婦(子供無し)の家に遊びに来てくれます。 付き合いも長く、遊びにきてくれることは大変嬉しいことなのですが、 ちょっと理解できない行動があります。 おしぼりとして出したタオルで毎回、子供のよだれや いろんな所を拭くんです。 口元のスナック菓子のかすやよだれはまだ仕方ないとしても、 走り回って汗をかいたら「わぁ、汗びっしょり!」と 顔全体もふきふき。 ピンクのわたあめをニギニギした真っピンク色の手も 洗わせないでおしぼりでゴシゴシ。(漂白剤でやっと色が落ちた) 鼻からあふれ出た鼻水をティッシュを使わず それで拭かれた時は正直、嫌悪感を持ってしまいました。 自分の子供だったらいいでしょうが、他人の子供の鼻水やよだれは はっきり言って抵抗があります。 私には子供がいないのでよく分かりませんが、 小さな子供をよその家に連れて行くときタオルとか ウェットティッシュとか持たないんでしょうか? 自分だったらそうするのにと思うんですが・・・ たかがおしぼりごときで私が神経質なだけなのかなぁ。 この友達夫婦の行動は普通でしょうか? 「そんなことくらい・・・」とみなさんが思うなら 気にしないようにするし、また今度からおしぼりの他に ウェットティッシュを置いて回避できるかなぁと考えているのですが。 同じような経験のある方、またお子さんのいらっしゃる方からも ご意見お願いします。

  • 飲食店で服を汚されました

    飲食店で服を汚されました 先日イタリア料理店で食器を下げる際店員が食器を傾けてしまい、トマトを使用したソースがニットの肩から腕にかけてと羽織っていたスカーフ、スカートにこぼされました こぼした店員は謝りもせず、入店時に提供されたおしぼりで拭きました もちろんそんなことで汚れがとれるわけはなく、厨房の方へ戻り新しいおしぼりを持ってきてごしごしと拭き、濡らすだけ濡らして「落ちましたよね」といって去って行きました 茫然自失 黒系の服装だったので、色はつきませんでしたがもちろんシミはしっかりできました 会計時に謝罪もクリーニング代の提供もなにもありませんでした 個人経営の店だったのでこんなものかとあきらめもしましたが、結局服はクリーニングに出すことになりかなりの金額を使いました 一度はもう二度と行かない、であきらめようとしましたがクリーニング代の高さに怒りが再発 後日でも苦情というのは出してもいいものでしょうか?

  • 弁償して貰えるのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 先日、飲み会で私の白いコートに店員さんにワインをこぼされました。 その時の店員さんの対応に非常に腹が立っています。 こぼされた私におしぼりを持ってこないですぐに零した床を拭き、 謝罪の前に「クリーニング代は払います」でした。 その方にはろくに謝罪もされませんでした。 その後、店長さんが出てきて、クリーニングに出した際は代金を 支払います、と謝罪されました。 で、クリーニングを出して戻ってきたのですが、うっすら赤いのが 残っています。元が白かったので少し赤い部分があるかな・・・? といった感じですが、これでも弁償して貰えるのでしょうか? お店に電話したら後日うちに来て、そのコートをお借りします、と 言われました。で、弁償してくださるというのですが、目立った染みでないと弁償してもらえないものなんでしょうか? 正直、対応してくださった店長さんは感じのよい方だったのですが、 その店員の態度に非常に頭にきています。 その事に関しても店長さんに言ってもいいものなんでしょうか?

  • 義両親の子供(初孫)の可愛がり方

    1歳2ヶ月の男の子がいます。 義両親にとっては初孫で、他に孫はいません。 できれば、自分の子供が義両親にとって初孫で他に孫がいないという同じ状況の方の意見が聞けると嬉しいです。 義両親はどれぐらい初孫を可愛がってくれますか? どれぐらいの頻度で抱っこしてくれますか? うちは、主人が長男で主人には弟が1人います。弟は未婚です。もともと義両親は自分の子供で女の子が欲しかったんですが、息子しか生まれず、孫ぐらい女の子!と思っているところへ私の子(男の子)が生まれました。 そのせいか、あまり可愛がってもらえているとは思えません。 主人の実家へは月1ぐらいで行ってますが、子供を全然抱っこしてくれません。 最初のうちは、まだ寝たきりの赤ちゃんだし、遠慮してるんだろうな、と思ってましたが、1歳を過ぎても同じ感じです。 義母は最近ちょっと抱っこしてくれるようになりましたが、義父は1度も抱っこしてくれたことはありません。 子供がそばに行けば笑いかけたりとかして、邪険に扱うことはしませんが、義父が自分からそばに行ったり、遊んだり、ということは全くありません。 服を買ってくれたり、おもちゃを買ってくれたり、というのは個人差があるので気にしたことはありませんが、抱っこもしてくれないというのはどうなのでしょうか? やはり、また男の子だったから可愛がる気がないのでしょうか? 妊娠中、性別が判明する前に話していたときに、はっきり「女の子がいい」とは言われていませんが、そうとしか取れないような感じのことは何度も言われていました。 また、特に義母より義父の方が自分の子で女の子が欲しく、孫ぐらい女の子を期待しているというのは義母の口から聞きました。 やはり、初孫とは言っても希望していた性別の子じゃなかったからあまり可愛くないのでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 子供に注意をしない親

    ※対象は幼稚園児から小学生くらいの子供でお願いします。 先日家具や雑貨を扱うお店に行った時、土日だからか子供を連れた家族がたくさんいたのですが 販売してるソファやベッドに土足で登ったり 小学校中学年くらいの文字も読める子が触らないで下さいと書いてあるものに触ったり 一番すごかったのがわざと食器を落として割って遊んでる子がいたり まだ幼稚園児くらいの子がひとりでフラフラ歩いてたり 店内で鬼ごっこ?してる子がいたり なにより一番びっくりしたのが、それを間近で見てる親が全く注意していなかったことです。 もちろんお行儀よく手を繋いだり、抱っこされてる子もいました。 放置してる親は子供が怪我をしたり誘拐されたり、何かあったらどうする気なんでしょうか。 お店の物を故意に壊しても、子供のやったことだからとなあなあにするんでしょうか。 それとも皆、外では注意せずお家に帰ってから怒るんですか? まだ小さいからと注意せずにいるんですか? ただ単に疑問に思いました。 ちゃんと注意している方、注意していない方、両方の意見が聞きたいです。 私にはまだ子供はいませんが「子育ての大変さもわからないくせに!」等の解答は質問の意に沿わないのでご遠慮下さい。 ※対象は幼稚園児から小学生くらいの子供でお願いします。

  • 子供産みたくありません

    女=子供を産むとか1番の親孝行=孫の顔を見せるって風習消えて欲しいです。私は24になりますが子供欲しくありません。結婚もしてませんが。冗談ぽく子供とか大変だから要らないわって言うとなんでそういうこと言うの?おかしい、それはダメだよと親戚や親に言われます。 どうにかして親や親戚にこいつは駄目人間だから子供が可哀想だから産まない方がいいと思わせて私の子供は諦めて欲しいです。 また責任感もありません。歳の離れた弟がいますが一度も面倒を見たことがありません。昔、親に抱っこしてみなよとかミルクあげてみてと言われてもすぐ飽きて親の見てないところで弟を落としたり顔面を踏みつけたりしてました。自分が飼いたいといって飼ったうさぎやハムスター、インコも1週間で飽きて外に捨てて脱走しちゃったと親に嘘ついたこともあります。こんな最悪な人間が子供を産むとか無理です。そもそも赤ちゃんとか嫌いです。他人の子でも大声で泣いてるの聞くとイライラするし殴りたくなります。親にも店から出てけと言いたいくらいです。親に隠してるわけでもないし私がこんな人間だということは知ってると思います。それなのに親戚もみんな自分が産んだ子供なら可愛いよ、愛せるよといってきます。ほんとおかしな話ですよね。 どうすれば私には無理だとわかってもらえるのでしょうか。諦めてほしいし二度とその話は口にしないで欲しいです。

  • 他人の子供の叱り方について

    私には1歳1か月になる娘がいますがお隣のお子さんのことで相談です。そのご家族にはお子さんが3人おり、一姫二太郎で上から6歳・4歳・1歳です。お隣さんのよしみで昼や夕飯を一緒に食べることもあります。上二人のお子さんがやんちゃなこともあり奥さんからは「悪いことをしたらどうぞ叱ってください」といわれています。はじめはお互いに遠慮があり、緊張していたのですがなれてくるに従ってしからなくてはいけない場面も出てきました。しかしながら私自身、まだ子供も小さいため効果的な叱り方が分からず私自身の子供たちへの対応や叱り方が悪い影響を与えないか、不用意に傷つけてないか不安になることがあり、広くご意見をいただければと思います。 どのような場面があるのかというと(全て奥さんも同席しており、特に何も言われなかった)、 真ん中の男の子についてです。  (1)「抱っこして」と言われたので抱っこすると首を舐めたため、びっくりして「気持ち悪いからやめて」と言うと、「もうしないからもう一回抱っこして」と言われたので抱っこしたらまた首を舐めたので「嘘つきは抱っこしないよ」と言ってその後頼まれても抱っこしなかった。→泣き叫んでバタバタする。母親がなだめるもしばらくバタバタする。  (2)娘の頭をぶつ(手加減しているときもあれば手加減していないような場合もある)ため、「痛いからやめてね」というが効果なし。何度かぶつのでぶち返し「叩かれたら痛いんだよ!」と注意すると「痛くないよ~」と言うがその後はぶたなかった。  (3)娘につばを吐く。嫌がる顔が面白いのか何度もつばを吐くため注意するが、やめないため、同じことをして「気持ち悪いでしょ!やめてね!」と注意。その後、娘に対してつばを吐かなかった。  (4)食事中に私の背中や肩にまたがり動き回る。食器が割れそうになったり娘の上に落ちそうになるため「やめなさい」と注意。やめないため、よけると椅子から転倒し大泣き。私が突き飛ばした!と言っていたが、母親に「自分が悪いのでしょ」と言われまたもおお泣き。 難しい年ごろでもあるのかも知れませんが厳しく叱っていいものかもっと広い心で見守ってあげるべきか或いは他に効果的な対応があるのか分からず困っています。真ん中の男の子はお風呂場でおしっこをしたり、タンスにおしっこをひっかけたりしてしまうそうで、奥さんも困っている様子です。ご家庭での愛情が足りないのかも知れませんが私の立場としてどのように対応するのが良いのかご意見をいただけると幸甚です。

  • 小さい子供がいるからという理由

    こんにちは。 近頃気になっている事があります。例えばオークションを利用する際、落札者さんに「小さい子供がいるから」というのを理由に連絡が遅くなる等と真っ先に振りかざされるのです。私も小さいお子さんを育てるのは大変だとは理解しているのですが、近頃はどうも「小さい子供がいるんだから仕方ないでしょ!」という感覚の親が多いように思うのです。 例えばオークションでも参加者の方にはそれぞれ仕事や環境にご事情があるのであって、それは何も小さいお子さんがいる方だけの事ではないのです。本当にそれを理由にするのであれば、オークションに参加しなければいいのに。オークションへの参加は強制でも義務でもないのですから。 先日はとあるスーパーのご意見板でこういうクレームを見ました。「子供がいるのに袋詰めをしてくれなかった!不親切だ!」と。セルフで袋詰めをするお店です。「私は子供連れなんだから袋詰めはお店の店員がしなさいよ!」という事なのでしょう。それならセルフのお店を選ぶ本人がおかしいと思いますし、こういう人が所謂「モンスターペアレンツ」になるんだろうな、と怖くなりました。 ファミリー層を客として取り込もうとするお店の子供連れを優遇するような風潮も良くないのでしょうか?飲食店でも「どんどん散らかしてください」等と謳うお店も多いですね。 私が小さい頃はどのお母さんも「小さい子供がいるんだから仕方ないでしょ!」なんて振りかざすような事は無かったと思います。みなさんはどう思われますか?ご意見をよろしくお願いします。

  • 飲食店でおしぼりを何度ももらう人

    よく一緒に食事に行く異性(男性)の知人がいます。 彼は飲食店に食事に行くとしょっちゅうおしぼりを取替えるよう店員を呼びます。食事を終えるまでに3本くらい使うことが多いです。 私は彼のその行動が嫌でたまりません。と、いうのも食事をする場所が定食屋、うどん屋、居酒屋だとかが多くその食事代金もけして高いものではない場所だからです。何かをこぼした、ひどく汚れた場合なら私も堂々ともらうと思うのですが、ちょっと手と口を拭いたあとテーブルやらを念入りに拭いて「おしぼりください」と2~3回繰り返すのです。店員さんも「また?」という顔をする人もいれば普通にもてくる人もいますが大体は庶民的な店なのでほんの一瞬「?」な空気が流れます。彼の言い分は「お金を払ってるんだからサービスは当然」です。私もサービスは当然と思いますがおしぼりの頻繁の交換は夜のお酒の席、昼であれば千円程度からの食事などなら普通に頼めると思います。(焼肉等汚れる食事は別として)彼には先日も「店員に気を使いすぎ」と言われてしまいました。おしぼりは頻繁にもらっても良いものですか?失礼な書き方になるかもしれませんが、庶民的(?)な飲食店関係の方のご意見をお聞かせ下さい。ちなみに私は実家が飲食店(庶民的)で小さい頃から手伝いで働いていました。

  • 飲食店へのクリーニング代の請求

    昨日飲食店でトマトスープ鍋を食べに行き、そこは具材を店員が入れ作ってくれます。 その際、トマトスープが飛びはね、シャツとズボンに掛かってしまいました。 店員は「あっすいません」と軽く謝る程度で、おしぼりを持ってくる訳でもなく、忙しそうに他のテーブルの接客へと移りました。 その後、店側から謝罪するそぶりが無かった為、こちらから問いただすと、後でクリーニング代を請求してくださいとメールアドレスを貰いました。言わない限りうやむやに流そうとする態度にかなり腹が立ちました。 そこで質問です。 回答者様だったら、どのぐらいの金額を店側に請求しますか? ・飲食代は2人で7000円で注文した分は払いましたが、気分が悪かった為、途中で店を出た。 ・請求する際のレシートは不要との事。 ・店は個人経営。