• ベストアンサー

大学1回生文系です。微積が分かりません。

noname#69788の回答

noname#69788
noname#69788
回答No.1

dx/dy=1/(dy/dx) dlogx=(1/x)dx dsinx=cosxdx dcosx=-sinxdx 理系であればこれぐらいの微積分は高校でやりますよ。 参考書 理工系の数学入門コース 微分積分 岩波書店(必要なところだけでいいです)。

naissu
質問者

お礼

sinxを微分したら-cosxになるとか、大学で知りました… やっぱり理系はすごいです。 教えてくださった参考書を明日本屋でチェックしてきます! ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 文系受験(経済学部)なのですが…

    文系受験(経済学部)なのですが… 数IIには微分積分という単元がありますよね? あれの標準問題のような計算はできるのですが、 私は多分微積分の概念というか基本というかがわかっていないとおもいます。 今まで習った数学の単元(例えば、二次関数・三角関数・対数関数・数列・ベクトル)は なんとなく意味が理解できたうえで計算をしているのですが、 微積分に関してはただ意味もよくわからず機械的に計算してしまっています。 そこで不安に思って質問したのですが、微積分はやはりなんでこうなって何のために計算するのか というのは分かっていたほうがいいでしょうか? 私の勝手なイメージなのですが、微積分を深く勉強するのは理系だと思っています。 私の志望は文系なのでそこまで分かっていなくてもいいのかなと思ったりしています。 しかし、経済学部志望なのでやはり具体的に分かっていたほうがいいのかなとも思ったりします。 長くわかりづらい文になってしまいましたが、こんな私でも微積分はしっかり根源からわかっていたほうがいいでしょうか? また、微積分の受験での必要最低限の知識や理解はどういったものが必要でしょうか? 回答しづらい内容かもしれないですが、なんでもいいのでみなさんの回答よろしくお願いします。

  • 微分積分に必要な単元

    微分積分に必要な単元。 大学の必修単位で微分積分という授業があります。授業のレベルとしては高校の微積の基礎が出来れば単位取れる授業です。 ですが私は高校数学のレベルは無知に近いのでいきなり授業を受けてもたぶんなにもわかりません。 そこで数1からの微積に必要な単元を勉強したいのですが、微積にはどのような単元を勉強しないといけないでしょうか? ちなみに調べたら 関数(三角関数、指数関数、対数関数)や数列、極限 などが必要と書いてあったのですがどうでしょうか?

  • 大学受験/文系/数学/苦手/勉強

    現役大学受験生です。 文系の者です。 自分は数学が苦手なのですが、 センター・二次で数学IAIIBを使用します。 本当に苦手なので本質から学びたいと思い 山本俊郎先生の本の購入を考えているのですが 私の特に苦手としている分野が三角関数と微分積分で 山本先生の「数学の発想の原点」では 三角関数と微分積分が掲載されていません; 山本先生のサテラインを見てすごくわかりやすく、 数学を少し好きになり始めているので 山本先生の本を使いたいのですが・・・ どうやって補えばよいでしょうか? 同じ立場であった方の意見が聞きたいです。 また、オススメ参考書および勉強法なども 教えていただけると幸いです!! よろしくおねがいします。

  • 高校の数学1A2Bで難しいと思う単元

    大学受験へ向けた高校数学1A・2Bで、皆様が難しいと思う単元を、難しい順に並べてみてください。 理由なども含まれるとより参考になります。 (1)数と式 (2)二次関数 (3)三角比 (4)集合と論理 (5)場合の数・確率 (6)平面図形 (7)式の計算と証明(数と式II) (8)図形と方程式 (9)指数対数 (10)三角関数 (11)微分積分 (12)ベクトル (13)数列

  • 数学の範囲について

    微分・積分、三角関数、指数関数、対数関数、平面図形、数列・ベクトル 志望している大学の口頭試問にこのような出題範囲が記載されていました。 数Aや数Bなど明確な記載がない場合、 各科目の中に含まれる指定した内容(微分・積分や三角関数等)が出題範囲となる という事だったのでした。 この場合数学IIIの微分法・積分法、三角・対数・指数関数の導関数、なども範囲に含まれると考えても良いのでしょうか?

  • 大学の物理の授業で使う数学の範囲

    大学一年生です。高校のときは数1・Aだけしかしていませんでした。 今、大学で初めて物理を習い始めたのですが、さっぱりわかりません。 まずは、高校数学の習得が必要だと思ったのですが、どこの範囲を勉強したらよいのでしょうか。 一応、必要だと思っているのは数IIの範囲では微分・積分とベクトル、三角関数、指数、対数で 数IIIの範囲は予測がつきません。 数IIの範囲で上に上げたもの以外で、大学物理に必要な単元を教えて頂きたいです。 後、物理入門コースの物理の数学という本を書店でパラパラとめくってみたのですが、難しそうに感じました。 こういう本は、まず高校数学を習得することが前提なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大学受験 数学の範囲を教えてください

    数年ぶりに大学受験をすることになりました。 調べたところ、私が高校生の頃の数学・大学受験範囲が変わっているようです。 具体的に平成21年度対応の数学範囲を教えてください。 参考:私が高校生であった頃の数学範囲 I 二次関数 三角比 個数の処理 確立 A 数と式 式と証明 数列 平面幾何 II 図形と方程式 三角関数 指数・対数関数 微分・積分 B 複素数と方程式の解 平面上のベクトル 空間のベクトル 複素数平面 よろしくお願いします。

  • 経済学の勉強の基礎になる高校数学

    私立文系経済学部生です。本格的に経済学に取り組みたいのですが、修士入学準備レベルの経済数学、統計学を理解するためには、以下の高校数学の分野のうちどれを復習し直せばいいでしょうか?1、数と式 2、数列 3、二次関数 4、三角比 5、個数の処理 6、確率 7、ベクトル 8、複素数 9、図形と式 10、三角関数 11、指数対数関数 12、微分積分(整関数 数(2)レベル)13、極限 14、微分 15、積分 16、行列 17、曲線 18、確率分布・・・以上、全分野です。教えていただけるとうれしいです。

  • 数学IA~IIICでの難しい単元

    数学1A2B3Cで、理系の難関国公立大、センター・私大といった大学受験を想定した際におきまして、質問があります。 ハッキリとした回答が出る内容ではないかもしれませんので、一般論や個人的意見・経験等でも幸いです。 数学IAIIBIIICにおいて、一般的に”難しい””理解し難い生徒さんが多い”と言われているような単元はどれでしょうか?(特に独学は厳しく、予備校等で”教えてもらう”事が必要そうな単元) 出来れば難しい(理解が難い)順等で>>>等を使って表してくれると分かりやすいのですが、やりにくければお任せいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 単元は、参考としまして I・A 「数と式」 「2次関数」 「三角比(図形と計量・平面図形)」 「集合と論理」 「場合の数」 「確率」 II・B 「式の計算と証明」 「指数・対数関数」 「三角関数」 「図形と方程式」 「微分・積分」 「ベクトル」 「数列」 III・C 「極限」 「微分法・積分法とその応用」 「行列」 「曲線」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ とさせて頂きます 宜しくお願い致します

  • 大学で習う微分積分の公式の証明

    こんにちは。いつもお世話になっております。 大学で習う微分積分の公式がちゃんと導かれている参考書を探しています。 「大学で習う微分積分」とは、例えば逆三角関数(アークタンジェント)などを用いたもの(1/(1+x^2)の積分)などです。よろしくお願いします。