• 締切済み

義母を扶養家族に組み込み可能でしょうか?

以下のような計画を考えていますが、合法的に実現可能でしょうか? また、この計画によるデメリットはありますでしょうか? 1.現在、私はマンション住まい。このマンションの住居はそのまま私名義で維持。 2.さらにマンションの近くに一軒家を購入。私の家族はそちらに引っ越し。   当然、住民票もそちらに移動。(同じ町内) 3.義母を上記一軒家住所に住民票移動。さらに扶養家族として申請。   義母は無職、年金暮らし。 4.実際には義母は上記マンションに住んで頂く。 義母は厳密にはマンション住所に住んでいる事になりますが、 非常に近所の事と。マンションは私名義の事もあり、 「よくマンションに泊まりに行く」と解釈する事も可能かと思いました。 脱法的な事まではしたくないと思っています。 扶養家族手当が目当てである事は言うまでもありませんが、 あくまで、合法の範囲で節約の意味で、可能かどうかという事です。 ご指導、ご教授頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.3

そんなにややこしい事をしなくても、貴方が義母の生活費等生活の面倒をみている事が証明出来れば、住所が異なっても扶養手当の対象になると思います。(税法はOKです) ですから、義母の住所はマンションの住所でもいいかと思います。 一番簡単なのは、貴方の貯金口座から、義母への貯金口座へ生活費等一定額を毎月口座振替をすれば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

合法かどうかと言われれば、同じ町内で仮に隣であっても実際の居住地と違う場所で住民登録を行うことは違法です。 また、会社の扶養家族手当支給の要件が同一場所に住民登録をしていることが必要とされている場合に、その住民登録が違法であるとすれば詐欺行為です。 実際に会社にばれるかとか言い逃れできるかなどを別にして、厳密な解釈をすればこのように判断します。

amatools
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 「住民票を私の住所と一緒にする」という点が はっきりと違法のようですね。分かりました。 その後、更に調査してますが、所得税法上は、 別に住民票が一緒でなくても扶養家族として申請できるみたいですね。 会社健保のルールも所得税法に準ずるようですので、 姑息に住民票工作をしなくても、 堂々と扶養家族申請できるような気がしてきました。 もう少し、調べてみます。 お忙しい中、有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.1

可能です。住民票を一世帯にすれば可能です。そうすれば、世帯主さまの庇護下に入ります。 ご不審でしたら、お近くの区役所の戸籍係りにお尋ねして下さい。そして一日でも早く、義理でも、お母さんを安心させてやって下さい。お母様もお喜びになられると思いますよ。

amatools
質問者

お礼

お忙しい中、アドバイスありがとうございます。 戸籍係さんに伺ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母を扶養家族に入れていいものか迷ってます

    扶養家族について教えてください。 最近、義姉が結婚することになり義母が義姉の扶養から外れることになりました。主人は長男で、義母とは離れたところに暮らしておりますが主人の会社は住所が別でも扶養に出来るため義母が扶養にしてくれないかと言ってきています。主人は扶養手当が入るから良いよと入ってますが、その分健康保険や厚生年金を払わなければならないだろし、義母がそれを払ってくれるとは思えません。  また、義母は金遣いが荒く、借金をして義父と離婚させられたこともあります。今だ、金銭感覚が無いような人で義姉や私たちにお金を借りに来たりもします。そんな人を扶養に入れてデメリットが無いかと心配いています。長くなりましたが、皆さんの意見を聞かせていただけないでしょうか?

  • 老人ホームに入る母は扶養家族になれるでしょうか?

    一人暮らしの母が老人ホームに入る事になり、母名義のマンションを売却する予定です。 売却出来るまでは住民票はそのままでも良いでしょうか? 売却後は住民票を何処にすれば良いのでしょうか? 又、母の子供達は女ばかりなので(旦那さんの扶養家族になっていない者が一人います)今まで一人暮らしで扶養家族に入れて無かったのですが、これから娘の旦那さんの扶養家族になる事は可能でしょうか? 金銭的にも余裕がない為一番良い方法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 扶養家族の同居・別居について

    扶養家族の同居・別居について 実家を出て近くでアパートを借りて暮らしているのですが、近場ということもあり、住民票を移さずにそのままにして、「同居」ということで、年金暮らしの父を扶養家族に入れていたのですが、会社の総務から、実際の現住所と違うから「別居」扱いになると指摘されました。 「別居」扱いになると、仕送り等の記録が扶養家族の認定に必要になるのですが、手渡ししていたためありませんし、金額的にも不足です。 「住民票」上の住所が同じだからと、「同居」でいいと思いこんでいましたが、父を扶養家族・健康保険から外すしかないのでしょうか? また、どのような手続きが必要でしょうか? この場合だと虚偽の申請となり、過去に遡って医療費の全額を請求されるのでしょうか?

  • 母親を扶養家族に入れても問題ないですか?

    両親共65歳以上、年金生活をしており父親はアルバイトもしています。現在母は父の扶養家族になっているのですが、税金、社会保険共、母を私の扶養家族にいれてもいいのですか?私はOLをしています。そうした場合父の方に何か影響してくることはあるのでしょうか?というのは今住んでいる所と違う市に私の名前でもう1件マンションを買い、私の住民票だけをそちらに移しているのですが実際住んでいるのは母で、母の住民票もそちらに移した場合父親の扶養家族のままにするのか私の方にいれれるのであればそうするか、どちらがいいのかわかりません。こういうことにあまり詳しくないので教えてください。

  • 扶養家族について

    次の場合扶養家族として扶養控除を受けられるのでしょうか? 現在の状況 私…フリーターとして仕事をしており仕事先の社会保険に加入して 去年一年間親の面倒を見てきた。(住民票は親と別個に なっており同市町村内に移している。なお、本籍地欄は親の住民票 所在地と同じ) 親…無職で国保加入中 平成21年度分の源泉徴収票を持っておりこれから確定申告をしようと思うのですが この場合親を扶養家族として扶養控除を受けられるのでしょうか? なお源泉徴収票には控除対象配偶者の有無等の欄は無になっています。

  • 扶養家族からはずれたら

    今、東京都在住で地元は関西 なんですが、住民票は関西の ままになっています! 住民票が実家だと、色々と契約の 手続きのときなど面倒なので 住民票を今居る東京都にうつそうと 思い、親に話したら 移したら、お父さんの扶養家族から はずれて高い国民年金を毎月 払わんとあかんくなるって ゆわれました! 私は今22歳学生で年収は 大体250万円ほどです! 住民票をうつすとどうなるのか わかる人がいたら詳しく 教えてください!お願いします!

  • 子供の住民票移動について&扶養家族について

    子供(10歳)の住民票の移動についてお聞きします。 現在、親権者変更手続き中なのですが、その間に子供の住民票の移動をしたいと思っています。 子供(10歳)は前夫(親権者)と昨年12月まで一緒に住んでおり、今は、私と同居しています。 住民票は前夫の元にあり、前夫が世帯主です。 調べると、前夫の同意書がなければ、子供の住民票は移動することができないとのことですが、何か良い方法はないものかと質問させていただきました。 前夫の所の小学校の学区と、私の住んでる所の学区が違っており、困っています。 また、扶養家族の定義についても教えていただければと思います。 現在無職なのですが、来週より働きに行くのですが、その場合には 扶養家族が居ますと伝えても良いものなのでしょうか。 会社には、離婚していて、子供が居ますということは伝えています。 先日、役所に児童手当の件で相談に行ったのですが、児童手当は住所が違っても、実際に面倒をみている人が貰えますということで、手続きができたのですが、 児童扶養手当は、健康保険証に子供の名前がないと、ダメといわれました。 やはり、調停の判決が出た後でなければ、行動はできないのでしょうか。 良いお知恵を拝借できればと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 扶養家族について

    現在、義母が主人の扶養家族になっています。 その扶養を私の方にうつしたいと考えています。 理由は、 (主人名義)住宅借入金特別控除の対象になり、年調で所得税全額超過して戻ることになったからです。 扶養家族の控除を私の方につければ年間約30,000円うく計算になります。 これは可能なことでしょうか? 又、手続きは難しいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養家族について

    私は実家を出て一人暮らしを始めました。住民票は実家に置いたままです。アルバイトでの収入は130万を超えています。自営業の父の扶養家族に入ったままだとどうなるのでしょうか?脱税になってしまうのでしょうか?

  • 義母の扶養義務

    相談内容は、軽い痴呆症と診断された義母の事です。 嫁の家族は、腹違いの兄と姉がいますが、血筋は嫁だけです。 後妻に入った時の子供は、小学生と中学生ぐらいです。 義父は、30年ほど前に亡くなっています。 義父が亡くなったときに、義母と嫁は、財産放棄をさせられているそうです。 義母は、週3日ショートステイに通っていて、(内1回泊まり)3日の昼 間を嫁が見に行っています。 義母の痴呆症は、非常に軽いもので老人ホームに入れるほどではないよ うですが義兄が入れたいといってきます。 嫁は無理に入れると痴呆症が悪くなる事を心配しているようです。 また、義兄から私に老人ホームの費用を負担してほしいと言ってきているようです。 また、今住んでいる義母の家を空けて、子供夫婦に済ませたいとも家の 名義は、跡取りの義兄になっています。 嫁は十分に扶養義務を果たしていると思いますが、老人ホームに入る費用 について嫁に支払う義務があるのでしょうか 入れる必要のない状態で(医者は安定している)義兄が無理に入れる権利はありますか 嫁は働いていませんので、私が払う義務がありますか 義兄は、養子縁組(不明)をしていないとしても三親等の特別な事情 (小学生から養ってもらい財産は、単独で相続)になり、扶養義務はあると思います また、義母の今住んでいる家も義兄の名義で、息子夫婦を済ませるから 出て行くようにと言われています。 行く所をなくして、老人ホームに入れて最後は血縁関係の嫁にすべて面倒を 押し付けるつもりですが義理兄の扶養義務はどこまであるのでしょうか また、最近義母の住民票を写して身体障害者の優遇制度を利用して車を購入したようですが これで得た、自動車税の所得は母親のために使うように出来ないのでしょうか 現在は、義母の年金ですべてまかなっています。 昼間はデイサービスと妻が見ていますので、義兄負債は夜一緒に住んでいますが、 義姉が嫌がって無理に老人ホームに入れようとしています 以上長くなりましたが、よろしくお願いします。

詐欺師を後悔させる方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 詐欺師を後悔させる方法を知りたいです。詐欺に合った経験を通じて、自分自身の無力さを感じていますが、少しでも詐欺師に後悔させたいと思っています。
  • 詐欺師に復讐する方法を教えてください。1000円という被害額では警察も動いてくれないため、弁護士を雇うことも難しいです。証拠を取っているので、消費者センターに相談する方法はありますか?
  • 詐欺師に対して何か後悔させる方法はないでしょうか?お金を使いにくくしたり、詐欺の被害を少しでも減らすための方法を教えてください。警察に相談するよりも効果的な対策はありますか?
回答を見る