• ベストアンサー

アサリの貝殻

各家庭で育てている園芸において、植木鉢の上にアサリの貝殻を置いているのを見かけますが、あれは栄養素など効果があるのでしょうか? ちょうど今、アサリの酒蒸しを食べ終え、目の前に貝殻があります。 う~~ん・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

昔からアサリに限らず貝殻を肥料として使うことはありました。 その目的は酸性の土を中性にすることです。 通常は粉にして使うことが多いのです。 これは土が少し酸性になっている場合、アサリの殻の粉がちょうどうまく働くことを期待というか昔ながらの知恵でしょう。 市販の肥料にもアサリの貝殻を原料にした有機物を含むものもありますし、アサリの形をした肥料さえ存在します。(現在においての確認はできていません) これらも先人の知恵が受け継がれていることを表している根拠だと思います。 今では、化学肥料になっているので植木鉢に貝殻を置いているのは見ることは稀ですが、田舎の家に行くと貝殻や卵の殻を置いているケースも見かけます。 せっかくアサリを召し上がったのなら、捨てるよりは金槌で叩いて肥料にするも良し、インテリアとしてそのままで置いてみてください。 もし、使ってみるならアルコール分と油分を除去して試して見ましょう 市販の肥料と違って結果が出るのはかなり時間がかかると思いますので、気長に待つ必要はあると思いますが捨ててしまうものを再利用できるのは大変良いことです。

kozzz
質問者

お礼

なるほど、酸性→中性という効能もあるとは・・・。 それとよく洗わないとダメなんですね。おそらく洗わずに置いた結果、虫がたくさん集っているのも見かけました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

アサリよりも牡蠣殻をよく見ますけど... 殻に含まれるカルシウム分に下記の効果があります ◆水やりによって失われるカルシウムを補う ◆根の生育を促進し、土壌のpH(酸性度)を安定させる (土壌改良材の役割)

kozzz
質問者

お礼

そういえば牡蠣もありますね。取っておこうと思ったのですが一晩経ってつい捨ててしまいましたorz 次回がんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バスタのアサリの食べ方、貝殻を置く場所は?

    よくパスタ屋に行くと、アサリのパスタがありますが、 正しい食べ方がわかりません。 【1】 可食部と貝がくっ付いたまま口へ持って行き、 上の歯もしくは下の歯でうまくとって食べるのでしょうか? それとも、お皿の上で器用に可食部と貝を切り離すのでしょうか? 【2】 食べ終わった貝の置き場はどこでしょうか? テーブルの上には、パスタが入ったお皿しかない場合、(貝を入れる器がなかった場合) テーブルの上に直接貝殻を置いていいのでしょうか? それともパスタのお皿の上の端っこに置くのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

  • アサリ、死んじゃった? 食べても大丈夫ですか?

    2歳と4歳の娘がアサリの酒蒸しが大好きなので、お昼買ったアサリを砂だししておきました。が、うっかり忘れていて、10時間ほど経った今みてみると、塩を吹いた形跡はあるものの、みんなダラーンと白い体?を貝から出して元気がない様子です。突っついてもあんまり反応がありません。ピクッとする物もいるけど完全に貝の中まで引っ込んではくれません。 塩水を作るときにきちんと計らず、目分量でドサッと入れたのでしょっぱすぎたのかな?とも思っています。明日子供に食べさせても大丈夫なのか心配です。死んじゃったのでしょうか?

  • 貝殻の層

    前に400年生きた貝なんていうのが 話題になりましたが。。。 確か貝殻の階層を見るんでしたよね? あれって普通の貝(アサリとかハマグリとか)で素人が 見ること出来るのですか?? できるならどうやったらいいのでしょうか? 興味がありまして。。

  • 花壇の土にホタテの貝殻を埋めることについて

    家族が花壇の土に夕食の時にホタテについていた貝殻を花壇に埋めているのですが、これは花壇にカルシウムなどの栄養を土に与えて良い土にする効果はあるのでしょうか?

  • 植木鉢の土の乾燥予防をする粉末を知ってますか

    水やりは植木鉢が沢山あると大変ですね。 また何日か家を留守にするときも水不足が花が枯れることが心配です。 ところで、 植木鉢の土の乾燥予防をする粉末を知ってますか? その粉末を植木鉢の土に混ぜると土が乾燥したらその粉末から水分が出て、植木鉢の中の土が 乾燥するのを防ぐものです。 この粉末を使ってみました。 すると、雨が降ったりすると、その粉末がゼリー状になり、それが植木鉢の土の上に 大量にでてきて、水分過剰になり、根や茎が腐ってしまいました。 水分をやって花が枯れるのを防ぐどころか、かえって水分過剰になり 花が枯れ、欠陥品としか思えません。 私の使い方も悪かったのかとも思いますが、 この製品は大きな某園芸店で売っていたのです。 このような欠陥品としか思えないようなものを何故大きな園芸店が 扱うのでしょうか?

  • 蛤とバカガイの見分け方

    昨日、三重県の御殿場で採ってきた貝の内、蛤と思っていたものを酒蒸しにしました。 でも、料理してみると、ん?ちょっと違う気がする...。 これは全部バカガイなのではないか?という疑問にかられています。 アサリとバカガイは、貝殻の蝶番部分の「こんもり仕方」で見分けています。 蛤とバカガイは、同じく貝殻の蝶番部分の「こんもり仕方」と、貝殻表面の「ツルツル加減」で見分けています。 その結果、この4つは「蛤」である!と判定していたのですが、詳しい方、添付の写真を見て頂き、判定頂けませんでしょうか。 余談ですが、この貝、4つとも非常に美味しかったです。 砂抜きも他のアサリと一緒に、ふつうにできました。 以上、よろしくお願い致します。 

  • 植木鉢の飾り(?)のアイデアについて

    プラスティックの植木鉢(園芸店等で売っている花が入っていたシンプルで丸い形のもの)をかわいくするアイデアがあれば教えて下さい。 ネットで検索して木材で作る植木鉢カバーは見つけました。因みに、植木鉢は屋外で使用する予定です。

  • 以前のアサリと今のアサリの違い?

    アサリをよく買います。料理する前に「砂抜き」をするのですが、最近アサリが一向に反応しません。海水程度の塩水にひたひたに浸し、フタをして静かな台所内に約ひと晩おいています。 不思議なのは、数年前(4~5年くらい前)まではこの方法で貝が水をビュービュー出していたことです。フタを開けるとアサリは皆水管を出していて、フタの裏はいつも水がたくさんついていました。でも今は、入れた時の状態のまま、口を固く閉ざしています。(料理すると開きます) アサリを買う店は変えていませんし(ごく普通のスーパーです)、砂抜きの方法も変えていません。それなのに、以前はよく水を出していた貝がなぜ反応しなくなったのか不思議でなりません。知人に話したら「自分もそう思う」と言ってくれましたが、同じように感じる方はいらっしゃいますか?そして、以前の貝と今の貝ではなにが違うのでしょうか。

  • アサリのパスタ

    アサリのパスタ(ボンゴーレ)のパスタ以外の栄養成分(100gあたりのカロリー、蛋白質、脂質、炭水化物、ナトリウム(塩分))を教えてください。 食材に塩を使わない場合でお願いします。 また、標準的にはパスタ以外の部分は1人前何グラムでしょうか?

  • アサリの砂抜き(短時間砂抜き)

    アサリの砂抜きを短時間で終わらせれる方法を探しています。浜辺でBBQなどをしているときに、目の前でアサリを取ってきても砂抜きができていないので、その場で焼いてもジャリジャリで食べれません。獲ってすぐのアサリをすぐに美味しく食べれるような砂抜きの方法を知りませんか?いろいろ探してみたのですが、どれも海水に近い塩分濃度の水に、暗くして浸して、一晩というやり方ばかりで、早業がありません。なんとか獲りたてを美味しく食べたいのです、情報お待ちしております。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J904Nでユーザー定義サイズの範囲を変更して、名札用紙を印刷する方法について相談です。
  • ユーザー定義サイズはw215.9 × h355.6までしか表示されないため、高さ600ミリの名札用紙を印刷することができません。
  • お使いの環境はWindows10で無線LANに接続しており、電話回線の種類はひかり回線です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る