• ベストアンサー

サーブをレベルアップしたいです。

最近コーチに「君のサーブはそんなに早くないよ・・・」 とか言われました。本気(100%)で打った球だった のにちょっとショックです。確実にラケットの真中に 当たった感じもしたのですが・・・・。 これから僕はいったいどうすれば今以上に早い球を 打つことができるのでしょうか? アンディー・ロディックぐらい早いのが打ちたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chien
  • ベストアンサー率59% (72/121)
回答No.3

 強いサービスの打ち方は、筋肉の強化より、関節の曲げ方の方が大切です。ポイントは3点です。  具体的に言いますと、ボールに回転を与えることで、パワーのあるストレートなボールを打つことが出来ます。これには、サーブ時の手首のスナップしかありません。ヒットした瞬間に手首を内側(親指側)に巻き込むようにします。 初中級者には、ここまでの練習が大切です。  次に大切なことは、体重をボールに乗せることです。そのためには、身体を曲げて伸ばす、という運動をします。それために膝(ひざ)を屈伸させます。ストロークと異なり、身体の前後移動より、上下移動に重視します。  次には、さらに体重をボールに乗せます。そのために、サーブ直後に上半身を前方に強く曲げます。つまり、前ノメリの姿勢となります。  パワーサーブを打つためには、以上の「手首、脚の膝、腰」の3点の屈折が大切となります。したがって、この3カ所の屈折が安定的に、スムースにできるような筋肉強化がされれば、より良いこととなります。  強いサービスを打つための練習の順番も「手首→脚の膝→腰」の順番となります。この3点を一緒に練習はしないで下さい。極めて難しい練習となります。まずは手首だけでサーブを試して下さい。驚くほどのサーブが生まれます。そして安定してきたら、脚の膝を曲げて打って下さい。この2点が出来てきたら最後に、腰を前ノメリに曲げてみてください。上手くいった時は、自分でも驚くサーブが打ち込まれます。  筋力をそれほど鍛えなくても、以上の3点のタイミングをつかめば、それだけでも相当にパワーのあるサーブが打てます。  ただしトスアップを安定させなければ、何の意味もありません。そこで次の練習方法がお勧めです。 1)トスアップする時に、脚の膝や足首などを屈伸させてはいけない。つまり、棒状のままで、突っ立ったまま、トスアップをし、サービスをする。 2)ポールをヒットするサービス時に、腰から下の下半身を回転させない。つまり普通であれば、サービス時に、相手に自分の胸と腹が向くようになるのを押さえる。 3)サービス時に、体重移動をしない。つまり、ボールをヒットする時に、後足から前足へと体重が移動し、身体がネット方向に前のめりとなりますが、下半身は微動だにしてはいけない。  ということで、つまり上半身だけで、トスアップをし、サービスをします。これでサービスの確率が上がってきたら、少しづづ、下半身を使ってのパワー・サービスを身につけます。  以上、ご健闘をお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • No51
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.6

打つ時に、右腕が右耳に当たるくらいに高く振ってみたらどうですか? 水泳で言えば、クロールの手の動き、 野球で言えば、シュート回転をかけるくらいの感じで。 (実際にはそれでフラットになると思います。) 私の経験から言えば、力を入れなくても速い時は速いし、逆に 「スコっと抵抗なく振り切れた時」の方が球が速いように思えます。 (まあ、フラットに当てるという事は当然そうなんでしょうけど。) また、「そんなに速くない。」とはどの程度のレベルでしょうか? ワンバウンドした後、球はどの辺で着地しますか? 後ろの柵(というか鉄の網)に直接ドカンと勢い良く当たるようなら、 アマチュアのレベルでは十分速いと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinobu3
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

jinjinjinjinjinさんも仰っているように、僕もふらっとサービスでなく、スライスサーブをおすすめします。 フラットはどうしても確率的に落ちてしまうしサーブは入らないと意味ないですから。なもんで、僕はスピンサーブです。 で、サービスについて大切なのは、トスアップと下半身の安定性だと思います。 力一杯に打とうとすればするほど体のバランスを失い余計に入らなくなってしまいます。静と動をぴったりあわせた時にだけサーブは入るものですヨー 頑張ってうまくなって下さいね(^_^)v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14494
noname#14494
回答No.4

まあ、力任せではないと行っても案外力強くたたいてるのかもしれませんね。 やっぱり早く見えるのは、ドコーンというサーブよりもすらっとした スライスサーブがお勧めです。早そうですし、バウンドしてからの伸びがさらにそう見えます。やっぱりそのためにはスナップですよね。 僕も背が低いためにそんなに早い球をうったって山なりに入ってるに過ぎないなあと思ったころからスライスに切り替えました。 左利きというのも手伝い結構なサービスエースは取れるようになりましたけどね。 あんまり回答ではないですが、スナップという点と フラットサーブでなくてもいいのではという観点から回答です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yu_jan13
  • ベストアンサー率29% (62/212)
回答No.2

サーブと言うのは、思いっきり真ん中に当てて、強く打てば、豪速サーブになるという考えはかなり間違えてます。 サーブと言うのは、あくまで強い下半身と腕の筋力、そして何よりバランスのとれた体がないと打てないものです。つまり、サーブを早くするためには、体を鍛えてください。 具体的にこう言うメニューでやってみてください。 走り込み、腕立て伏せ、腹筋、背筋(かなり、重要です)、素振りをとにかく毎日やってください。走りこみもサーブを鍛えるためなら、砂のたっぷり入った1Lのペットボトルのを両手に持って、2キロくらい走り、腕立ては50回3セット、腹筋60回3セット、背筋80回3セット、くらいをやってください。走り込みは、足を高く上げる事を意識してください。素振りは、20分ほど。大体、まじめにやったら、1時間ほどでこなす事が出来ます(その人の体力にもよりますが…)それをとりあえず、1週間ほど続けて行くと、筋肉に変化が出てきます。具体的に言うと、腕まわり足回りがかなり強化されます。すると、自然にサーブのスピードも上がってきます。ただ、1週間続けただけで、満足して辞めるのではなく、継続は力なりで、とにかく、1週間で自分の体に生じた変化を見て、自分に必要なトレーニングの回数を考え鍛えて行ってください。くれぐれも言ってておきますが、絶対にトレーニングの後は、必ず、ストレッチをしてください。しないと、体を痛めるので。

sometimespage1
質問者

お礼

わざわざどうもメニューまで書いてもらってありがとうごさいます。でも腕立て50を3回や腹筋60を3回など今までそんなにやったことがないので楽しみです^^ 多分3時間ぐらいかかるのではと・・・・思っています。あと僕のことでしたら rvr3958さん(ANo.#1)のところに少し補足として書いておきましたので時間があったら見てください。 それではこれから練習に行ってきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rvr3958
  • ベストアンサー率33% (145/428)
回答No.1

サーブの打ち方は、個人個人の体格・体型・筋力によってアドバイスが変わってきます。 いくら早くても入らなければ全く意味無いですし…。 と言うことで、体格・体型・年齢、硬式・軟式の区別等を再度補足されるほうが良いと思います。

sometimespage1
質問者

補足

なるほど、すこしインフォーメーションが少なかったですね。えーまず、体格からいきますと僕はよく走るのでやせ型です。学校ではクロスカントリーを部活でやっていますが顧問の先生があまり良くないのでほぼ毎日約10Kmをジョギング程度にやっています。(もちろん時には本気で走ったりもします^^) 次に体格ですが・・・・ん~そうですね、僕は3,4歳ほどから15歳まで水泳をやっていたので肩幅は結構ほかの人よりあると思います。逆三角形・・・・とか言われたことがありますが・・・自分では微妙なところだと思ってます(笑 年齢は17歳で、硬式テニスです。軟式テニスをやったことやプレーしているところを見たことがないのですがそんなにフォームは違うもんですか?軟式テニスにグリップは一つしかないって聞いたことがありますが本当ですか? まあ、こんなもんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーブについて教えてください

    サーブのフォームが今ひとつ良くないらしくコーチに色々指摘されています。 その中のひとつに以下のことがあります。 左手で空を指して、右手でラケットを頭の上に持ち上げて一瞬タメを作る状態がありますよね。これを1とします。 (トロフィーポーズと言われる状態です) それからラケットを背中の後ろに落とします。これを2とします。 そこからボールを打ちに行きます。これを3とします。 このサーブの一連の動きの中で、1から2へ行くタイミングが遅いといわれます。 自分としては、今のタイミングで、一番高い位置でインパクトできているので違和感は無いのですが、コーチはもっと早いタイミングでラケットを始動しろと言います。 もちろん、今がドンピシャなので、今より早く動かし始めるとボールがまだ落ちてこないので空振りします。 いつも遅い遅いと言われるの、仕方なしに早く始動してワザと空振りしました。 そうしたらコーチ曰く、早く始動して、早めに2の状態を作り、そこからタイミングを見計らって3のインパクトへ向かへと言いました。 何度かトライしてようやくそのような動きが出来、また、特に違和感無くしっくりと来ました。 ようやく本題ですが、私の中では、1→2→3は一連の動きであって、2で一旦動きを止め3のインパクトのタイミングを見計らって打つなんてこと聞いたこと無いのですが、このような打ち方って意味があるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • フェデラーのサーブのフォームは理想的なのか?

    フェデラーのサーブは理想的だの、良いフォームだの雑誌などで見かけます。 自分がサーブが苦手なので色々なサーブを見ているうちに、ちょっと疑問が沸いてきました。 本当はフェデラーのサーブのフォームはそれほど良いフォームじゃないのかなと感じてきました。 そして、ロディックはやはり良いフォームに見えます。 同じように綿織もちょっと変です。 ラケットダウンからインパクトに掛けて、いかにスムーズに回せているかを無意識に感じ取って判断しているようです。 結果として、やはりフェデラーのスピードは遅くなっているのではと思います。 同じように感じている方みえますか?

  • サーブ

    最近サーブをやってると下回転をかけているつもりが横回転になってしまいます。友達にはラケットが斜めになっているといわれます。前は下回転ができたけど今は下回転ができなくなっています。下回転のサーブの直し方を教えてください。

  • インパクトフェイクサーブの8か所の違い教えて

    YouTube インパクトフェイクサーブ【卓球知恵袋】 https://www.youtube.com/watch?v=yN_vbGEPtUo&feature=youtu.be で ぐっちぃが ラケットにボールを当てる場所で回転をかけたり、ナックルにしたりの説明をしてくださっています: 下回転サーブを例に説明すると (1) ラケットのグリップ寄り(手前)の右下 (2)      〃          左下 (3) ラケットの中心のラインの右端    ドナックルサーブになる位置   (回転のかけられない位置として有名) (4) ラケットの真ん中(中心)    1番もっともよく使われ、よく切れる (5) ラケットの中心のラインの左端 (6) 1番 先端の右側 (7) 1番 先端の中心    ロングサーブ、ナックルサーブでよく使われる (8) 1番 先端の左側 以上、8か所あり、同じ角度の出し方(同じ振り方)で回転量、質、軌道(バウンドの仕方)が違ってきて、沈むような 軌道になったり、伸びるような軌道が出たりする 相手からすると、同じフォームなのになぜか毎回違ったサーブが来る そこはみなさんで研究して頂いた方が良いかもしれませんね この位置はよく切れる、よく止まる、ナックルになる 毎回違うため、相手はレシーブミスをしやすい 他にも横回転サーブ、YG、巻き込みサーブなどにもインパクトフェイクサーブを応用できます ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そこで質問です (1)ドライブだと真ん中より少し先、少し右側がよく回転がかかると思っていました それと同じように、下回転サーブだと 真ん中より少し先、少し左側が1番 回転かかると思っていたのですが、真ん中の方が回転かかりますか? (2)僕はナックルは グリップ寄りの右下が1番 回転かからないと思っていたのですが、中心のラインの右端の方が回転かからないのですか? (3) (1)~(8) 各々の回転量、軌道の違いを教えてください

  • YGサーブについて

    YGサーブ(逆横回転サーブ)は軽いラケットの方がやりやすいのでしょうか? 今、使っているラケットはSK7です。 ラバーはF:テナジー05 B:スレイバー 両方厚です。 回答お願いします!!

  • BABOLAT ピュアドライブとピュアドライブロディック

    ラケットをピュアドライブロディックにしようと思い、近くの店で試打ラケットを借りようとしたんですが、普通のピュアドライブしかなかったので仕方なくそれを借りました。 そこで、ピュアドライブと、ピュアドライブロディックの違いについて教えて下さい。(スペック的な違いはカタログでわかりますが...) ピュアドライブ(ガットはプロハリケーンツアー55ポンド)を打った感想は、 ・面がぶれないのでサーブが凄い安定する。 ・ローボレーがやりやすい。 ・弱い球を打ち返すときに飛びすぎる。 こんなところです。 ロディックモデルは、ノーマルモデルよりも飛びはいいんでしょうか??それとも飛ばないんでしょうか?? そんな所を教えて頂けたらなーって思います。 ちなみに売り物のロディックを持った感じは重くは感じませんでした。 ちなみに僕はというと... テニス暦5年(週に1回ぐらいプレイ)で大会にもたまに出ます。 29歳で176センチ64キロ。男にしては腕力に自身は無し。 ダブルスをよくやってます。 スピンはそんなにかけないです。フラットドライブぐらい。 バックハンドは片手でスライスも使います。 色々書いてすいません、よろしくお願いします。

  • なんとか改善したい打点の低いサーブ

    テニス歴7年ですが、スクールに通い始めて三年目…40代女性です。 只今サーブに悩んでいます。 自己流が長かったせいか、サーブは入るのですが、 コーチに言わせると打点が低く、いわゆる羽子板サーブです。 「入ればいいじゃん!!」と言ったら 「その打ち方じゃもうそれ以上早いサーブは打てないよ」と言われました。 最近、草トーに(女子ダブルス)出場するようになり、 コーチ曰く 「勝つためには、サービスはスピードとコース!」 ごもっとも…なのですが、 高い位置で打っているつもりですが、全然低いらしいです。 根本的に高い位置で捉えて打つ事が苦手なので スマッシュも苦手です。 どんなことを心がけると高い位置で捉える事ができるようになるでしょう? どうかよろしくお願いいたします。

  • 卓球でのサーブのやりかた?

    サーブのやりかたですが、以下でルール違反は? (1)ピン球を自分のラケットに当てて、いきなり相手の陣地に落とす方法。 (2)ピン球を自分のラケットに当てて、自分の陣地に一旦落とし、そのあと球が相手陣地に入る場合。 (3)ピン球を自分のラケットに当てる前に一旦自分の陣地にバウンドさせそのあとラケットで 打ち、相手陣地に落とすやり方。 また、打ち返す場合、下記のいずれが違反でしょうか? (1)跳んできた球が自分の陣地に落ちる前に、相手に打ち返すし、相手陣地に落とす方法。 (2)相手の体にうまく当てる返球。 (3)ネットにあてて、ネットちかくの相手陣地に落とす方法。

  • サーブについて・・・

    テニス歴1年の高校生です。いまサーブをすごく悩んでいます、スタンスはアガシみたいに足を寄せずに膝を曲げるのを意識しています。ただボ―ルにスピードがなく回転だけ掛かってものすごく遅いです・・・しかもひどい時には正確にラケットに当たらずガシャッテ変な音がするだけとか、ただかすり当たりなだけでネットしてしまうんです。 グリップはコンチネンタルかそれより薄くです・・知り合いの話では力みすぎとか、ボールをよく見ろとか言われるんですがリラックスしてよく見てもそうなんです・・・ もっとボールを押せといわれたんですが、どういう感じなんでしょう??まったくわからないんんです・・もっと回転を掛けながらサーブを速くはできないんでしょうか? アドバイスをお願いします(_ _)

  • サーブのフォームについて

    ただ今サーブのフォーム改良に取り組んでいます。 そこで質問ですが、ラケットを背中に担いでくるっと回して インパクトするラケットの操作において、 ラケットを担いだときに、一旦動きを止めるとラケットの加速が 損なわれるから良くないと聞きますが、 プロなどは”タメ”を作るために、一旦止まっている気がします。 理想的にはどちらが良いのでしょうか? 参考に教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J 5820DNでA4用紙に印刷すると、左側半分にA5サイズで印刷されてしまう問題が発生しています。
  • プレビューでは全面に印刷されるように設定されているのに、実際の印刷結果は左側半分のみに印刷されてしまいます。
  • この問題を解決するためには、印刷設定や用紙サイズ設定を確認し、正しく設定する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう