• 締切済み

カウンセリングを受けますが、質問する内容に困ってます

今度、キャリアカウンセラーのカウンセリングを受けます。 ただ、一回受けたら、はい終わりって感じになるので有意義な時間にしたいです。 今、考えている質問としては、「職歴なしから正社員になるためには、どのような道がベストか」を一つ目として訊くつもりですが、 私の状況なら他にどんな質問をすれば有意義な時間になるでしょうか?。 アドバイスお願いします。 【私の状況】 職歴全くなし、バイトもない。 運転免許以外、資格ない。 吃音があるので、すらすら言葉が出ない。 就きたい業種で就きたい職種(法律事務所の一般事務)に応募したが、いづれも書類選考落ち。 就きたい職種&業種が挙げられないので、応募動機も書けない。 自己分析でPR出来るような体験無し。 ちなみに、24の男。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

質問することがないならカウンセリングは受ける必要はありません。今の状況を素直にすべて話して、アドバイスを受けてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャリアカウンセリングを受けたことのある人

    こんにちは、地元で1時間 5000円ほどのキャリアカウンセリングを受けたいのですが、 応募するか迷っています。 というのも、私は「キャリア」がないからです。 イメージとしてバリバリ働いている方が今後について相談するというイメージなのですが、 私は一般事務2年ほどしか就労経験のない25歳です FPや金融系に行きたいとは決めているのですが 派遣にしようか正社員にしようかなど迷っていて、誰かに相談したいのです 私のような人間でも相談していいのでしょうか? ハローワークは既に相談済みですが、専門ではないのでもう少しプロのカウンセラーに相談してみたいと思っています ニートやアルバイトの方でもお金を払ってカウンセリングを受けたりしていますか?

  • カウンセリング

    私は不眠と鬱(リスカや死にたくなる発作)で精神科(単科)と、 同じ病院内のカウンセリングに通っています。 カウンセリングを始めてから、上に挙げた発作に襲われると、 苦しい気持ちを誰かに聞いてもらいたい、喋りたいという気持ちが強くなりました。 そして、死にたくて苦しくなるたびにケータイや家の電話に手がのび、 担当のカウンセラー(臨床心理士)に話を聴いてもらいました。 何故カウンセラーなのかと申しますと、 主治医の異動が多くて、この病院での私の今までの状態を知っているのがカウンセラーしかいないので、緊急時はカウンセラーの方が安心出来ますし、 カウンセラーは同性なので婦人科系の病気故の苦しみも伝えられやすいのです。 以前に、一度電話で話を聞いていただけました。 6月になって、また私が発作に襲われ、 「カウンセラーの空いている時間に、臨時でカウンセリングを受けさせていただきたい(病院で)」 という内容で病院に電話をしました。 その日は看護師が電話に出て、 カウンセラーのスケジュールが今日はいっぱいであるとのことで、私も納得しました。 しかしやはり、発作が落ち着くこともなく、次回のカウンセリングまで間が空いていたので、 何度も病院に電話をしてしまいました。 しかし、事務員、看護師のどちらもカウンセラーには一切電話を繋げてもらえませんでした。 その後の診察で医師に尋ねても一貫した対応でした。 「○○先生(カウンセラー)は朝から晩(あるいは月曜から土曜まで)まで忙しいんです。」 「先生はカウンセリング以外にも会議とかあって、いろいろ忙しいんです。」 「カウンセリングを受けたい患者が待っているんです」 いろいろな断れ方をされました。 私は患者ですので、カウンセラーさんの実際の忙しさは判りませんし、 ただ本やネットで表面的な忙しさしか判れません。 でも今回から急に、病院のスタッフがみんな口を揃えて、 カウンセラーは忙しいと言うので、嘘なのでは無いかと感じました。 (カウンセラー自身、今まであまり忙しさを口に出さない人です) どうして嘘を?と調べてみたら、境界例シフトに辿り着きました。 私の発作には境界性人格障害の発作も混じっていて、 それに気付いたカウンセラー(あるいは医師)が、 境界例のシフトとして、このような対応で一貫すると決めたのではないかと思います。 私はカウンセリングを辞めようか迷っています。 病院側が治療方針で示した態度云々抜きに、 カウンセラーや病院のスタッフに何度も電話をかけてしまったこと、 病院でしつこくカウンセラーのことを聞いてしまった私の行動化は、 大人としてあるまじき行為です。 友達がいない、彼氏がいない、 幼少期に入退院ばっかりで人間関係やコミュニケーション能力を育てる機会が無かったから…。 そんな私の環境や生育歴なんて全て甘えであり、 言い訳ですから、行動化して良いわけではありませんよね。 発作がひとたび落ち着くと、 カウンセラーや病院に迷惑をかけてしまったと気付きます。 しかし、私は生活環境が少し変わり、 精神状態が不安定になりやすいのです。 カウンセラーに謝罪をして、引き続きカウンセリングを続けても、 発作に襲われれば、結局あらゆる衝動が抑えきれず、 カウンセラーに対しても、病院に対しても同じことの繰り返しになりそうです。 私はまだ薬が離れられないので、精神科はお世話にならないといけませんが、 カウンセラーへの迷惑を考えてカウンセリングを辞めるのも良いかなと思うようになりました。 続けるべきか、辞めるべきか。 ちなみに次回のカウンセリングはキャンセルしてもらい、 来週の診察で返事をすることになっております。 最善策を教えて下さい。

  • 興味が無い業種の志望動機など

    自分の興味の無い業種の会社へ、 明後日面接しにいきます。 これまでは少なからず ・やりたい仕事だった ・多少興味が有る業種だった という事で、 自己PRもどうにか書けていたのですが、 ・特に興味が無い分野(医療用寝具メーカー) ・特徴が無い職種(一般事務) の為、 志望動機の欄に何を書いていいのかわかりません。 そんな所になぜ応募するの? って感じかと思いますが、 ・金銭的に余裕が無くなっている ・事務系職種で有れば職種にこだわりは無い という状態で条件面がそれなりだった為、 求人応募にいたりました。 この様な状況なのですが、 良い志望動機の書き方はございませんでしょうか? 身勝手な質問では有りますが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 就職活動での志望動機について質問があります。

    現在フリーターでハローワークに通い就職活動している者です。 今やりたいと思っている仕事が私の住んでいる地域には少なく、また一刻も早く就職したいのでなるべく業種職種こだわらず仕事を探しています。 そこで質問ですがやりたい仕事とは全く別の業種職種の仕事の場合志望動機はどうやって作ったほうがよいのでしょうか?(企業のホームページもない) なぜその求人に応募しようと思ったのかと本音を言うと待遇がそこそこ良いためからなのですが、 そんな志望動機じゃ内定なんてもらえないと思いますし… 私の今までの学歴職歴から見てもその仕事に繋がるものがありません。 いくら考えても志望動機が浮かばす時間だけが過ぎている状況です。 回答よろしくお願いします。

  • キャリアカウンセリングの連絡がない場合

    キャリアカウンセリングの連絡がない場合 こんにちは。dodaエージェントに登録したもののキャリアカウンセリングの連絡がなくもう二週間以上経ちました。その間話したこともない同じ担当者や、キャリアアドバイザーからの求人紹介メールだけが、毎日送られてきてます。 これは私の方からアクションを起こし連絡する べきなのか、見切りをつけ退会したほうがいいのかわからないです。求人も設定してない興味もない業種職種も混ざっていて、思い込みかもしれませんがカウンセリングなく放置されてるような気持ちです。応募した求人の結果も来ませんし。dodaはこんな感じなんでしょうか?

  • カウンセリングについて

    対人不安、社会不安で心療内科に通院中です。長い通院生活ですが、薬だけであまり改善されたように感じないので、数ヶ月前からクリニック併設の無料カウンセリングを受け始めました。しかし、私が思い描いていたカウンセリングの内容とは随分かけ離れているのです。 部屋に入ると、毎回とりあえず「自由にお話ください」との事。思いのたけは初回にすべて語りつくしたので、その後あまり話す内容もないのです。時間は1時間弱ほどでその間一方的に話すなんて無理があります。何か質問されたりしたら答えますが、自由にといわれても・・・。 こちらが話すまでカウンセラーもずっと無言のままで、何か話してもそれに対する意見とかアドバイスではなく「あなたは今こういう風に感じていますね」という確認のみ。 実際に受けるまでは、心理テストを受けたり、過去のトラウマから原因を探ってみたり、双方の会話の上で今後の改善策を考えていくようなものを想像していたので、このカウンセリング内容は正直不満といえば不満です。 せっかく頑張って数ヶ月通ったし、ここで挫折したら、また逃げの人生になる!と思って、もう少し通うつもりですが、どこもこんな感じなのでしょうか?それとも私にあっていないのでしょうか? 他のカウンセリングは有料でしかも高額なので、そんな経済的余裕はなく、変わるつもりはありません。ここで続けるか、やめるかのどちらかです。 そのカウンセラーさんは終始無表情で受け答えも事務的で、なんというか人間味を感じない自分の感情を一切外に出さない方です。それも私にとっては苦痛で・・・。何か相手から反応がないと話ってしづらくないですか?ただでさえ会話下手な自分なので、毎回何を話そうかとか考えるとすごいプレッシャーなんです。 カウンセリングとはそのようなものなんでしょうか?

  • 退職理由とその後の経緯

    こんばんわ 今就職活動中なのですが、面接官から新卒から現在までの職歴と自己PRをしてくださいという質問にうまく答えられず困っています。正社員とアルバイトの職歴が絡むのですが 新卒ー正社員居酒屋一年未満 ↓ 事務ーアルバイト一年 ↓ 派遣ー派遣社員二年 という流れなのですが、接客→内勤→接客というなんとも言えない感じです。 今職種問わず自分が興味ある人材に関わる分野に応募してるので営業と事務両方とも応募しています。 営業職のときには職歴の事務のことをどう語ればいいのか、事務職のときには今の接客販売をどう語ればいいのか困っています。みなさんならどう答えますか? なおどっちかに絞れば良いという意見はなしでよろしくお願いします。

  • 転職。PR書等についてお聞きしたい事があります!

    初めまして!お聞きしたい事がありますので、ご回答の方を宜しくお願い致します! 現在転職活動中で、ハロワから求人への応募をしております。書類選考がある為、1週間程前に添え状・履歴書・職務経歴書を郵送しました。 そして本日、応募先から連絡があり、面接の約束をする事が出来ました! ただ、面接時に「履歴書・職歴書以外にPR書や職歴アピール等、何か書類がありましたらご持参ください」と2回くらい言われました^^;これはもう「持ってきてください」と聞こえるので、アピールする為に書類準備をしようと思います! しかし、どのような内容の書類を準備すれば良いでしょうか? と、言いますのは、自分なりにPRできるところは全て職歴書へ記入していますし、今回応募するところは業種は似てますが異職種(生産職→設計職)なので志望動機等もしっかりと考えて履歴書や添え状へ記載しました。。 その為、これ以上アピールできる事がありません。。。それでも、採用担当者は足りないと思っているのでしょうか?または逆に過大に興味を持たせてしまったのでしょうか…。(その可能性は低いと思いますが…) とりあえず職歴書をもうちょっと細かい内容へ書き直そうと思いましたが、現在は生産職なので幅広い職歴は無い為にどうしようか悩んでおります。。。 どのように何を書けば良いか、アドバイスを宜しくお願い致します。。。

  • 書類選考について

    現在応募しようと考えている所には書類選考があるのですが、24歳職歴なしでは正直厳しいですよね? でも、1%でも可能性はあると思うので挑戦してみようとは思っています。 そこでお聞きしたいのですが、履歴書でどんなことをアピールすればいいでしょうか? ちなみに私は、短期のアルバイトと父の店の手伝いくらいしかやったことがありません。アルバイトも、今回応募を考えている所とは職種が異なります。

  • 転職:面接でする質問の量(時間)と内容

    以前、質問をしすぎて、苦い顔をされた経験があります。他職種合同の説明会のあと1次選考の筆記試験を受けた後の2次選考(とはいえ応募者全員対象ですが)の場です。具体的なことが聞きたかったですし、その後に筆記試験があったので、説明会の質疑応答では特にしませんでした。(他の方もしていなかった)  個人面接に要した時間は約15分ほどで、だいたい私個人の経歴についての単純な質問に答えることで過ぎてたと思います。まず、先に携わる業務内容について確認(人事の方ひとりしかいなかったので詳しいことは聞けませんでしたが)、次に会社の話を伺いたかったのですが、説明会どおりの説明をぱぱっとしてまだ何か聞きたそうにすると苦い顔をされてしまいました。もちろん、何が聞きたいんだと思われたかもしれませんが、人事の方の想いが伝わらなかったというか、手ごたえがまるでありませんでした。その後の選考がどのように行われる予定だったのか、知りませんが(事前に確認が必要すればよかったのでしょうか)。時間がないのを察することができない人間と思われたと思います。実際そうだったのでしょうし、事務職という職種のせいもあるだろうし、私という人間に興味がなかったのかもしれないですが。   応募前にお話を聞かせていただき、それから改めて応募するかたちをとればいいと、キャリアカウンセリングで助言を受けたことがありますが、勇気が出ず実際そういったことはしたことがありません。    会社勤務にやる気をうしなったこと、自信を失ったこと、不安などから1年のブランクができてしまいました。まだ気持ちが整理できたとはいえないのですが、転職活動を再開しました。いろんな話をして、入社の意志を決めたい(確認の意味を含めて)と思うのですが、考え方がずれているでしょうか。特に正社員の求人は。  転職の際の面接での経験談を聞かせていただけないでしょうか。  

このQ&Aのポイント
  • A社に転職した元社員の親会社への通報は可能かについて、法的問題や関連性について考察します。
  • 退職した元社員が企業秘密を持ち出し、A社に転職した場合、当社はA社に対し警告の手紙を出すことができますが、親会社への通報は問題が生じる可能性があります。
  • 特に、親会社であるB社が無関係の第三者である場合、当社が名誉棄損などで訴えられる可能性があるため注意が必要です。
回答を見る