• 締切済み

聴力。体温計の電子音が聞こえません。

長文で失礼します。 10年以上前に耳の神経を検査した時に、 「神経が少し弱いので、耳鳴りもよくするでしょう」 と医者に言われた事があります。 実際、騒音が無い場所に居るときは常に耳鳴りしています。 しかし今までやった聴力検査では正常範囲内で、生活においても不便を感じた事はありませんでした。最近受けた簡易ドッグでの聴力検査でも特に注意はされませんでしたが、電子体温計の「ピピピ」って検温終了を知らせる音が聞こえない事に気付きました。 最初は気付かなかっただけだと思っていたのですが、そうではなく、他の人に「鳴ってるよ」と言われても私には全く聞こえないのです。 今のところ、それ以外は生活に支障はありません。 家ではコンビニで買ったシチズンの体温計を使っていますが、病院に行った時に受付で検温の為に渡される体温計でも聞こえない事があったと思います。 医者に相談に行くべきかとは思いますが、予備知識として、同じ様な経験をされた方や何か思い当たる方のご意見を聞かせて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nakkan000
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.1

私の場合、小学生の時期に突発性の難聴といわれ、 回復したり、聞こえなくなったりを繰り返しています。 高音(質問者さんと同じく体温計などの電子音)が聞こえなかったりすることはよくありますし、 生活の支障はないというのも同じです。 でも、ストレスや過労が重なるとどうしても聞こえなくなることが多くなるので、一応定期的に受診はしています。

sa-bisugin
質問者

お礼

過去に耳鳴りがひどくて受診した事がありましたが、難聴とは言われませんでした。難聴と言う言葉自体が私には聞き慣れない言葉でしたので調べてみましたら、感音性難聴と症状が同じでした。 早急に病院へ行くようにします。私と似たような症状をお持ちと言うことで、お互いにこれ以上症状が進行しない事を願います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の聴力は??

    私の聴力はどれぐらいなんでしょうか? 推測でもいいのでお願いします。 そこで補聴器無しで聞こえる音を説明したいと思います。 声→非常に大きめな声(叫び声など)なら少し離れた所でも聞こえるが   普通の話し声&大きめな声は耳先で話しかけなければ聞こえない。   生活音→車のクラクション(たまに?)・犬の吠え声・電車の通過音・     ドアを閉める音など。     ちなみに騒音や人が話してる声は聞こえません。     街で歩いてる時は無音な状態です。     電車に乗ってるときもアナウンスとかも何も聞こえません。     なお、渋谷とか一番うるさいところに行ってみたのですが、     音楽の音や車のクラクション(たまに?)だけ聞こえました。 ちなみに私は聴覚障害2級を持っています。 2級だったら普通の話し声&大声も耳先で話しかけても聞こえないはずだと先生が言ってたので不審に思いました。 聴力検査もしてみたのですが耳鳴りがヒドくてきちんとした検査が出来ませんでした。           

  • 耳鳴り 聴力低下 10年

    自分の彼氏が 耳鳴りがして、始めの頃は寝れないくらい耳鳴りがうるさくてそれが10年程続いていると言っていました。 耳鳴りが始まった頃に比べて聴力は低下していると本人は言っています。 いくつかの病院に行ったそうですが、何もないと言われたそうです。 いま、大学1年なのですが 高校の聴力検査で音が聞こえず、検査に引っ掛かったらしく、その場で耳鳴りの音しかしなくて聞こえないと言ったらしいのですが、そのままなにもなく終わったそうです。 昨日夜、一緒にいたときテレビで聴力のない作詞家さんのお話をしていました。 その人は24歳のとき耳鳴りが始まり聴力低下を感じ、35歳のとき完全に聴力を失ってしまったそうです。 その話を見て彼氏のことがとても心配になり、ここで質問させて頂きました。 何か知っていることがあれば何でもいいので教えてください。 彼はいつか聴力を失うのでしょうか、、 わかりやすくまとめると 10年程前から耳鳴りが始まる。 聴力低下も感じている。 高校の聴力検査で音がなにも聞こえない。 いつでも耳鳴りは聞こえるが、周りの音がある時は聞こえない。静かになった途端耳鳴りが聞こえる。 回答お願いします。

  • 基礎体温について

    今周期から基礎体温をつけ始めました。 私は大体午前0時位に寝て、午前5時~6時の間にトイレに起きるので、その時に検温しています。 今日の検温なんですが、午前0時頃就寝⇒トイレに行きたく目が覚めたのでその前に検温。 その時の体温は36.48℃でした。 でも時計を見てみるとまだ3時。 それから又寝て、7時に起床して検温。 その時の体温は36.91℃でした。 排卵日検査薬で15日に陽性が出て、16日17日で体温が下がり、18日から高温になったところでした。 3時と7時の体温、どちらを今日の基礎体温とするべきでしょうか?

  • この時期の人間の体温はどれくらいですか?

    皆様よろしくお願いします。 ここ最近、2週間ほど、午前11時頃に起床をしてすぐに体温を 計るのですが、36.5-36.7度位あります。 体温は、午後1-5時位が高くなるといいますが この時間に計っても変わりません。 最近は、冬でもあり、気温も低く、僕は、いつも 寒がりで、1日中寒気におそわれてます・・・ 寒いので体が震えてしまい、体温が上手く 計れていないような気がします 震えてる時に、計ると37.1度などを記録してしまいます・・ 時間をあけて、震えがおさまった2時間後に再び計ると36.7度でした 暖房をつけて、厚着をしても寒気のある時があります ただ、風邪を引いてるわけではありませんし、 持病を持ってるわけではありません。 とにかく、毎日が寒気におそわれることが多く、辛いです 寝起きもきちんと、冬用のパジャマを着て布団の中に入っているのに 寒気がします、風邪かな?と思い検温しても 36.5-36.7度です 外気温が寒いと体温が下がるような気がしますが? 私の体温は変でしょうか? 人によって体温が違うのはわかりますが。 ちなみに、夏の時期は、同じ時間に計っても36.1-36.4度位が 多かったです。但し活動を始めると、37.2度位になります 今の状態が微熱なのか、平熱なのか、気になります 寒気はするが、体温は少し高いような気がします。。 気温が低く寒いと体温も微妙に低下するような気がするのですが・・・ 夏場より、微妙ですが、高いのが気になります・・・ 電子体温計で計っていますが、一度目に計った後、 すぐにリセットし、同じ箇所で計りなおすと1度目より高く出ることが 多いです。また2度目に計りなおす時は、すぐに検温結果が出ます 1度目は、90秒ぐらい、2度目は、1分もかからずという感じです 例 1回目36.6度 2回目36.8など 検温時は、暖房器具などは。使用してない状態です 寝起きのため部屋は、温めていません。室温計は18度位です 自律神経が失調してるのも関係があるのでしょうか? 昔 夏に毎日、昼間起床し検温してるといつも37.1-37.3度 の体温が1ヶ月続き、病院で検査しましたが異常なしでした その時に病院で検温すると36.7度でした 今年ではありませんが、冬に風邪を引き、治ったのですが 検温すると、毎日午前は36.5 午後は37.2ぐらいの時があり 医者に相談すると、風邪を引いて、治った後に遺伝子(細胞?)の配列 が、かわりそうなることもあるよ、正常だよといわれ いつの間にか元通りになりました 昔から、発熱恐怖症で毎日、検温をしてしまいます・・・ あまり体温を気にしすぎるのもよくないのですが・・・ 皆様のご意見を頂ければ幸いです よろしくお願いします

  • 妊娠時の高温期の体温推移について

    妊娠時の高温期の体温推移について 高温期に36.40 といった体温を検温しました。 いつもより一時間早い検温時間だったからかと 再度検温 36.50 といった体温なりましたが それにしても低めの体温 妊娠しているのがわかったのは先週の金曜日病院に行った時 うっすらとですが陽性が出ています、と言われました。 今日、再度家で妊娠検査薬にて検査をしてみました するとうっすらと、まだうっすらと陽性 心配に思っています。 こういった経過をたどって妊娠をした方 もしくは、こういった状況につて、何か知っている方、いらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 基礎体温について・・・

    結婚してもうすぐ1年になります。そろそろ子供がほしなぁと思い4月29日から基礎体温とつけはじめました。素朴な質問なんですが、基礎体温は毎日同じ時間に測るのが理想といいます。しかも体をあまり動かさず寝たままの状態で・・・私は毎朝5時~5時半頃に検温しています。しかし夜中や朝方に目が覚めトイレに行く事が度々あります。ヒドイ時は検温の1時間前や30分前に(ノ□≦)このような場合はいつ検温するのが良いのでしょうか??教えてください。

  • 聴力が地味に下がってきてるのですが

    診断名は、感音性難聴との事でした 今は大体一般的に使われてる薬などを服用してますが 薬の効果は全くありませんでした。 そこでお聞きしたいのがこの感音性難聴とは聴力がどんどん下がっていって最終的には 殆ど聞こえない所まで行ってしまうのでしょうか? 先生は薬を飲んでれば治るって言ってるんですけど(そこそこの大学病院なので間違いないと思います) 発症して1ヶ月半経ちますが当初と比べて聴力が25db前後から35dbまで下がってしまいました 日に日に聴力が落ちていって最終的に聞こえなくなったら考えただけでパニックになりそうです この病気に詳しい方にお聞きしたいのですが、この病気は聴力がどんどん底なしまで落ちていく可能性はあるのでしょうか?またメニエール病や混合性難聴などに移行する可能性もあると聞いたのですが 今のところ耳の検査(聴力以外)全てやりましたが異常はありませんでした、脳神経外科でも以上は見られませんでした、後この病気にかかってから一度だけ目眩がありましたが(回転性ではありません) 一度ふらふらしていこうは一度も目眩吐き気その他の症状などは特になく割と健康体です。 質問内容を簡潔にまとめさせて頂きますと この病気(感音性難聴)は治るものかどうなのか? またこの病気にかかると聴力はどの辺りまで落ちてしまうのか また上記の症状などから混合性難聴やメニエール病に移行する可能性はありのか? 色々すいません、聞こえがどんどん悪くなっていって少々情緒不安定状態です 何でもいいのでなにか知ってることなどがありましたらご教授頂けましたら幸いに思います

  • 聴力障害障害等級6級の更新時検査について

    48歳男性です。 幼少より片側難聴(回復の見込みなし110デシベル)です。 何時からか耳鳴りが仕出し体調が悪い時に少し聞こえにくいと感じ耳鼻咽喉科を受診、聴力検査で健聴側が50デシベルを越えて補聴器を作成し、身体障害者手帳を取得しました。 三年経過して更新の際に聴力検査したら40~50デシベルで更新の診断書は書いてくれませんでした(書いても更新は通らない)。 耳鳴りは四六時中で電話が不自由します(高音が聞こえにくいので途切れ途切れです)。 体調が悪ければ50デシベルを超えるんでしょうが、検査するときはかろうじて聞こえるので骨導検査までしてくれません。 知り合いとかは聞こえたか聞こえない時は押さなければ該当するから書いてくれると言います。 要は聞こえないフリすれば良いと言うのです。 知り合いの言うように聞こえたか聞こえない時は押さないようにすれば良いのでしょうか? 何か不正しているようでイヤなんですが、気にしなくていいですか?

  • 耳鳴り

    10年程前から耳鳴りの為、少し聴力が低下しています。 会話には支障が無いため、特に気にはしていませんでした。 一年前、介護職に転職したのですが、電子体温計の音が聞こえないということが判明しました。 耳鼻科で検査してもらった所、「騒音性難聴」と言われ、治療法はなく、経過観察して進行するようならまた来て下さい。と言われました。 (原因は、以前建設業で、耳栓もせずに大きな音の出る解体作業等をやっていたためです。) 検査したせいでしょうか?以前より耳鳴りが気なるようになりました。 薬局で見かける耳鳴りに効く薬も「騒音性」の難聴には効果が無いんですかね?

  • 耳鼻科の聴力検査について

    http://oto33.exblog.jp/9617726 普通の耳鼻科で気導と骨導の両方の聴力検査はできますか? 以前に耳鼻科にいったときは、気導(ヘッドホンを耳に当てる)しかやらなかったので… 骨導の時はあらかじめ医者に言わなければいけないのでしょうか? 御回答宜しくお願いします。

MyEpsonへのEP-884AWの登録方法
このQ&Aのポイント
  • EP-884AWをMyEpsonに登録する方法を教えてください。
  • EP-884AWのパッケージに記載されているカラリオスマイル/Plus WEB登録キーが見つからない場合、どこにあるか教えてください。
  • EPSON製品の中でもEP-884AWのMyEpsonへの登録方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう