• 締切済み

このままの病院で良いのでしょうか

Rima_rinrinの回答

回答No.1

前回脳梗塞の時にうけた病院の主治医と連絡を取り そちらに転院すべきです。 今の病院には「すっとかかりつけの病院がありますので、そちらの先生とも相談したので」と伝えて早急に・・。 「○○してなかったから?」と何かおきたときに思うような病院はやめたほうがいい! 命がかかってるので、迷うヒマがあるなら、行動にうつしましょう!!

noname#2592
質問者

お礼

ありがとうございました 質問の後すぐに、主治医と連絡を取り おかげさまで退院することができました ありがとうございました

関連するQ&A

  • 8月に心原性脳梗塞脳梗塞になりました。不安です。

    50歳男です。6月の健康診断で心房細動と診断され病院へ行くように言われ、 7月に循環器系のW病院へ検査へ行き、ワーファリン(抗凝固薬)を2週間分もらい、 1週間の服用後の2回目の診察検査で心エコー、経食道エコー検査(血栓はなし)の後 除細動(電気ショック)治療をされました。 「これで心房細動は普通の脈に戻りましたよ、血栓も無かっで脳梗塞の心配もありませんよ」と担当医師に言われ、、 病院のベットで2時間安静にして、安心して自宅にもどりました。 その2日後の朝、仕事中に心臓発作(心房細動の発作? 今まで経験した事のない動悸、呼吸不全)を起こし、 救急車で総合病院に運ばれ、20分ぐらいで、発作は収まり、 そこで心エコー、血液検査(心筋梗塞の兆候はなし)、心電図(不整脈の兆候はあるが心房細動には成ってない)を受けましたが、特に異常もないので、 後日W病院で診察してもらうようにしますと、 病院を出て直ぐに、血栓が脳に詰まり倒れて心原性脳梗塞となりました。 幸い総合病院での治療が早急だったのでマヒも残らず、心房細動の治療は、 その総合病院ではやってないという事で、S病院に紹介状を書いてもらいました。 ワーファリン(抗凝固薬)はあまり効いていなったのではという事で、同じ抗凝固薬のプラザキサを入院中は服用(現在も服用中)し1週間後に退院しました。 S病院で診断の結果は、心房細動(脈は頻脈ではない80から90ぐらい)と診断され、また元に戻っていました。 S病院の医師が言うには、最初の心臓発作は血栓が心臓に詰まり、心筋梗塞を起こしたのでは無いか? (発作後すぐにした血液検査では心筋梗塞の兆候ないと言われた?) その血栓が脳に飛び、脳梗塞を起こしたのではないか?と言われました。 質問は2つあります。上の文章から、W病院での除細動(電気ショック)により、普通の脈に戻った際に、血栓が形成(あるいは血栓があったのを見逃して)され、あるいは飛び、心筋梗塞、脳梗塞となった可能性はあるのでしょうか? それとも心房細動の発作(普段は1度も発作なし、自覚症状なし)後に血栓が形成され、脳梗塞になったのでしょうか? 心原性脳梗塞は再発しやすく、生存率も低いとの事で、不安も一杯で精神的にまいっております。 今はS病院にて、特に治療はしてませんが、薬による心房細動(不整脈)治療の後に、 暫く様子をみてカテーテルアブレーションをしましょうかと担当の医師には言われております。 高脂血症、糖尿病、高血圧は無くプラザキサは服用中です。 何か注意する事がありましたら、教えて下さい。

  • 長文です。一過性脳虚血発作といわれて入院したが

    読みにくいと思いますがすいません。お時間ある方いらしたらお願いします。 重い心臓病を患っている身内が1・5の夜中に全身麻痺で倒れました。 本人は脳梗塞だと思ったそうです。 動けぬまま眠ったのか意識不明になったのか、ベッドから落ちて酷い打撲と内出血をしていたのですがそれすら記憶がなく朝になりました。 麻痺がだいぶおさまっていたが、10時頃、電話かけるのも一苦労で救急車にのり病院についたときには発作から12時間が経過していました。 なぜか救急車の発車が遅く、酸素吸入などされているうちに病院につくまでの時間が1時間以上かかっていたそうです 病院についたときには発作から12時間を経過しておりました。 病院では歩行はできるもののまだ麻痺は残っており、話をしようとすると話しにくい手の痺れなどを訴えていました。 そして、救急外来にいた医師二人が交代で診て、一過性脳虚血発作で脳梗塞一歩手前の状態だろうと言われ先週土曜日に昼に緊急入院しました。 当日の夜に脳のCTスキャンをとったが気になる部分があるらしく脳外科の先生に「来週」みてもらうことになったと連絡を受けました。 1/6(日) 10:46メールの文字がうまくうてない。主治医は誰かまだわからない。循環器じゃなく内科病棟にいる。 17:35明日主治医が決まるみたい 18:58水は1日500CCまで。ミイラになりそう。熱も高い7度5分もあった(平熱が低いため) 20:41明日MRIやるかもしれない。 21:17最初は右側全体が麻痺していたけど今はほぼ回復。右手にまだ力が戻ってきてない。メール打つのに文字を探してしまう。正常だった頃にはまだ戻っていない。 21:39ワーファリンは効きすぎると脳内出血の危険が高まるしきかないと血栓ができて脳梗塞などになる、今は更に強力なヘパリンを点滴している。 1/7(月) 20:12MRI検査の結果、小さい脳梗塞が幾つか見つかりました。今回の原因は心不全による影響があるようで心房細胞などの不整脈が血栓を誘発した可能性もあるとか 20:26人工弁に血栓が付着しているかまでは更に詳しい検査をしないと解らない。心不全水分コントロール脱水薬が余り効いてなかった。これらより血液がドロドロになっていたものと思われます。 20:45ワーファリンやバイアスピリン服用しているから脳梗塞なんてないと思っていた。だからショックだった。いつもの血液検査では丁度いい利き具合だったし循環器の主治医も首を傾げてた。29日の心不全を自分でコントロールしようとしたのがいけなかったのだろうけど。 22:35言い忘れたけど、血圧が少し低すぎるらしい。原因がわからない。 23:08トイレまでの歩行が許された。 1/8(火)神経内科の医師がはじめてくる。 15:43神経内科の部長が来て、色々とテストされた。頭頂葉に梗塞があると携帯などの操作がうまくできないらしい。 17:29正確な病名がわかりました。脳梗塞、症状。右半身麻痺、治療、補液、ヘパリンによる進行予防とリハビリ、推定入院期間、約二週間。 20:02たった今、担当医がきて、人工弁に血栓が付着しているか調べた方が良いとのことで頸食道エコーを今週の金曜日にやることになった。 1/9(水) 15:50 病棟内の歩行許可がでた。少し歩いたけど足に力がはいらない。筋力低下か?麻痺によるものかもわからないから主治医にきいてみる。 18:42主治医がこない。 20:54今頃主治医がきた。腎機能が低下して脱水状態だからもう少し水分摂るように言われたが、制限しているのはアナタでしょ。。薬の利き具合がまだまだみたい。声が掠れてカラカラ。 21:09少し歩くと息切れするって言ったら、沢山歩いて体力つけろって、分ってる答えしか返ってこない。 22:02打撲の処置も来るたびに何度も話しているけど何の処置もない。湿布くらい貼るでしょ。。こっちはヘパリンとワーファリンのWで血が止まりにくいし治りが遅いの分っている筈なのに。脳梗塞の件は特に何の指示も話しも一切ないな。このままでいいのかな?小さな脳梗塞放置しといて大丈夫なんだろうか。なんの話しもありません。 22:59言語は問題なさそう。心不全、脳梗塞、脳内出血。腎機能障害までも視野にいれないといけない。何もできないよ。 こんな感じの経過を辿っていたので、10日に病院に電話をかけました。 打撲放置のことを看護士に言ったら、確認してみます、と、何かを確認し、打撲ですか??といわれるので、右腕打撲で腫れと内出血で痛いと毎日言っていると伝えると。すると書いてないとのこと。 カルテをみていたものと思われますが。そんなことってあるんでしょうか? 心臓病患者は打撲や怪我は危ないと常日頃きいていただけに、驚きでした。 また、5日のAM1時頃発作が起きて、一過性脳虚血発作といわれ入院し、MRI検査をしたのが7日のAM10時、検査の結果20:00頃だったのですが、遅すぎるということはないでしょうか? また、一過性脳虚血発作といわれて入院したのですが、結果心原性脳梗塞だったのですが、その説明もなくレントゲン画像を見せることもなく、報告書には脳梗塞とだけ書いてあったので、問い合わせてようやく丁寧な説明を本人が受けたのですが、そんなもんですか? 要するに一過性脳虚血発作ではなかったので、正しい処置がされたのかという心配もあり、担当医に尋ねたところ、一過性脳虚血発作の疑いがあると言っただけ。一過性脳虚血発作でも心原性脳梗塞でも処置は同じだから問題ないとのことでしたが、そんなもんですかね^^; 打撲は散々痛いと言っていたのにも関わらず放置されていました。 わたしが連絡した翌朝、あわててレントゲンをとったらしいですが。レントゲンをとれと言ったわけではなく、湿布なりなんなり・・いえ、、自然治癒でいいものであれば処置しなくていいならいいで、説明とかされないものでしょうか。 また一度診察したきり腕に触れも大丈夫ですかも問診もなかったそうなんですが、自然治癒だとしてもありえますか?腫れと内出血で本人痛いと言っているのにカルテにも書かないものでしょうか。 素人のため、何かおかしい点などがあれば教えてほしいです。問題がなければいいのですが、不安になってきました。 といっても、順調に回復しており、痺れもほぼなくなってきている状態です。 わたしが無知なため、微妙に疑心暗鬼になっているので、助言をいただけると幸いです。

  • 総合病院での治療について

    75歳の母親が脳梗塞と心不全になり、総合病院に入院しています。 元々不整脈があり、心肺性脳梗塞と思います。 膠原病の症状がある為、主治医が血液内科の医師になってしまいましたが、血液の数値で心不全BNP500が分かっているのに 心エコーで詳しい心臓の検査をしていただけません。 膠原病の治療でのステロイドや脳梗塞の血栓を溶かすヘパリンが優先の為、頻脈100~110で呼吸が息苦しい状態で、酸素吸入しています。 ステロイドのプレドニン治療で膠原病の数値が芳しくなく、腎臓機能や肝機能の数値も悪くなり、多臓器不全になるかもしれないから覚悟するように言われました。 モルヒネなどの麻薬を使う緩和ケアまで勧めてくる始末です。 母親は、右腕のマヒは残りましたが、両脚は動いています。 目は開けますが、返答が無い意識状態です。 総合病院で、循環器や消化器内科の医師に診て頂くのは難しいのでしょうか?

  • 入院中に植物状態

    父が脳梗塞で倒れて、そのまま意識が戻らない状態になりました。 もともと自覚症状があったようで、早めに病院へ行き、 軽い脳梗塞との診断で、2週間の入院で退院できるとのことだったのですが、 入院1週間目の朝、病院から連絡が入り様態が急変したと・・ 血栓ができ、3時間以内の処置ができず、 そのまま目を覚まさない状態が2週間近くになっています。 医師が言うには、良くて重度の痴呆症、悪くて植物状態と・・ (1)入院している状態で、血栓ができやすい状態と わかっていながら、どうしてその対処がされていなかったのか、 処置をしていたとしても、こういう事が起こるのは当たり前なのでしょうか・・ (2)血栓ができ3時間以内の処置をしていれば、元に戻る可能性も高かったと 医師は説明していましたが、どうして気づいてくれなかったのでしょう・・ 通常このような患者に対して、病院は起こってからでないと 対処してくれないのでしょうか・・ どうしてもっと早く対処ができていなかったのか。 医療ミスとまではいいませんが、どこか甘い判断ミスがあったのではと、 今も思ってしまいます。どなたか一般的にな意見で結構ですので、 頂けるとうれしいです。よろしくお願い致します。

  • このままでいいのでしょうか

    今日、54歳の母が会社帰りに寄ったパチンコ店で倒れて救急車で運ばれました。意識はありますが、喋れませんし手足も動きません。 脳梗塞の疑いがある、と医者はいいました。脳のCTでは言語を扱う部分に影があるので、喋れないのは当然でしょう、とのことでした。 医者の話では、長嶋茂雄さんと同じような症状のようです。 ただ、母は若い頃から不整脈があり、その不整脈によって血栓が出来やすくなっていたので、今回はがれた血栓が脳に行ってしまったようです。 心臓はレントゲンで見ると、肺が隠れるくらいとても肥大しています。心不全もあるようです。 今年の1月に腸閉塞で同じ病院に入院して手術をしたのですが、そのときも不整脈について言われてましたが、そのときのレントゲンでも相当心臓は大きいと、今日はじめて言われました。1月の時点では何もいわれませんでした。 担当の科が違うと分からないような事なのでしょうか。 また、脳の血栓を溶かす薬を入れる事もいわれましたが、それをすると脳内出血になって、手術をしなくてはいけなくなるかもしれないそうです。そして、母の場合今全身麻酔をすると心臓が止まる可能性もあるので手術は出来ないといわれました。 しかし1月には腸閉塞の手術で全身麻酔をしています。この時の麻酔で心臓に負担がかかって今回の心不全に至ったのでしょうか。そうなるかもしれない可能性というのは手術の時に考えないものなのでしょうか。 腸閉塞の時にも救急車で運ばれたというのに点滴1本で帰され、帰宅直後倒れ私が連れて行った経緯があり、正直この病院をあまり信用出来ません。 しかし、県内でも結構大きい部類の総合病院なので、ここ以外によい病院もないのが現実です。 素人の考えと医師の考えは違うと思います。これが私の杞憂ならばそれでいいのです。 科が違うと階も違うので医師同士の交流というか、情報交換的なものはないものなのでしょうか。それが普通なのでしょうか。

  • 療養型病院について教えて下さい。

    家族が市民病院に入院しています。高齢です。脳梗塞です。発見から7.8時間以上は経ってました。そのため一般な治療は危険ということで手術、血栓を溶かす治療などはできませんでした。出血しているなども言われませんでした。 ですが、無理に治療すると出血したり腫れたりする危険性のほうが高いからと言われ…症状?が落ち着いた血をサラサラにする薬を投与していきましょう。となりました。  こんなこと、あり得るのでしょうか?  脳梗塞って血栓が詰まることでおこる病気  ですよね?腫れることで起こる病気? どっちが正しいのか、よくわかりません。意識の回復がまだ無い状態で療養型病院への転院を勧められました。療養型病院って悪いイメージしかなく、どうして良いか悩んでおります。この状態で転院?動かしても大丈夫なのか?すごく心配です。療養型病院って今の病院でやっている治療は引き続きやってもらえるのでしょうか?先生が紹介状を書くらしいのですが…療養型病院には神経内科の先生や脳外科の先生はいません。  だいたいが内科?…循環器内科扱いに  なってます。それで脳梗塞の患者が転院  しても本当に良いのか!…大丈夫なの?と  心配です。うまく質問文になっていなくて  すみません。いろいろ知りたいことがあり  相談しています。宜しくお願い致します。

  • 祖母の脳梗塞について

    90歳になる私の祖母が3月21日に脳梗塞で脳神経外科に入院しました。 脳梗塞により右半身が動かなくなり言語もかなり聞き取りにくなり、肺炎にならないかと心配しておりましたが、入院より17日後の4月7日に肺炎と診断されました。 医師の話では、今入院している脳神経外科には祖母に合う薬が無いからこれから探すとのことです。 そんなのんびりしていても祖母が弱っていくだけだと思うので、近くにある総合病院へ転院したらよいのではないかと思っています。 もしかすると祖母に合う薬があるかもしれないので… 以上のように考えてはいるものの、私には知識が無くどうしたらよいのか分かりません。 どうかアドバイスをお願い致します。 祖母についてですが、13年前に一度脳梗塞になりましたが、そのときは普通に生活出来るまで回復し、それ以来13年間普通に生活してきました。(もちろん歩行、言語共に問題なしです。) そのときの脳梗塞の発症部位は今回とは異なります。 また、今回の脳梗塞が発症する2週間ほど前にインフルエンザにかかり、総合病院に入院しましたが1週間ほどで退院しました。 最後に、現在入院している脳神経外科は個人で運営されているそうです。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • 肺炎の合併症はどのような経緯

    51歳男性です。 数年前から年1回のペースで肺炎になっています。 現在も昨年末に風邪っぽい症状でかかりつけ医に行ったのですが、年越してしまい、病院の休み明けに行ってみると肺炎でした。 治療は病院に任せるとして、主治医に言われたのは、 「肺炎で恐ろしいのは、心筋梗塞と脳梗塞の合併症だ」と言われました。 そこで、質問ですが、肺炎が心筋梗塞や脳梗塞は、どのような経緯で合併するのでしょうか?

  • ワーファリンとプラビックス

    40歳の6歳、3歳の子を持つ男です。私は14年前に血栓性静脈炎で昔ワーファリンを服用していました。ですが、医師からもう服用の必要性はありませんとのことで10年前に服用を中止しました。しかし今から6年前にくも膜下出血を起こし、さらに去年、脳梗塞を患いました。幸運なことに後遺症もなく今に至っています。しかしこの去年の脳梗塞により現在ワーファリンとプラビックスという薬を飲み始めました。この状況で正常な第3子をつくることは可能でしょうか?ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 処方された薬について、よくわかりません。

    処方された薬について、よくわかりません。 少し前に、肺血栓塞栓症と診断され、へパリン?で血栓を溶かす治療をして、下大静脈フィルターをいれました。 他に病気はありません。 ワーファリンと、パラミジンを処方されているのですが、何故パラミジンを飲むのか分かりません。 痛風などはないです。 入院治療を受けた総合病院の主治医に質問しましたら、ワーファリンの効き目を強くする相乗効果があります、と説明されました。 その後、通っている、かかりつけ医は、私だったらこのような処方はしません、と言っていました。 医師によって、意見が違うようなのです。 医療関係者方にお聞きしたいのですが、このパラミジンの処方について、一般的なお考えを教えて下さい。