• 締切済み

クレジットカードの用語の意味

国際ブランド 国内ブランド イシュア アクワイアラ プロパーカード 提携カード 1つ1つの用語の意味は分かっても、全体的に見るといまいち理解できません。国内ブランドとイシュアは同じ意味でしょうか?

みんなの回答

回答No.2

イシュアとはプロパーカードや国際ブランド・国内ブランドと提携してクレジットカードを発行し、その請求書を送ってくる会社のことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>国際ブランド VISA・Master・JCB・American Express・Diners Clubなど世界的に加盟店を持つブランド >国内ブランド UC・DC・ゼソンなど国内のみの加盟店を持つブランド >イシュア クレジットカードを発行している会社 >アクワイアラ 加盟店契約会社 クレジットカードを使えるお店を統括しているところ >プロパーカード クレジットカード会社が他と提携せず単独で発行するカード >提携カード クレジットカード会社が企業その他の団体と提携し発行するカード

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クレジットカード決済の仕組みについて

    クレジットカードには、ニコスやUCカードなどの(いわゆる)国際ブランドではないもの(以下、便宜上「国内ブランド」)が記載されていることがあり、実際に国際ブランドのロゴと国内ブランドのロゴを併記している加盟店もあります(例:東京都水道局 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tetsuduki/ryokin/img/r_harai_card4.gif )。 そこでいくつか教えて下さい。 ・本質的には、国内ブランドはいわゆる国際ブランドと同等の機能を持っているのでしょうか?それとも、発行業務などのサービス面に勝手にブランドをつけているだけですか? ・国内ブランドが国際ブランドと機能上同等であるならば、やろうと思えばVISAやJCBのように使えるようになるポテンシャルはあるのでしょうか? ・ハウスカードユーザーの機会損失をなくす意味合いを無視した場合、国内ブランドに加盟するメリットは何でしょうか?仮に合致していた場合に手数料が浮くのでしょうか? ・技術的には、国際ブランドとニコスにしか加盟していない店で国際ブランドとUCカードのロゴが記載されたカードを使った場合、MasterCardの決済システムが使われるのでしょうか?それとも無条件でMasterCard経由でトランザクションが行われるのでしょうか?

  • クレジットカードのプロパーカードと提携カードの違い

     クレジットカードではプロパーカードと提携カードがありますが、AMEXのプロパーカードでは年会費が1万円以上もするのに、提携カードでは3千円台からあります。プラチナカードでもプロパーカードは10万円台なのにセゾンプラチナアメックスなら21千円です。年会費だけなら提携カードですが、プロパーカードの年会費が10万円台なのに保持者する理由は?  そもそも利点の違いは?

  • クレジットカードについての質問です。

    クレジットカードについての質問です。 VisaカードとMasterカード(アコム)のカードで一度自己破産を7年前にしています。 JCBで滞納でのカードストップが10年ほど前にあるのですが、国際ブランド提携の 直接ではなく、たとえばJaccsとか銀行系のクレジットカードで提携ブランドが上述 のカードに申し込んだ場合の審査は通るのでしょうか?

  • クレジットカードのブランドごとのシェア

    国内で発行されているクレジットカードについて、5大ブランド(VISA、Master、JCB、Amex、Diners)ごとのシェア、はわかるものでしょうか。それを記したサイトはないでしょうか。 1年ほど前にも似たような質問がありましたが、その後時間も経過し、また国内で発行されるカードで上記ブランドと提携していないものはほとんどないという状況ですから、あえて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • クレジットカードプロパーと提携の違いは。

    一般カードならプロパーよりも無料の提携カードありますが、メリット・デメリットは?(提携のサービスを使わなくても無料の方がいいと思うのですが)

  • プロパーカード(銀行系)を持つメリットを教えてください。

    いろいろな提携カードがある中で、年会費を払ってプロパーカードを持つメリットを教えていただきたいと思います。 私が知りたいのは銀行系(三井住友)です。 よくゴールドカードやプラチナを狙う場合、プロパーカードを持つ意味があるというのを聞きますが、その上位カードを持つことに興味がない場合、また海外保険の自動付帯も他の提携カードでまかなえる場合、それでもプロパーを持つメリットはありますか? たとえば *信用が違う *銀行系プロパーカードの審査は厳しいから解約するのはもったいない などは本当でしょうか? 現在プロパーを一枚所有しているのですがあまり意味を感じられず(メインはマイルを貯めるのにいい提携カードを使っているので)解約しようか思案中です。 よろしくお願いします。

  • 発行されたクレジットカードの提携ブランドを変更するには?

    発行されたクレジットカードの提携ブランドを変更するには? 発行されたクレジットカード(ソフトバンクカード)の提携ブランド(国際ブランド、VISAなど・・・)を変更したいと思います。https://www.sbcard.jp/sbc/index.html インターネットでの申し込み時に、間違えて希望していないものを選んでしまいました。 現実的な方法を教えていただきたいと思います。 ・同じカードを再度申し込む事は可能でしょうか?(別の国際ブランドで)  審査に影響しますか? ・発行されたカードを暫く使ってから様子を見たほうが良いのでしょうか? クダラナイ質問でごめんなさい。説明が不足しているようでしたら補足します。 回答よろしくお願いします。

  • 同じ信販会社で同じ国際ブランドのカード発行

    1つの提携会社内で同じ国際ブランドのカードは複数作れないと言いますが 管理する信販会社が同じでも提携先が違えば同じ国際ブランドのカードは作れるのでしょうか? 例えばオリコ系のマツキヨのvisaカードを既に持っている人が 同じくオリコ系のらきすたのvisaカードを作れるかってことです。 (国際ブランドが違えばまず大丈夫ですよね?) またもし作れる場合、同じ提携会社内で 異なる国際ブランドのカードを発行した場合は限度額が合算されるようですが 上記のように信販会社だけが同じケースの場合は 同じ国際ブランドでも違う国際ブランドでも限度額は合算はされるのでしょうか?

  • クレジットカード(ライフカード)の国際ブランドについて

    ライフカードの国際ブランドについてお尋ねします。 今現在、クレジットカードを2枚持っているのですが、それとは別に新しくライフカードを作ろうと思っています。 今所持しているカードの国際ブランドは「VISA」と「Master」が各1枚ずつとなっています。(この2枚は、極力、解約・変更は避けたいと思っています) そこで、ライフカードの国際ブランドは「JCB」にしたいと考えているのですが、調べたところ、「JCB」を選択するには、年会費有料のカード、もしくは郵貯提携カードのみでしか不可能ということでした。 ライフカードは年会費無料の一般カードでの発行を考えているのですが、今後、年会費無料の一般カードでもJCBに対応することはありえますでしょうか? 近い将来に対応するならばそれまで待ちますが、全くそのような話がない場合はとりあえず「VISA」もしくは「Master」で発行しておいて、「JCB」に対応したら国際ブランドのみ切り替えるということはできますでしょうか? その場合、ポイントやカード利用年数を引き継ぐことは出来るのでしょうか? それとも、新たに審査が必要で退会→新規入会という形になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クレジットカードの限度額について。

    プロパーカードと、提携カードでは利用限度額の上昇の「上限」に差はあるんですか? ちょっと前までメインで使っていたプロパーのカードは、何年も利用したおかげか およそ自分には不必要なくらいまで限度額が上がったのですが、新たに使い始めた年会費無料の提携カードを育てて(?)限度額がそれなりに上がったらこちらをメインとして一本化しようと考えています。 現在その提携カードを優先的に利用しているのですが、今までのところ 限度額は開始時から上がっておりません。 先日、信販会社から「利用枠の設定変更通知」(キャッシングやリボ枠などの割合の変更)なる葉書が届いたのですが、備考的に小さく「総理用枠の変更は原則としてございません」と書かれていました。これは将来的にも限度額の引き上げは行われない、という意味なんでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら教えてください。