• 締切済み

利得1000倍のアンプの設計

ある実験用のアンプの設計を行うことになりました。 しかし、電子回路についてはあまり詳しくなく苦戦しております。 よろしければ皆様のお力をお貸し下さい。 *使用目的 測定対象からの散乱光を受光回路(PD+抵抗100Ωで構成)で電圧変し、 その電圧をアンプで増幅しようとしています。 アンプの出力はオシロスコープで観測します。 *入力信号 実際に測定してみると5mVでした。 実際に測定したいのはそのうちの交流成分のみです。(1mVp-p程度) つまり交流結合を行いたいと考えています。 *利得 1000倍です。 *周波数帯域 ~200kHzです。 *部品 OPアンプ(NS製LM6361)を使用予定です。 ひとまずOPアンプで利得10倍の反転増幅回路を3段直列にした 回路を設計したのですが周波数帯域に問題があり、 信号にノイズがのってしまいました。 上記の仕様でアンプを設計する場合、 皆様でしたらどのような回路を設計しますでしょうか?

みんなの回答

  • ketchan7
  • ベストアンサー率35% (51/142)
回答No.4

#3です。 >今回のような10倍の3段構成と100倍と10倍の2段構成では どっちがよいと思われますか? 当方なら、通常は回路がシンプルになるようにしますので、アンプは2段構成でやってみます。

  • ketchan7
  • ベストアンサー率35% (51/142)
回答No.3

電源のスイッチングノイズがGNDに乗ってませんか? 通常、高利得アンプの場合はパスコンだけでは不十分です。 音声回路でもデジタルノイズやスイッチングノイズの低減のため、フェライトビーズを使ってます。 +B -------------     □ GND --■---------     □ -B ------------- GNDにフェライトビーズ(上の図では■)を入れ、その出力側(回路側)に両電源との間に100uFくらいの電解コンデンサ(□)を入れると効果的です。 直径3~5mmで長さ5mmくらいの周波数によるインピーダンスの違うものを数種類用意して実験されてはどうでしょうか。

G_RUTA
質問者

お礼

ketchan7さん 貴重な情報ありがとうございます! たしかに電源をオシロスコープで見てみるとノイズが スイッチングノイズが乗っていました。 すぐにフェライトビーズを使ってみます。 ちなみに回路構成ですが 今回のような10倍の3段構成と100倍と10倍の2段構成では どっちがよいと思われますか?

  • netring
  • ベストアンサー率40% (488/1209)
回答No.2

ここで全てを説明する事は難しいですね。 実用回路を何度も設計されていれば話が早いですが、失礼ですがあまり経験がない様に思います。 実験と言う事でしょうから、その経路をオシロスコープで信号の状態を見れば信号とノイズは区別ができると思います。 オペアンプのハイインピーダンス部分ではオシロスコープを接続しただけでノイズが乗る事が有ります。 何か回路は参考にされていますか?ローカットとはハイカット周波数は一応計算して下さい。 参考書をお持ちでなければ、下記の書籍などを参考にして下さい。 私はこれの初版を持っていますが、最新版でもあまり変わらないのではないかと思います。 http://www.tdupress.jp/index.html

G_RUTA
質問者

お礼

netringさん ご紹介ありがとうございます。 さっそく調べてみます。

  • netring
  • ベストアンサー率40% (488/1209)
回答No.1

先ず低周波数側が不明です。 このままだと直流アンプで設計する様では無いでしょうか? 信号に乗るノイズはどんなノイズでしょうか。 電源ノイズやその他も有ると思いますが、高周波域は負帰還がかかっていますか? どんな回路か分かりませんが、ノイズを特定し抑え込まなければなりません。侵入経路が信号ラインならどんなノイズ対策をされましたか?

G_RUTA
質問者

お礼

netringさん 回答ありがとうございます。 >>先ず低周波数側が不明です。 失礼しました。 大体、10~2kHz程度を目標に設計しています。 >>信号に乗るノイズはどんなノイズでしょうか。 私自身の勉強不足な点もあり原因がよくわかりません。 申し訳ないです。 >>高周波域は負帰還がかかっていますか? すいません。勉強不足です。 これはどういった意味でしょうか? >>侵入経路が信号ラインならどんなノイズ対策をされましたか? 反転増幅回路の抵抗に発振防止としてコンデンサ2pF を並列に接続しています。 また、電源端子にはパスコンを接続しております。

関連するQ&A

  • 電圧利得の周波数依存性について

    OPアンプの実験で反復増幅回路と非反復増幅回路において電圧利得の周波数依存性に違いがあることを説明せよという宿題が出たのですがわかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • OPアンプの周波数帯域が小さいです

    今現在、大学4年生で、PDを用いた電流-電圧変換回路を設計しているのですが、周波数帯域が100kHz程度までしかなく、困っております。どなたか答えていただけたら幸いです。図がかけないため質問するのも答えるのも間違ってるかもしれませんが、教えていただきたいです。回路は、PDの後、アンプの2番ピン(反転増幅であるため)入力をして、2番からは500KΩの抵抗と1pFのコンデンサを並列につなげています。OPアンプは、LF357Nというのを使っております。周波数帯域の計算は 1/(2*π*1p*500K)で間違えているのでしょうか?PDの前には抵抗とコンデンサをつけていますが、周波数帯域には関わらないと思い割愛しました。

  • オペアンプ微分回路の設計

    オペアンプの微分回路を設計して、帯域周波数が1kHz付近の付近の三角波信号電圧を微分して出力するような回路を設計したいのですが、(またできたらそれと同じ帯域周波数1kHzの信号のみを積分して出力するような積分回路も設計したいのですが、)可能でしょうか? 可能でしたら、どのようにすればできるのでしょうか? 電気回路の知識があまりないため困っています。教えてください、お願いします。

  • 回路設計

    2SC1815O 電圧増幅率30dB以上 信号源の内部抵抗Rs=75Ω 低域遮断周波数200Hz 電源電圧6V 負荷抵抗1.8kΩ 最大対象振幅Vo(Vp-p)4V の条件で設計 エミッタ接地増幅回路で写真のような値で設計したのですが、電圧利得の周波数特性を測ると低生遮断周波数が20kHz付近になってしまいました。 コンデンサーをどう変えたらいいですか?

  • 直列共振回路の問題

    テストで穴埋めの問題が出たのですが、私の回答が合っているのかわからないので、間違っていたら訂正していただけると嬉しいです。()内が穴埋めの回答です。 抵抗、コイル、コンデンサを直列につないだ回路にキルヒホッフの(第二法則)を 適 用すると電流と電源の関係を計算できる。交流の周波数が共振周波数の時、ちょうどコイルとコン デンサで生じる電位の位相が逆になつて互いに打ち消すので、結合抵抗が抵抗のインピーダンス と等しくなり、電流値は(最大)と なる。この回路を直列共振回路とよび、ラジオやテレビで 特定の周波数帯域の信号を取り出すのに利用される。受動フィルタは入力電圧をエネルギー源とするので、電圧利得の最大値は(0)[dB]であり、電位が減少することはあっても、増大 することはない。しかし、増幅回路は電源のエネルギーを利用するので、入力よりも大きな電圧を 出力することができる。この場合も電圧比(Vo/Vi)を電圧利得と呼び、最大値から( 3)[dB]減 少した時の周波数を遮断周波数と呼んで増幅回路の周波数特性を表すのに利用して いる。増幅回路の電圧利得が10[db]、 電流利得が10[db]の場合には、電力利得は(10) [db]で ある。

  • opアンプのオフセットと増幅について

    センサの出力電圧にオフセットを加え、増幅することを考えています。 いい加減にに設計したところ、なぜかオフセットが加えられません。適当な回路を教えていただけないでしょうか。 使用したいopアンプはLM2904 5Vの単電源で動作させたいと思います。 センサはopアンプのバッファ(非反転 増幅度1)を通しています。 この状態で、センサを動作させると20mVから500mVほどの出力が得られます。 20mVを0V付近までオフセットを加えてから増幅したいと思います。 汎用性を持たせたいので、適当な電圧範囲にある信号を0Vから電源電圧付近までの信号に増幅するような回路としたいと思います。 以前にトラ技で回路を見かけたような気がするのですがバックナンバーを繰っても見つけられません。 よろしくお願いします。

  • オペアンプのオープン利得の測定方法

    オペアンプのオープン利得の測定方法ってどうすればよろしいのでしょうか? 現在、型番OP07CPのオペアンプICの単体測定を行っており、オフセット電圧やカットオフ周波数などを測定(オシロスコープを使って)により求め、ほぼデータシートどおりであることを確認しました。 しかし、オープン利得だけがどうしても測定できずに困っております。 私が考えた方法としては、まず1Vを1/1000000に分圧し、それを入力電圧にしようと試みました。 ですが、結果は出力が15V(電源電圧)にはりついてしまいました。考えてみたのですが、オフセット電圧が増幅されているせいだと分かりました。 何かよい測定方法はないのでしょうか? データシートに書いてあるので、必ず何らかの方法があると思うのですが…。

  • 非反転増幅回路の特性

    OPアンプを用いて、非反転増幅回路(5倍)をつくり、実験をしたら、次のような結果が得られました。 電圧に対する特性:電圧を上げていくと増幅率が下がる。 周波数に対する特性:周波数を上げていくと、20kHzぐらいから入力電圧と出力電圧の波に位相のずれが生じ始め、50kHzぐらいから増幅率が下がり始めた。 この結果から、高電圧、高周波数範囲では増幅器としての役割を果たさないということは解りましたが、なぜそうなるのかというところが解りません。わかるかた、どうか教えてください。

  • OPアンプの周波数特性

    OPアンプの周波数特性は何故、周波数が10倍になると、利得が1/10に減少するのですか?同じ事ですが、何故周波数と利得ともに対数をとってグラフを書くと、-20dB/decade の傾きになるのかが分かりません。どなたか教えて下さい。

  • OPアンプの増幅について質問です。

    OPアンプの増幅について質問です。 デジタル回路はAND回路NOT回路がどんなものかわかる程度の知識でOPアンプはとんとわかりまん。 今PCのラインアウトの信号をOPアンプに取り込んで増幅し-NOT回路-PICと接続してプログラムを実行しようと考えています。PCのラインアウトの信号をどれくらい増幅すれば良いのかわかりません、どうぞよろしくお願いします。また、反転増幅と非反転増幅があるようですがどちらを選べばよろしいのでしょうか?(ラインアウトの信号は信号があればよく決まったパタンーンでなくて構いません) OPアンプはNJM2940D(今持っているopアンプ)、電源は+5Vです。