• ベストアンサー

バイオ燃料の未来

gamebakariの回答

  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.4

>新しいエネルギーでF1が先頭を切ってほしい エンジン開発を凍結している時点で終わっている感が強いです。 今のF1は利権の絡んだショービジネスがほとんどですから。 大体、ヨーロッパのTV視聴者のためにナイトレースを強行するぐらいです。果たして電気代はいくらかかるのでしょうか・・・ FIAとは別の組織で全く新しいフォーミュラを制定する話も立ち消えになり、 カスタマーシャーシも「これまで積み上げた設備投資」が問題で却下。 大昔にも技術的にチャレンジングだったはずのターボや燃費規制を「競争の均一化」の名目で禁止し、「1時間半の視聴率を落とさない」ために給油を導入しました。 ある意味、今は市販車のほうが技術的には進んでいるかもしれません。 F1の基本技術は20年前とほぼ変わっていませんから。 カーボンモノコックを最後に、革新的技術はでてきていません。 マーケティングで有効と判断されれば、新しいエネルギー導入に踏み切るかもしれませんけどね。バーニーの生きている間は無理でしょう。

tagajou
質問者

お礼

ナイトレースやカスタマーシャシー禁止でのコスト増加は承知しています。 それはF1が好きな人が議論する話題としてはいろいろなところで議論されていますが、そうではなく、あまりF1を知らなかったり、「モータースポーツ=暴走族」のような先見性を持っていたり、批判的に思っている人たちに、F1やモータースポーツをどう理解させていくかが大事だと思っています。 そういう意味で燃料を食糧バイオ以外のバイオ燃料などに変えていくことが重要ではないかと思ったので何か代替案はないかあ、、、と。 F1ならギアボックスの4レース義務化ですでにメーカーは耐久性を上げるためにコスト増加になっていますし、コスト削減が実はコスト増加になっている部分もありますが、F1を知らない人にはどうでもいい話題かもしれませんしね。 初心者にも分かることといえば「燃料」じゃないかなーと思ったわけです。そういうところをF1が先頭切ってほしいなと。 ちなみに、バーニーは開催国やマーケティング面で実権を握っていますが、テクニカルとスポーティングのレギュレーション変更はFIAの管轄のはずで、バーニーがいてもあまり関係ないのでは・・? それよりもモズレー氏の方だと思います。彼は失脚寸前ですし、兆度ルール変更するいい機会だと思いますが。。。

関連するQ&A

  • 穀物価格とバイオ燃料

    米国等で穀物を主原料とするバイオ燃料の普及を推進したために穀物価格が急上昇し、それによる食糧不足が懸念されていると聞きます。 ですが、「バイオ燃料の原料になるから、今トウモロコシを作れば高く売れる」ということが農業経営者たちの間に広まれば、皆こぞってトウモロコシを作るようになり、結果としてそのうち価格は下がってくるように思うのですが、この考えは間違っていますか? 私は農業に関しては良く知らないのですが、トウモロコシも植物ですから、皆が一斉に作り始めても実際に収穫されるまではかなりの間があるのだろうと思われます。ここ最近の高騰はそのタイムラグのせいで起こっているのではないのですか? 原油と違ってどんどん作ることが可能なのですから、燃料としてはかなり有望に思えるのですが、これも間違った認識でしょうか? よろしくお願いします。

  • 世界食料危機とバイオエタノール

    今朝、関口宏のニュース番組で、赤道付近の各国のインフレで食糧調達の問題で暴動が起きていると聞きました。要因は、バイオエタノール(トウモロコシ燃料化)と燃料高騰によるものだとか。 バイオエタノールをやめれば、燃料が更に高騰化し、先物取引でも、1バレル/200ドルを超えるという予想がでているそうです。 そのメカニズムが理解できないので教えて頂けないでしょうか? 暫定税率も10年間、決まってしまったわけで、一般財源化するとなると、更に税率を上げるというふざけたことを言っている人もいます。 食糧自給率も低く、燃料も中東に頼るだけで、この辺の経済性を解決[安くする]方法は考えられているのでしょうか?

  • 食材のトウモロコシは、バイオ燃料には利用できないのでしょうか

     この秋は、例年に無く値上げラッシュで、原油価格高騰によるガソリンなど石油製品の値上げ、さらにパン、麺類など小麦粉製品も軒波値上げしそうですが、その理由として「外国の小麦農家が、今後バイオ燃料の原料として高値が期待されるトウモロコシへの転作が急増したため、原材料の小麦が品薄となり、よって価格も高騰したため」とされています。  しかし、私には、トウモロコシはあり余っているのか、という感じさえ受けます。その一例が、この時期になると販売されることが多い自販機の缶入りコーンスープ。以前は、寒い日には暖まる上に、味もまずまずなので、小腹が空いた時など、よく飲んでいましたが、最近のはほぼ全数が「粒コーン入り」となり、全く飲まなくなりました。  他にも、ピラフなどの冷凍食品、スーパー、コンビニなどでお惣菜として売られているサラダなど、大変多くの食品類にトウモロコシが入っています。  私は、こうした食品類を食べる際、不味いトウモロコシ粒を捨てる度に、もしこれがバイオ燃料に利用可能なら、食材を捨てるという無駄がなくなり、地球環境保護にも役立つのに、という、やりきれない気もちになります。  そこで質問ですが 1、どうしておいしくもないトウモロコシを、こんなにまで食品に使いたがるのでしょうか。 2、こうした食品に使用されているトウモロコシを、バイオ燃料や、他の用途に利用することは不可能なのでしょうか。  以上、詳しい方のご回答を、よろしくお願いします。

  • バイオ燃料の比較データを探しています

    バイオ燃料について調べています。 バイオ燃料といってもバイオエタノールからバイオディーゼルといろいろなものがあり、原料となる作物もさまざまですが、それらのエネルギー収支や経済性、環境負荷などについて具体的な数字を知りたいです。 特に現行のバイオ燃料(アメリカのトウモロコシ、ブラジルのサトウキビなど)のデータや、現在注目されている藻類からのバイオ燃料生産について試算を行ったものが必要なのですが、ご存知でしたらそれらが掲載されているHPや書籍を教えてください。

  • 「バイオ燃料悪玉論」は欺瞞?

    「食糧サミット」で大合唱される“バイオ燃料悪玉論”の欺瞞 http://diamond.jp/series/uesugi/10031/ 食料価格高騰の原因をバイオ燃料に求める「バイオ燃料悪玉論」がありますが、 これはメジャー資本の戦略で、本当はそうではないという記事です。 バイオ燃料は、「温暖化対策の決定打。農村に再生可能エネルギーと、収入や雇用をもたらす」のでしょうか? 日本がバイオ燃料に力を入れないのはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。

  • バイオガソリンはどこで給油できますか?

    こんにちは サトウキビやトウモロコシを利用したという バイオガソリン、バイオ燃料、バイオエタノールは、どこへ行けば 給油できるのでしょうか? 試しに給油してみたいので、単価とか燃費とかは気にしません。 当方、千葉在住に付き、関東近県であればドライブがてら 行ってみたいと思います。 よろしくお願い申し上げます

  • ブラジルのバイオエタノール普及とアマゾン熱帯樹林の減少の関係

    学校で地球温暖化のこと調べてます。 それで気になったのが最近話題のバイオマス燃料のことです。 その代表ともいえるブラジルで普及してるバイオエタノール 自動車のことですが、 本当に地球環境にやさしいのかって疑問に思いました。 というのは今、問題となっているアマゾンの熱帯樹林の減少 と焼畑農業によるとうもろこしやさとうきび畑の拡大が バイオエタノールの普及と関係ないかってこと。 もし関係あるなら、森林よりはるかに二酸化炭素吸収効率が 低い農地の拡大は温暖化防止に逆行していますよね。 誰か知ってる人いますか?

  • バイオエネルギーとトウモロコシ価格の高騰

    ブラジルなどが以前からトウモロコシの茎や葉をバイオの力でアルコールに変換することを実用化して久しくなります。自家用車の多くがエタノールスタンドで給油?して、町中を走っていると言います。大気中の二酸化炭素を増やすこともないし、廃物利用で一石二鳥の取り組みです。 ところが、米国はこれに冷淡で、初めは無視していました。まず、それはなぜでしょうか。次に、戦略的にといって、ブッシュの頃にトウモロコシによるエタノール変換に同調してきました。これはなぜでしょうか。第三に、廃物利用なのに、エタノールにするからといって、食べる部分のトウモロコシ価格が高騰しました。これは不思議です。なぜでしょうか。 これらについて教えて下さい。

  • 原油とバイオエタノールと食料品の価格高騰

    昨今、食料品の高騰についてニュースになる事が多いですが、食料品の高騰の主要要因とされている原油高とアメリカのバイオエタノール政策による食料価格高騰では、どちらがどの程度影響しているのですか? 漠然とこの二つが要因であるという事はニュースになりますが、どちらがどの程度影響しているというのは、私は全く聞いた事がないのですが、この辺りご存知の方おりましたら書き込みください。よろしくお願いします。

  • ハイブリッド車、ディーゼル自動車、フレックス燃料車

    ハイブリッド車、ディーゼル自動車、フレックス燃料車 モーターとエンジンで動くハイブリッド車、ヨーロッパでは低公害車になっているディーゼル自動車、ガソリンとバイオエタノールで動くフレックス燃料車。 この中で燃費が最もいいのはどれだと思いますか?