• ベストアンサー

盗塁したのに盗塁が記録されない?

benefactor_geniuの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

大量得点差のときだ盗塁は記録されません、送りバントもただのアウトになります。 アメリカの伝統みたいなやつで、日本でも大量得点差の場合ピッチャーは打たないみたいなものだと思います。 判断は審判で無いでしょうか、ただ、タブーみたいなものです。 また、今年から日本でもこのルールを正式に適用しました。

関連するQ&A

  • 盗塁が認められず、投手が打つと非難される点差

     プロ野球では盗塁が認められないケースや、投手が打ちにいくと非難されるケースがありますが、具体的にどのくらいの点差と定義されるのでしょうか?。  投手が打ちにいくのが非難されるケースはいわいる「暗黙の了解」と「投手が自らの体力を減らして無意味」という理由でしょうから、明確な点差の定義はされていないと思うんですが、早い回でも点差が付いていたら非難されるのでしょうか?。私はヤクルトの藤井が二年目の巨人戦で6点差くらいで8回くらいの打席でフルスイングしたら清原達がキレていたのを見たことがありますが、例えば3回で10点差というケースがあったとして、その場面でも投手が打ちにいくのはタブーなんでしょうか?。もし得点圏にランナーがいたら点が欲しいとも思うんですが。    盗塁に関しては明確な定義があるのでしょうか?。それともアンパイアの判断に委ねられているのでしょうか?。先ほどと同じく早い回で点差が付いていたら盗塁が認められないケースがあるのでしょうか?

  • 敬遠時に盗塁したら記録になりますか?

    敬遠時に盗塁したら記録になりますか? 例えば一死二塁の場面で、守りやすさを選んで一塁を埋めようと敬遠中、 二塁走者が三盗を試みて、捕手が三塁へ送球するもセーフだったパターンなど。

  • 大量リードでの盗塁

    プロ野球で大量リードでの盗塁は暗黙の了解でしてはいけないのでしょうか? (大リーグではあるみたいですが) 今年4月19日ヤクルト×横浜での出来事です 10-0で横浜がリードしている7回表横浜の攻撃 一塁手のリグスは一塁にランナー居るにもかかわらずベースについていない(牽制球拒否) この時点で盗塁してはいけないという暗黙のルールがあったように思える。 しかしランナー(石川)は盗塁してしまう。 ベンチのサインなのか単独なのかは分からない。 リグスは大リーガーだったから、ベースについていなかったのか、もし日本人の一塁手ならベースについていたのか? この盗塁に怒った古田は横浜ベンチに向かって「何走ってんだボケ」と暴言(スポーツ紙による) その後、腹いせなのか分かりませんが、内川、村田と二者連続死球で乱闘・・古田退場と最悪な展開になったのですが、 やはり石川は走っちゃいけなかったのでしょうか? 「今日は負けだから早く終わろう」と言う古田の言い分も分かるけどプロ野球ってお金払って見に行ってるのですから、 どんな場面でも全力でやって欲しいと思う。 10点差だって絶対に追いつけない得点ではない 現に5月9日の同じカード、横×ヤでヤクルトは8回に一挙6点取っている。 何があるか分からないから1点でも多く取っておきたい言う横浜側の気持ちも分かる。 もしランナーが赤星(神)青木(ヤ)など盗塁王のかかってる選手だったらどうなのか? とても疑問が残ります。 みなさんの意見お聞かせください

  • プロ野球の実況アナについて

    実況アナは自分では「私は素人ですが・・・」と言いながら たとえば・・ 実況アナ 「次の打席はピッチャーですし間違いなく送るでしょうね?」 解説者 「そうですね・・送るでしょうね」 実況アナ 「今のボールはスライダーでしたね?」 解説者  「そうですね・・スライダーでしたね」 実況アナ 「ツーアウトですしここは一塁ランナーは盗塁するでしょう?」 解説者  「そうですね・・盗塁するでしょうね」 聞いていてこんな内容のやりとりが多いのですが これでは解説者の存在感はありません 最近実況だけすればいいのに知ったかぶりするアナが 多いと思いますがそれか解説者の質が落ちたのでしょうか?

  • 野球のルールについて

    ツーアウトランナーが一塁のとき、バッターAさんの打順が回ってきました。 しかし一塁のランナーが盗塁をしようとして失敗、その回の攻撃は終わってしまいました。 この場合、バッターAさんの成績(三振とか邪飛とか・・・)はどうなるんでしょうか。 お願いします。

  • 野球の記録の質問

    三振振り逃げの場合、打率は下がって、出塁率は上がりますか? もしそうならば、ツーアウト三塁で三振振り逃げ時、三塁ランナーホームでアウトの場合、 ホームアウトより先にバッターランナーが一塁ベースに到達していれば出塁は認められますか? ホームアウト時、バッターランナーが一塁到達していなければ、 バッターの記録はただの三振だけど、その三振がアウトと確定する前にホームスチール失敗で三つめのアウトになる、 つまりバッターは三振は記録されて打率とかはさがるけど、アウトになってはいないという宙ぶらりんな記録になるのでしょうか?

  • 大差の付いたゲームでの盗塁

    昨今、大差の付いた以降の盗塁は記録にならないように なったと聞いたのですが、何回で何点差という基準は あるのでしょうか。それでも盗塁した場合、進塁のプレイ はどういう記録になるのでしょうか。盗塁しないと決め付けた 相手投手が、無警戒のやたら大きなモーションで投げだしたら 走らざるを得ないと思うのですが。打者には打点とかの記録も かかってるし、次の塁へ行くことが無意味とは思えませんが。

  • 野球のルール ツーアウトからの点数

    今日、テレビで高校野球を見ていたのですが ツーアウト、一塁三塁からダブルスチールをして、 1点入ったんですが、ファーストランナーが挟まれて アウトになりました。 アナウンサーの人がアウトになる前にホームを踏んだから 点数が認められたといっていたのですが、 でも、ツーアウト満塁でごろをうってファーストに 走るまでの間に、ホームを踏めば点数がはいると いうことにはならないですよね? これって、理由があるのでしょうか? わかる方教えてください。

  • サヨナラ試合での残塁記録

    例えば、同点で迎えた最終回裏の攻撃(無死満塁)でバッターが四球の場合 各ランナーが一つずつ進塁した場面(打者は一塁ベースを踏む)で、サヨナラ勝ちが確定してゲームセットになりますが、この場合は1点を取って尚、無死満塁の状態でゲームセットになっていますが、チームの記録として、この3人のランナーの残塁は記録的にどう処置するのでしょう? 残塁は無いものとするのか? 残塁3が記録されるのか? どなたか、お教え頂きたくお願い致します。

  • 米大リーグのルール

    イチローが気になって、ニュースに耳を傾けてると、盗塁しても点差が離れてるとカウントされないとか。 佐々木にしても、5点差でセーブがついたと思ったら4点差でつかなかったり(多少、点差は違うかも)。はっきりいって、チームの勝敗よりも日本人の記録のみが気になる僕にはよくわかりません。 日本とは違う個人タイトルのカウントの仕方を教えて下さい。