• ベストアンサー

出産後の嫁の心の変化

初めて質問させていただきます。 実は、先月2人目の子供が産まれました。 正直、2人目が出来た事が分かった時は、妻はあまりうれしくなかったです。1人で十分との理由でした。話し合った結果、やはり産もうという事になり、無事出産しました。 上の子が2歳半と小さいし、どこにも預けていなかったので出産直後は大変だという事で、実家へ里帰りとなりました。 つい先日ですが、妻との電話のやりとりで、もうそろそろアパートへ戻ってこようという相談を受けました。しかし、2人の子供を日中見ることは不安と言っていたので、それならば、もう1週間実家で、アパートでの練習でもありませんが、それを意識した生活をしてはどうか?と話しました。妻も特に反論せずに考えていた感じでした。その後、「これからも頑張っていこう」と言った瞬間「今まで頑張っていなかったと言う事?」と怒ってしまい、数日音信不通となりました。それで、今度の土日に会いにいきたいとメールした所、「昔のように愛情と信頼が戻らない、2人で話す時間を作ってほしい」との返信がきました。 正直、自分でも逃げ腰のような事を話していたと反省しました。でも、取り合ってくれません。近日中には会う予定と思っていますが、どうしてら良いか悩んでいます。自分としては、アパートで四人で生活したいと思っています。 どうか良いアドバイスを教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.5

こんにちは。 私も子供を産んで実家で静養していた時、 自宅に戻るのが怖くて怖くて仕方なかったです。 昼間、誰も手伝ってくれる人はいないし・・・ 急に環境が変わって、これからやっていけるのかな・・・と。 さて、どうしたら良いかではないのですが・・・ この問題の発端が気になります。 きっと、今日に始まった事ではないのではないかな・・・と。 >正直、2人目が出来た事が分かった時は、妻はあまりうれしくなかったです。1人で十分との理由でした。 きっと、奥様にとって育児が大変で、楽しめず、 負担が大きかったのではないでしょうか? ずっと不安を抱えていたのに、 ご主人の精神的サポートがなかったのでは? サポートの供給とニーズが合っていなかったのでは? 2人目・・・奥様は、更なる負担を思うだけで、 こういう思い(あまり嬉しくない)に至ったのではないかと思います。 日ごろ、奥様のサポートをどれ位していましたか? 育児に関して、どれ程協力していましたか? 自宅に戻っても、それ(自分への負担)が怖くて、 自宅に戻れないのではないでしょうか? だから、そんな時に「頑張っていこう」と言われても、 「私、頑張ってたじゃない!!」 「これ以上何を頑張れって言うの・・・」 「貴方は何してくれたの?くれるの?」と言うような気持ちになってしまうのだと思います。 産後うつをご存知でしょうか? http://sango1616.hp.infoseek.co.jp/sangoutu/utu1.htm 奥様のことは奥様にしかわかりませんが、 出産でホルモンバランスも崩れているかも知れないので、 自分でも自分をコントロールできず、不安定かもしれません。 これから襲い掛かるであろう、育児やこれからの生活の大きな不安に 心身がついていけないのかもしれません。 そういうことを理解してあげた上で、 奥様と話し合っていけると良いのでは?と思います。 育児って傍で見ているほど、生やさしいものではないです。 「戻って来て」「一緒に暮らしたい」「頑張っていこう」・・・なんて言葉欲しくないんです。きっと。

re-_-re
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かfizee160さんの言われる事がありました。 正直、自宅に戻るのを遅くしたりする事がありました。逃げていました。 今日(18日)にまた里帰りしました。ある程度首が座るまでは不安で不安でと言っていたので、分かったという事です。 ですから、また、アパートと妻の実家という少し離れた場所ですが、すぐに妻の所に行けるように仕事が終わったら、アパートに戻るつもりです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wolf125
  • ベストアンサー率18% (32/173)
回答No.4

奥様はお疲れなのだと思います。 育児って正解があるわけではないし、常に手探りで、手ごたえも無くって、でも人間の一生を左右する訳ですから。 ですから一人目のお子様が健やかにお育ちである事、内面的にも非常に安定したお子様である事、そして旦那様はすごくそれが嬉しい事を強調してあげてみては如何でしょうか。 そして二人目のお子様の夜の授乳には旦那様も付き添ってあげてください。 八つ当たりされたり、要領が掴めなかったりするかも知れません。 でもそれでも夜の心細い時間に付き添ってくれるだけで、私は本当に嬉しかったのを今でも覚えています。 それに奥様はご実家であまり厚遇されず、旦那様からも早く帰ってきて欲しいと言って貰えず、心細い思いをされていると思います。 是非だんな様から改めて、寂しいから早く傍に帰ってきて欲しいと言葉にして伝えてあげてください。 きっと奥様は疲れと不安とでまいっておられるのでしょう。 旦那様が受け止めてあげれば、今まで以上の信頼関係が取り戻せる筈です。 頑張って。

re-_-re
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は、17日の朝に妻から連絡があり、会いました。 ある意味、ただ一方的に嫌々と言われると思ってましたが、会った時は、普段の態度に戻っていました。会話も前と同じで、はっきり言って戸惑いました。一体何が起きたのだろうと・・・ きっかけは、オープンハウスの案内が掲載されていて、それを見に行こうという事でした。アパートなので、家を購入する事はおぼろげに話していたのですが、突然の話でしたが、見てきました。 夜中の授乳の時も付き添っていました。(夜中に2回授乳をしたそうでうが、1回しか気づきませんでした。反省しています。) その後、18日の夕方また里帰りする事になりました。 今度はアパートに戻ってくるのはいつかと確認しました。普通にこの日を予定していると返事が来ました。本当はもっと早くに戻ってきてほしいと思いましたが、また否定的になると思い、「分かった。」と言いました。ひとまずは、ホッとしていますが、気を抜かずに頑張っていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 34sai
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

私は34歳の専業主婦です。 5歳2ヶ月の息子と11ヶ月の息子の育児中です。 妊娠、出産、家事など女性ならではの大変なことってありますよね。 でも、それらの事はなかなか認めてもらえない。 それをしても、なかなか評価してもらえないものです。 だから 大げさなくらい「よくやっている」みたいに言ってもらいたい日ってあるんですよね!! みんなもやっていることだけど いつもと変わらない単調な毎日に嫌気がさしている人はたくさんいます。 私の場合は子供が幼稚園に行っててママ友もたくさんいるので いいですが・・・・。 出産されたばかりで、大変な子育てが始まると思うと 本当に今は「ブル-」なんでしょうね。 でも、話し合いの結果で決まった事。 出産されて、がんばった文をご褒美として 何か特別なリラックスできる日を作ったり 何か奥様の好きなものをプレゼントしたり 気持ちを切り替える事ができるといいですね。 でも、男性だって、会社でとっても大変な思いをしてますよね。 おまけに、休みの日は家の事を手伝ったり 家族サ-ビスばかりすることもありますよね。 だから 休みの一日は奥様の日。 休みの一日は旦那様の日。 なんていう週を作ると お互いにいい気分転換になるかもしれませんね。

re-_-re
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かによくやっていると言った事はあまりありません。 そのような日を作るようにしていければと思っています。 妻と話し合う時に、リラックスの日を話してみようと思います。 まずは、よくやっていると感謝していると言葉で表す事から話し合いの時に言ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私も出産後は私は情緒不安定で不安だらけでした。何となく奥様のおっしゃってるお気持ちは分かるのですが、ご主人もそんなにひどい言葉は言ってないように思います。 私は初めて子供を産んだのにも関わらず、出産二日後に思わす育児の不安を主人に洩らしたら「みんなやってる事だ!出来ないわけないだろ!」と病院でいきなり責められました。 その頃主人は仕事をしておらず、金銭面でもやっていけるかどうか本当にいろんな事が心配で仕方なかったのに「みんなやってる」「みんなやってる」しか言わなかったです。 それに比べて、「これからもがんばっていこう」はとても気持ちの篭った言葉だと感じました。 確かにい先月ご出産されたばかりでしたら、生後一ヶ月のお子さんを抱えての上の子の育児は大変です。不安もお有りだと思います。 奥様は甘えてらっしゃるのではないでしょうか?ご主人だからそう甘えたいのだとも思います。 ご主人もお仕事などでお忙しいと思いますが、しばらくは奥様の不安なお気持ちを汲んで差し上げて下さい。きっと元の通り4人で一緒に暮らせますよ^^ 頑張って下さい♪

re-_-re
質問者

お礼

ありがとうございます。 甘えているのならば、自分としては、ホッとするのですが、実際に会って話をしてみなければ分かりませんよね。感謝を第一に考えていきたいと思います。

re-_-re
質問者

補足

ありがとうございます。 実は、妻の姉が妊娠中で姉からもうそろそろアパートに帰ったらと言われてました。姉にも上の子(4歳くらい)がいて、保育園の迎えがつらいから、妻のお母さんに迎えに行ってほしいと言っているみたいです。お母さんは、自分の妻と子供たちがアパートに帰ったら迎えに行けると言っているそうです。 妻としてみれば、実家の親、そして自分から受け入れてもらえていないとも思ったかもしれないです。その事も大きく関係しているでしょうか?うまく表現できればいいのですが、すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume-mizu
  • ベストアンサー率30% (158/513)
回答No.1

一目散に会いに行くべきでしょうね。 別に前もってメールや電話なくとも、です。 奥様にすれば出産そのものが、「精一杯頑張った」今なのです。 「これからも~」の前に 「良く頑張ってくれた。ありがとう」 が先なんじゃないですか? そして奥様と生まれたお子様、そしてお留守番が出来た上のお子様に感謝のキスじゃないんですか? お里帰りしてるから安心なんじゃないですよ。 だって、奥様にとっての今の家庭はご主人様との家庭なんですから。

re-_-re
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそうですね。妻は精一杯頑張ってくれたのですね。 ありがとうとい感謝の言葉が絶対的に足りなかったと気づきました。また、お里帰りしているから自分は安心しきっていました。 下手な体裁ばかりというか、妻のご機嫌伺いばかり考えていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻がまもなく出産しますが、平日昼間は家に一人でいます。大丈夫でしょうか?

    妻がまもなく出産するのですが(11/30予定)、平日は家に一人でいます。 現在の状況ですが、自分(夫)と妻の二人でアパート暮らしをしています。 出産予定の病院へはアパートから15分くらいです。 住んでいるアパート近辺に知人はおらず、昼間、妻は一人でアパートにいます。 自分の職場から自宅までは1時間くらいかかるので、急になにかあってもすぐに駆けつけることはできません。 また、自分の実家からアパートまでは1時間、妻の実家からアパートまでは2時間くらいかかるので、両親を当てにすることもできません。 通常、出産が近くなると実家に帰り、実家付近の病院で産むことが多いと思うのですが(里帰り出産というやつでしょうか) 妻の実家のある自治体は里帰り出産を認めていないようなので、このような状況になっています。 予定日の前後2日程度であれば、仕事を休んで一緒にいてあげることもできるのですが、 出産まで一ヶ月を切るともう明日産まれても不思議ではない状態だと思うので、不安です。 初産のためどんな体調になるのか等、自分も妻も全くわからないのですが、妻一人でもなんとかなるものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産前後の生活について

    これから出産を迎える妻をもつ夫です。 来春2番目の子を出産予定ですが、悩んでいます。 1番目の子を出産の時、妻はつわりがひどく出産前に2ヶ月くらい実家に帰ってしまい、新婚なのに独身とかわらない生活に、しかたないと分かっていましたが、仕事から帰ってきても誰もいない生活に正直うんざりしました。 出産後も初産と子供が病気勝ちだったため、里帰りが長引き、3ヶ月くらい一人で生活しました。 妻の実家は車で5分位のところにあるので、そちらに行けはいいのですが、義理の父、母を前には気を使ってしまい疲れてしまう自分がいました。 今度に出産では、上記のような生活+かわいいい1番目の子供も妻の実家にいってしまうため会えなくなるとおもうと、我慢できるか自身があるません。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • 出産時の『里帰り』はどっち?

     はじめまして。まだ結婚したばかりで、妊娠3ヶ月(予定日は4月末)の妻をもつ夫です。出産に際して妻を里帰りさせようと思うのですが、私の実家に里帰りさせるか、妻の実家に里帰りさせるかで困ってます。  実家は2人とも同じ県で、今は他県に住んでいます。私が仕事の都合で11月から2月まで泊り込みで違う県に出張になり、妻も妊娠中に長期間一人でいるのは不安だと言うので、妻を、11月からは妻の実家に帰そうと思うのですが、私の両親は、『出産1・2ヶ月前に(妻が)妻の実家に帰るのは話が分かるが、そんなに前(11月)に帰るのなら、家(私の実家)に帰るのが当たり前じゃないか?』と言うのです。(考え方が古いと思うのですが・・・)。仲が悪い訳ではないのですが、私の両親はとても厳格で厳しく、妻にとっては、私も居ないのに私の両親と3人で、出産間近まで(5・6ヶ月間)暮らさないといけない、と言う事が、すでに、すごいストレスになっています。  妻の体の事を考えると、ストレスの溜まらない妻の実家に帰したいのですが、そうすると、今後、私の両親と妻との関係がギクシャクして行きそうな気もします。  出産の時は、普通はやっぱり(妻は)妻の実家に帰るものなのでしょうか?それとも、結婚しているからと、夫の実家に帰るのが当たり前なのでしょうか?どなたか経験のある方意見を聞かせてください。

  • 里帰り出産 住所変更について

    里帰り出産のため地元に3ヶ月ほど帰省します。 今は、夫の実家近くのアパートで夫と2人暮らしですが、出産後に戻ったあとは夫の実家に住まう予定です。 私はアパートの住所に住民票をおいているのですが、私が里帰りしている間にアパートは契約解除になり、夫は先に実家へ転居します。 夫は転居した時点で住民票を移せばよいと思うのですが、 私の住民票の住所について、 ・里帰りする前に、夫の実家の住所に住民票を移した方が良いでしょうか?それとも出産後に戻ってきてから手続きをしても問題ないのでしょうか? 子供が産まれてからの役所手続きで面倒なことにならないようにしたいと思っています。

  • 里帰り出産のしきたり

    里帰り出産をする際、嫁ぎ先から実家に、嫁がお世話になりますという形でお金を渡したりするものなのでしょうか?? 私は8月終わりごろから子ども二人を連れて里帰り出産の準備をする予定です。産前産後約2ヶ月帰省する予定です。 前回の里帰り出産の際には、嫁ぎ先から実家に何かを贈るということはありませんでしたが、普通はお金や米を贈るものだといわれました。 今回は私と子ども4人がお世話になるので、生活費2ヶ月分(約五万円程度)を実家に渡そうと考えていますが、私が渡すのはおかしいでしょうか???

  • 出産後夫婦関係が悪くなった

    はじめまして。 31歳の新米パパです。6ヶ月の息子がいますが最近妻とギクシャクしています。 普段は私の実家の近くにアパートを借りて暮らしています。出産は私の実家の近くの病院でした。出産後は妻が里帰りして私が週一回会いに行くという感じでした。車で2時間かかります。里帰りして2ヶ月後アパートに戻ってきました。妻の両親は健在ですが、私の母は他界しているので父しかいません。 アパートに戻ってきたあたりから何となく夫婦の会話が激減したように思います。妻も育児と家事とでストレスがたまっているようで、私もなるべく手伝うようにしていますが不器用だし思うようにいきません。妻の私に対する言い方もキツくなってきて妻と会話する気もおきなくなってしまいました。妻の両親は孫をとても可愛がってくれるので妻は実家のほうが楽しいようです。 私に職場異動があり収入も減り状況は悪くなるばかりです。 妻も私も浮気はしていません。ですがこれから仲良くやっていけるかどうか心配です。 文章にまとまりがなくすみません。アドバイスをお願いします。

  • 出産後、アパート挨拶回り

    11月初旬に出産をひかえた妊婦です。 現在、実家(戸建て)で里帰り出産をしているのですが、 赤ちゃんを出産後、1ヶ月半くらいになったら自分のアパートへ帰るつもりなのですが・・ やはり赤ちゃんは泣くのが仕事。 アパートに住んでいるのは6世帯、子供がいる家庭は私たちを除いていません。 泣き声がやはり気になってしまうので挨拶回りに行こうかと考えています。 ・・というのも、里帰りする前に匿名でアパート内の何方かが生活音がうるさいと苦情をアパートの管理会社に言ったらしく、 ポストに誰とは名指しせず、 『こちらのアパートで生活音の苦情がでています。できるだけ気遣いのアル生活をしてください』 こんな内容の紙が入っていました。 赤ちゃんを連れて帰ったら泣いて皆さんに迷惑をかけるだろうとは承知なので・・ できれば先に挨拶回りをしておきたいと思うのです。 そこで、 ・どれくらい?どんな?品物を持っていったらよいか? ・どんな風に挨拶すればそれなりに受け入れてもらえそうか? 以上のことで悩んでいます。 どなたかご意見よろしくお願いいたします。

  • 出産後に里帰りした妻が帰ってきてくれません。

    こんにちは。 今年の年明け早々に第一子が誕生しました。 嫁は当然実家に返って療養しているのですが、 なんと今現在も二人で暮らすアパートに帰ってきてくれません。 当初は寒いうちは実家にいて、3月に入ったらアパート戻ろうかと言っていたのですが、まだ寒いからと返ってこず。 ならば4月に入ったらと言ってもイマイチ曖昧な返事が返ってきます。 どうやら実家での堕落した生活に慣れたために実家を出たくないようなのです。 妻の育休が11月までなので、それまで実家にいようかななどとふざけたことも言っています。 二人で協力して生活する気がないのなら離婚だななどと脅しをかけてみたりもしましたが、 ただの脅しということを悟られてか、ふーんだいいよ別に的な感じになります。 妻の実家までは車で2時間程度なのですが、さすがに毎週会いに行くのも疲れました。 私はいったいどうすればいいでしょうか? だいたい里帰りなんて長くても2~3ヵ月いれば十分ですよね? 困ってます。アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに母子ともに健康そのものです。

  • 里帰り出産に関して~その間夫はどうすればいいのか?~

    妻が現在里帰り中です。(妻の実家車で1時間) 僕たちはいわゆる「できちゃった婚」で、妻とはじめって会って1年もたたずに子供が産まれます。 私も妻が一番産みやすい環境がいいと思って「里帰り出産」に関しては賛成でした。 しかし最近里帰りしてから、妻は不安が多くなり 私が休日妻の家に行こうとすると、来なくていいと言われるし・・・ 最近妻からのメールで 「産んだ後が不安でしばらくは実家で過ごしたい」と言われました。 おそらく出産後2ヶ月ぐらいは実家に入るような気がします。 私は正直な気持ち、妻に対してどう接していいか悩んでいます。 育児もそうですが妻の体力も含め自分のペースで行いたい気持ちは良くわかります。 しかし夫として何も出来ないことも歯がゆく このまま実家にいたいとか言われたらどうしよう・・・とか変なことを考えたりすることもありました。 せめて私は自分のことは自分で出来るようにと思い、炊事・洗濯・掃除はマメにやろうと思っています。 里帰りの間どのように過ごしていけばいいでしょう? ぜひご意見ください

  • 里帰り出産のお礼について

    里帰り出産のお礼について悩んでいます。 現在、両家の親とは、別居していまして、マンション暮らしです。 2ヶ月ほど前に妻と子供が里帰りから帰ってきました。 先日、妻が「里帰り出産のお礼を私の家はもらってない!」と、言ってきました。 彼女いわく、「どこの家でも旦那側の実家がお金とか米を送る!」と言ってきました。 そのことを親に話すと、「私(母親)もそんなのもらってなかった!」と言っています。 正直どちらからも責められ、どっちが正しいのかも分かりません。 かといって、自分から実家の親に「妻の実家にお金とお米渡してくれ」なんて言うのもどうかと思います。 皆さんはどう思いますか?

生理前?妊娠?
このQ&Aのポイント
  • 1/9〜1/16に生理があり、その後1/20or1/21に性行為をしましたがゴムは使用していませんでした。現在1/24に胸の張りがあります。1/23に胸の痛みが始まりましたが、これは妊娠の兆候でしょうか?
  • 生理前に性行為をし、ゴムを使用せずに外出しました。現在胸の張りと痛みがありますが、これは妊娠の可能性があるのでしょうか?詳しいご意見をお待ちしています。
  • 生理の終わりから数日後に性行為をしましたが、コンドームを使用せずに外出しました。現在胸が張っており、胸の痛みもあります。これは妊娠の可能性があるのでしょうか?ご意見をお寄せください。
回答を見る