• ベストアンサー

国民健康保険料の未払い期間について

noriki9953の回答

回答No.5

#2#4の回答は間違いですね。 国民健康保険の支払いは国民の義務になりますので社会保険を辞めた時点で国民健康保険の支払い義務が発生します。 社会保険の時は国民健康保険に加入してないじゃないか、と思うかも知れませんが、社会保険は国民健康保険の元になりたっている保険ですので国民健康保険にはいっているのと同じ扱いになります。 #4さんの回答から行くと病気や怪我になったら保険に加入すれば良いという事になってしまいますよね、常識的に考えてもありえませんよね。保険の意味が無くなります。 また、国民保険に加入手続きをしていなく実費で医療費を支払った場合でも国民健康保険は国民の義務で全員が加入している事になっているので後から手続きをして保険で支払った分の差額分を市に請求する事ができます。そう言った場合でも社会保険が切れた時点まで国民健康保険料を請求される事になります。 勘違いをされている方がいらっしゃいますが、就労、納税と一緒で国民の義務になります。保険切り替え手続きが終了するまでは請求されないというおかしなことになってるだけで支払いの義務はあります。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の未払い期間について

    今年の6月末に退職をして11月に次の職が見つかったのですが、 無職期間の7~11月現在まで国民健康保険は未払いでした。 理由としては、社会経験が浅く健康保険は病院に掛からなければ払う必要が無いと思っていて、 町民税と年金さえ払っていればいいと思い込んでいた為です。 次の職場は12月頭からになりますが、未払いの五ヶ月間の国民保険料はそのまま理由を言って 新しい職場にお願いする事はできるのでしょうか? それとも未払いを先に払わないと新しい職場の社会保険に加入できないのでしょうか? (当然全額払うつもりですが、調べると国民健康保険の加入には資格喪失証明書と言うのが必要との事で、半年近く経ったいまさら前の職に発行してもらうのが気まずいのでそのまま新しい職場に手続きをお願いしたいです)

  • 国民健康保険について

    はじめまして。 昨年6月15日に退職し、次の会社には8月1日より働き始めました。その間の期間は国民健康保険の切り替えはせずに次の会社に就職しました。 現在請求書が届き5万ほどの請求でした。 加入手続きをしていないのに空白の期間の保険料は払わなければならないのでしょうか。 現在の会社が何か手続きをしていないなどはあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険は必ず入らないといけないのですか?

    今年の夏に会社を辞めたのですが、年明けまでは働かないつもりです。 国民年金の手続きはしましたが、国民健康保険は特に必要ないと思い手続きをしていません。 先日、歯医者にかかったのですが10割負担で通いました。治療は終わりましたが受付の人に、入らないといけないような事を諭されました。 何故かというと、次に就職した時に加入していない期間の国民健康保険料を払わなくてはいけなくなる可能性が高いのだそうです。今年からそうなったと言っていました。 質問ですが 1、国民健康保険は必ず入らないといけないのですか? 2、もし今加入するとして、退職した日から今年の年末までの分は、29年度の年収から計算されると思うのですが、30年の1月1日に住民票があった地域での金額になるのですか?それとも今住んでる地域ですか?(すごく高い地域に住んでます) 3、来年の分は今年の年収で計算されると思うのですが、請求はいつ頃来ますか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    はじめまして。正社員を退職後数ヶ月間、国民年金、国民健康保険に加入の手続きをしていませんでした。その後、正社員などで、社会保険に加入することになった場合、国民年金は2年くらいさかのぼって未加入期間分を支払うことができると聞きましたが、国民健康保険の未加入の時期の掛け金はどうなるのでしょうか?こちらも支払う必要があるのでしょうか?未加入期間の間は健康保険証をもっていなかったのだから、その分の掛け金は支払わなくてもいいような気もするのですが・・?

  • 国民健康保険

    国民健康保険についてお伺いしたいのですが。 退職して一年後に、 国民健康保険に(親の扶養に入らずに)加入しました。 そうしましたら、一度も医者にかかっていないのに未加入の一年分の国民健康保険料を払わされる事になりました。 最近再就職しました。 厚生年金になったので、毎月の国民健康保険料は払う必要がなくなったのですが、 上記の未加入の月の分の国民健康保険料を払う必要性はありますか? また、 払わない場合どうなりますか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    すみませんが至急教えていただきたいことがあります。 私、06年8月に会社を退職したのですが、今まで国民健康保険の手続きを全く行っていませんでした。すぐに就職するつもりだったので手続きを行っていなかったのですがだらだらしていたら1年以上過ぎてました。 このままではいつか病気になったときに危ないな…と思ったので先日国民健康保険の加入手続きに行きました。 当然のごとく、06年9月分までさかのぼって請求されることになりましたが仕方ないと思いその場で健康保険を作っていただきました。 しかし、その1週間後、アルバイトとして働いていたところから正社員にならないか、と話を頂きました。当然、正社員になると社会保険に加入できます。 この話が1週間早ければ国民健康保険に加入なんてしなかったのに…と今すごい後悔の念が出てきております。額が額なだけに…。 ここで質問なのですが、「社会保険に加入することになったので国民健康保険の加入はなかったことにしたい」というのは無理なのでしょうか? 国民健康保険の支払請求は08年2月に来るそうなのですが…出来れば払いたくありません。 保険証を作ってしまった以上は払わなきゃいけないのでしょうか? 国民健康保険の加入手続きを行って2週間足らずなのですが… やっぱり無理でしょうか?

  • 組合健康保険と国民健康保険

    質問内容の書き方が間違っていたのですが、変更、編集できないみたいなので、再度投稿させていただくことをお許しください。 何が起きているのか訳がわからず、不安で不安で、怖くて眠れません。会社及び市役所に確認するまでに、あらゆる可能性を確かめたいです。混乱しているためと文を纏めながら書いているので、乱文になること何卒ご容赦ください。 私は世帯主の社会保険(組合健康保険)の被扶養者です。 保険料について、質問させてください。 世帯主が組合健康保険に加入しているにも関わらず、平成22年からの国民健康保険料の請求がきました。あらゆる可能性を考えて調べてみましたが、納得ができていません。 1なぜ、このような請求が来るのでしょか? 2世帯主が加入していなくとも、世帯に加 入者がいれば請求が来るのはわかりますが、加入者がいないのに請求されるのはなぜでしょうか 3組合健康保険、国民健康保険どちらか片一方に加入していれば片一方には加入しなくても良いはずです。 世帯主(組合健康保険加入者)が、何かの手違い(個人、または国、市などの手違い)で国民健康保険にも重複加入してしまう可能性はあるのでしょうか? 3組合健康保険の被扶養者が、被扶養者のまま、国民健康保険に加入してしまう可能性はあるのでしょうか?その場合は個人に確認なく自動加入してしまうものでしょうか? 4私自身は扶養から外れた覚えは無いので すが、もし短期間でも外れていた場合、 強制?自動?加入してしまうものでしょうか? 5 例えば、どこかで一度扶養から外れたと仮定した場合、国民健康保険に強制?自動?加入したとして。 その後、つい最近ですが組合健康保険の被扶養続行の手続きをし扶養されているはずなのに、国民健康保険の請求は現在の分もあります。被扶養手続き後の分も加入者と見なされれば当然請求されてしまうものでしょうか?(その場合ですと、組合健康保険と国民健康保険の両方を支払わなければならないことになるのですが……) 組合健康保険の保険証で医者にかかっていますので組合健康保険の被扶養が自分に適用されている証だと思うのですが、現に現在までの分が請求されていますし、知識も無いので何とも言えませんが……重複加入?それとも何かの間違いなのでは?と考えています。 6一度扶養から外れ、もし国民健康保険に加入していた場合、その後の組合健康保険被扶養の手続きは通るものなのでしょうか?現在の私の立場がこれですし、平成22年から何度も被扶養の手続きをしているので、そこも疑問です。 7この他に、組合健康保険加入者が国民健康保険料を請求されてしまう可能性は何かありますでしょうか?どの道、この国民健康保険料を支払わなくてはならないのでしょうか…… かなり急いでいます。どうか、ご回答よろしくお願いします。 補足:なぜかは分かりませんが、世帯主かその家族宛てかは忘れてしまいましたが……組合健康保険の保険証を再発行した際、強制的に、なぜか同時期に国民健康保険証が送られてきたことがあります……。それについての記述などは一切無く、単に保険証だけが送付されただけだったと記憶しています。 無関係だとは思え ないのですが、加入した覚えが全く無いので……。 長文乱文、誠に申し訳ありません。

  • 国民健康保険について

    年金ではなく、健康保険の質問です。 2014年11月~2015年2月まで国民健康保険に未加入の状態で、3月に健康保険被扶養者に加入するのですが、市役所に問い合わせた所、未加入期間は国民健康保険が発生し、免除外と言われました。 でも、ネットで調べた所、次に就職しても未加入分を払わなくても保険証もらえます。後から役所から未加入分の国民保険料を請求されることはありません。と書いてありました。 どっちが正しいんでしょうか? また、健康保険に未加入で、保険証もらってないのに、支払う必要あるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について色々。。

    こんにちわ。 私は結婚前にちゃんとした職に就いた事が無く、結婚まで父親の社会保険に被保険者として加入していました。 2005年の9月に外国人と結婚。 父親の社会保険の失効証明書をまだ提出していません。 ですので手元にまだ健康保険証がある状態です。 そこで、最近歯医者に通いたく、健康保険を使いたいと思うのですが今、手元にある保険証はどのようにすれば良いでしょうか?? 新たに国民健康保険に加入する事になるのでしょうが、被保険者でなくなった2005年の9月から遡って保険料の請求が来るものなのでしょうか? そして今年7月には海外への引越しを考えています。 短期間(約3ヶ月)だけでも健康保険に加入は可能なのでしょうか? それと、もし役所に相談に行った場合に主人(外国籍、1年半以上日本滞在)の保険加入も義務付けられるでしょうか? どうかご回答宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険料払っていません。

     質問が重複していたらすいません。 昨年5月に会社を退職(会社では社会保険に加入)したのですが、経済的に厳しかったため任意継続手続きも国民健康保険加入手続きもせず生活しておりました。 なんとか再就職先も決まり今年の3月から社会保険に加入できたのですが、無職期間の保険料はどうなるのでしょうか?国民健康保険は義務で納めていない分も払わないといけないのでしょうか?  また、仮に再び無職になり国民健康保険に加入しようとした場合過去の未納保険料は払わないといけないのでしょうか?