• 締切済み

死亡により贈与契約が履行できない場合

たとえば父と生前に、「母が死亡したときには、自分が相続した財産の全部を長男に贈与するという」始期付贈与契約をしたとします。これで父が生きていれば問題なく、父親の相続分を長男に譲渡できますが、父親が先に死んでしまえば結局この契約は履行できなくなりますよね?

みんなの回答

noname#59315
noname#59315
回答No.3

父が先に死亡した場合は、祖母の財産を相続しませんので、その契約の始期は永久に来ません。 従って、言われるとおり契約は履行できないというか、契約そのものが失効します。

kelly7s
質問者

補足

それじゃあ、父親以外に、兄弟と祖父が死亡したときは、「代襲相続財産の自己の相続分の全部を長男へ贈与すると書けば」 父親が死亡した場合であっても、代襲相続人は他の共同相続人に対して譲渡できますよね。代襲相続を条件とする始期付贈与契約とも解することができますよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

父と 誰が契約したのか 母が死亡したときには、  だれから相続した財産か 自分とはだれか 不明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。 ・父の死亡時には,「母が死亡したときには、自分が相続した財産」は父の相続財産ではありませんから,遺贈の効力は生じません。つまり,父から長男への遺贈はできないということになります。(民法第996条前段) ・なお,遺言者の死亡時点で「他人の物」(遺言を書いたときは自分の物だったが,何らかの理由で遺言者の意思によらず他人所有になった(例えば、第三者に時効取得された)とか,購入するつもりだったが手に入らなかったとか,自分の物だと思い込んで遺言を書いたなど)については,「遺贈の目的としたものと認められるとき」に当る場合があります。(民法第996条後段)  ただし,「他人の物だが,買ってでも手に入れて,長男に遺贈してくれ」という趣旨の遺言なら,相続人又は遺言執行者は,相続財産を財源に(売ってもらえるなら)その物を買って,受遺者(今回は長男)に遺贈する義務を負います。(民法第997条) ------------- ○民法 (相続財産に属しない権利の遺贈) 第996条 遺贈は、その目的である権利が遺言者の死亡の時において相続財産に属しなかったときは、その効力を生じない。ただし、その権利が相続財産に属するかどうかにかかわらず、これを遺贈の目的としたものと認められるときは、この限りでない。 第997条 相続財産に属しない権利を目的とする遺贈が前条ただし書の規定により有効であるときは、遺贈義務者は、その権利を取得して受遺者に移転する義務を負う。 2 前項の場合において、同項に規定する権利を取得することができないとき、又はこれを取得するについて過分の費用を要するときは、遺贈義務者は、その価額を弁償しなければならない。ただし、遺言者がその遺言に別段の意思を表示したときは、その意思に従う。 http://www.houko.com/00/01/M31/009A.HTM#s5.7.2.2

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M31/009A.HTM#s5.7.2.2
kelly7s
質問者

補足

>>父の死亡時には,「母が死亡したときには、自分が相続した財産」は父の相続財産ではありませんから,遺贈の効力は生じません。つまり,父から長男への遺贈はできないということになります。(民法第996条前段) 遺贈ではなく、相続分の譲渡あるいは贈与契約になるんじゃないでしょうか? 自己の相続分の財産のすべてを贈与するという契約なら、他の共同相続人への贈与の場合は贈与税や譲渡所得税は発生せずに、相続税の負担割合が変わるだけでは。 相続人以外への贈与はそうはいかず贈与税課税ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生前贈与残った分はどう分けるんですか?

    父死亡。母は父の生前に死亡。兄弟3人のみが相続人の場合、生前贈与について。 長男A父から生前贈与で400万もらってました。 父が死亡した時2000万の財産が残った時、長男Aが生前贈与した400万を足した2400万を1/3ずつ分けて800万を相続すると思うんですが、長男Aは生前贈与分の400万を差し引いた400万しか相続できないと聞きました。 仮にそうだとしたら、2400万のうち 長男A400万、二男B800万、三男C800万となり生前贈与分400万が浮いてきますよね。 この場合浮いた400万は二男、三男で200万ずつ分けても良いんでしょうか?

  • 死亡した父の贈与契約は息子が履行するのですか?

    父が友人に父所有の車をあげると口約束し撤回しないまま死亡した場合、相続人である息子は撤回権も相続し、いつでも取り消すことができるのでしょうか。 それとも、そもそも相続財産ではないので、友人は息子に履行を請求できないのでしょうか。

  • この場合は、生前贈与の履行分ですか?

    病気の仲の良い叔父さんから、貯金通帳と印鑑を渡され、暗証番号も教えられて、預金をあげると言われました。しかし、叔父さんはその後すぐ亡くなってしまい、私は相続人ではないので預金が下ろせなくなってしまいました。生前贈与の履行分は、取り消せないとなっているようですが、この場合、生前贈与の履行分となり、私は預金を受け取れますか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 贈与の翌年死亡した場合の贈与税について

    私は、22年10月に父から500万円の贈与を受け、23年3月に贈与税を支払いました。そして、23年11月に父が死亡しました。父の相続人は3人でには、その500万円以外に財産は不動産約1000万円しかありません。この場合、相続税はかからないと思いますが、支払った贈与税は3年以内であれば、、相続税の申告をすることにより、返ってくるのでしょうか?返ってこない場合、相続時精算課税を使っていれば返ってきたのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 死因贈与の契約について

    父の死後、内縁の妻が現れて、「遺言書」を持ってきました。検認済みなのでそれ自体は認めます。内容は「私事万一死亡の際は全財産の4分の一を内妻に譲り渡すものとす」というもので、これは死んだら贈与する、という死因贈与に当たるものですか?とすると、父の生前に受け取りの書類、または認知したという、内妻からの承諾の署名、捺印などは要らないのですか?死因贈与は契約なので契約書が必要、とききましたが。。。もし契約書が無かった場合は、この契約は無かったものとみなされますか?契約だと一方的に主張はできないかとも思うのですが。。。

  • 公正証書遺言があり、生前贈与するとまで言っている土地の相続をやめさせられるか

    実父のことで相談いたします。 まず、父は現在78歳。10人兄弟の末子です。 家族は母と子供4人。私も含め、子はすべて結婚独立しております。 実祖父は40年ほど前に死亡。その時一族が集まって、全員納得の上で財産を分配しました。 問題の土地は、長男と次男と父の3人が共同名義で相続した土地です。 長男は老衰で既に他界。その子(男・いとこAとする)が相続しています。 次男も1年前に死亡。妻と長男がいますが、名義をどうするかは聞いていません。 困っていることとは、父がその共同名義の土地を、長男の子供(いとこA)に相続させようとしていることなんです。 すでに公正証書遺言を作成しており、さらに本人に「生前贈与してやるから手続きをしろ」とまで言っている状況です。 父親がなぜ長男の子供に相続させようとしているか?本人いわく「長男が誰よりも多く相続するのは当前のこと。祖父が亡くなった時、本来なら長男一人でこの土地を相続しているべきだった。だが遺言がなかったため、男兄弟3人の共同名義にした。これは間違いである。本来の持ち主長男に返すべきだ。長男亡き今、その子供であるいとこAに返すのが本筋だ。」と言います。 お答えいただきたいのは、 1、生前贈与されてしまうとどうしようもないのか? 2、仮に生前贈与されなかったとしても、公正証書遺言にかかれていると、私達には一銭も要求する権利はなくなるのか? 3、相続をやめさせられる方法が何かあるか? です。

  • 贈与契約と相続の問題

    父親の旧居宅に長男家族が居住していた。 父親は、長男に譲ると話していた。(口約束で文書は無い) 長男家族は、土地区画整理で、転居した。 仮換地に、値が出てきた。 長男は、死亡した。 (1)長男の死亡により、贈与契約は、無効になるのでしょうか? (2)長男家族は、長男がもらう権利の相続を主張できるでしょうか?

  • 親が子供名義で借地契約した土地は相続財産ですか

    (1) 父が子供名義で借地契約した土地にマンションを建てて約30年運営してきました。 この借地は子供名義ですがマンションは父の名義になっています。 家賃は現在まで全て父親のものになっております。地主への借地料金も父が払ってきました。 父と子供間に土地の賃貸契約はありません。子も自分の名義になっているのは父の死亡後です。借地は登記されていません (2) 父が亡くなりました。父名義のマンションは相続財産ですが、 この土地は単に息子の名義を利用しただけの父の相続財産となりますか。 それとも子供名義になっているため子供への生前贈与となりますか。 (3) 子が生前贈与と主張しても、他の者が生前贈与にはならないので全員で分割すると主張した場合はどうなりますか。 (4) 子は現金が欲しいのでその土地は貰いたくない、生前贈与ではないと主張しても生前贈与として貰わなくてはなりませんか。 (5) 出来れば根拠が判れば教えてください。または何を参考にすれば良いか教えてください。

  • 死亡保険金に関する税金について教えて下さい。

     5前に東日本大震災がありました。夫が勤務中に津波で死亡しました。夫には夫が独身の時に夫の父親が契約者となり受取人も父親の生命保険を契約していました。私と結婚後は保険掛け金は私たちが負担していましたが、契約者及び死亡保険受取人の変更をしないでそのままにしていたところ、震災で夫が死亡しました。夫の父は契約上は受取人は父親であるが、本当の相続人は残された妻である私と幼い2人の孫であるとして死亡保険金を全額下さりました。金額は3,000万円です。保険金は2人の子名義でそのままにしてあります。今年の1月その父も死亡しました。父の相続財産は基礎控除内で相続税申告は必要ないとおもいますが、5年前に頂いた夫の死亡保険金と今回の父の相続関係で相続、贈与等の税金に何か影響するでしょうか?教えて下さい。尚、無くなった父の家、土地は長男が相続いたしますが相続の所有権の移転登記の時に5年前の死亡保険金等は影響しないでしょうか?

  • 後から遺言書が出てきた場合はどうなるか

    祖父が亡くなり、母およびおじが法定相続人であり、母は生活が安定しているために長男に権利を譲渡した場合でその後、長女(母)の長男に1/2を遺贈するという遺言書が出てきた場合はどうなるか。 (1)先に権利を譲渡しており、結果的には遺言書どおりになったからそのままでいいという説 (2)長男に権利を受けさせる行為を贈与とみなして、遺贈は遺贈として相続財産の1/2をさらに分け与えなければならないという説。 長男が遺贈を放棄すれば別ですが、(2)を主張したとします。 私は、相続分の譲渡は贈与と同じだから、母親の意思表示で財産を移転させた後でさらに遺贈もしないといけないと考えますが。 そうなると、母親 -1/2,おじ1/2、長男1になってしまうのでしょうか。 税法上は 母親は相続税は0 長男は相続財産の1/2に対する相続税と相続財産1/2に対する贈与税 おじは相続財産1/2に対する相続税

このQ&Aのポイント
  • 近所の犬の鳴き声に困っています。ペット禁止のマンションで暮らしているので、どう対策すれば良いでしょうか?
  • 数年前に引っ越してきてからは静かな毎日を過ごしていましたが、最近お隣の部屋から犬の鳴き声が聞こえてきます。
  • 管理人に相談しても収まったのですが、最近また同じ犬の声が聞こえてきました。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る