• 締切済み

統計:多群の比較:Tukey-Kramer法について

統計初心者のものです。薬剤の効果を4群で比較検討しております。その際、Tukey-Kramer法を用いております(使用ソフト:stat view)。通常、統計処理の場合、P値が0.05未満で有意と判定されると思いますが、この統計処理を実行した場合、「この表内の比較は次のP値を参考にしております。(p<.0083)」と記載され、P値が0.05未満でも有意と判定されていないように見えます。この場合、0.05未満でも有意と判定してはいけないのでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>「この表内の比較は次のP値を参考にしております。(p<.0083)」 0.0083なら、0.05未満だと思いますが。  ソフトでは、危険率の値(p値といいます)が表示されるので、0.05未満かどうかは自分で判断する必要があります。有意差の基準を、0.05にするのか0.01にするのかは、研究者の自由だからです。  ところで、多重比較が大流行ですが、この場合でも「単に有意差があった」としか記述できませまん。どの群とどの群に差があったのかは、別に検定が必要です。しかも、その差は大きいのか小さいのさえ、言えません。  私なら回帰分析をします。横軸に投与量、縦軸に反応(血液中の値など)の回帰式なら、投与量がこの場合は、このような変化がおこる、という予測が可能。すなわち、情報量が多いからです。  有効か無効かの判定は、相関分析を行い有意差有りなら、投与量に応じて反応が生じるので、有効と判定しますが。  以上、老婆心のみ(ババアでなくジジイです)。

genesis175
質問者

お礼

問題、解決いたしました。それにしても、統計は難しいです。また、統計で分からない事ができましたら宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 統計t検定で二つの群が同等と言う事が出来ますか?

    二つの群でt検定を行い、結果のp値が、0.95以上だった場合、 二つの群で同じようなデータが出る確率は95%以上、というように解釈できると思いますが、 これは二つの群は同じであると言っていいのでしょうか? p<0.05の場合、統計学的に有意差があるといいますが、p>0.95の場合は、統計学的に同等であると言っていいのでしょうか? 統計学初心者であまり詳しくありませんが、検定を行い有意差ありと言えるのだから、反対にp値が大きければ同等であるとも言えるのでは?、と素朴な疑問です。 また、二つの群は同じであるとと言う事が出来る検定は存在するのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 「比」を用いた多重比較検定について

    大学院で医学研究をしているものです。統計に関して素人のため質問させてください。 ある薬剤の血小板に対する作用を調べています。5人程度からサンプル血をもらって、control群と薬剤およびアンタゴニストなどを含む4群との多重比較検定をしたい思っています。必要な比較はコントロール群との比較のみです。 Bonferoni法やTukey法、Dunnet法などで検定しましたが、血小板は反応性に個人差が非常に大きいのが難点で生データのままではなかなか有意差ありという結果が得られません。n数を増やすにも限界があります。例えば、control群が10、薬剤群が20とい人もあればcontrol群が100、薬剤群が200というように傾向は一貫していますが、値の差は大きいです。そこでコントロールを全て「1」としてそれに対する比を取り、同様に検定するとうまく有意差がでます。比に変換してしまえば、生データそれぞれの持つ絶対量としての情報が失われますが、薬剤により反応が上がったか、下がったかは明確になります。これを用いた検定が果たして統計学的に正しいのかがいろいろ調べてみたのですが、よく分からず困っております。 ご回答お待ちしております。

  • Tukey法による多重比較

    今SPSSでTukey法による多重比較をしました。 a)経験群 b)経験しそうになった群 c)非経験群 の三つのある得点の平均を比較しました。 すると、結果が a)n=6,Mean=68.67,SD=7.941 b)n=32,Mean=63.28,SD=11.535 c)n=259,Mean=57.33,SD=12.293 と出まして、 b>c という有意差が出ました。 b>cと出てるのに、何故a>cとはならないのでしょうか? nが小さいからでしょうか? まだまだ統計学を理解しきれていません。 ご教授願います。

  • 2群間のデータ比較

    ある化合物Xの生体への影響を調べる実験をしました。 A群は無処置,B群には化合物Xを投与。各群n=5。 その結果,ある血中パラメータ(正常値:20-50)において下記のような数値が得 られました。 A群:30,35,40,35,40 B群:9000,200,40,7000,4000 正常値が25-50なので,明らかにB群(5例中4例)は異常値を示しており,「生物 学的有意差あり」と結論できます。 では統計学的にはどうだろうかと思いExcel関数を用いて統計処理をしました。 まず,FTEST関数で等分散性を調べたところ,P=7.15E-12となり,不等分散である ことがわかりました。 次に,TTEST関数(不等分散,両側検定)で群間比較したところ,P=0.088538(P>0.05 )となり,統計学的有意差なしとなりました。 生物学的有意差は明らかなのに統計学的有意差が無しとなり,気持ち悪いです。 この統計処理の手順,どこか間違っているでしょうか?

  • 統計(多重比較)で困っています.

    統計初心者です。宜しくお願いします。 ある疾患の発症頻度を3種類の年齢層(A群、B群、C群)に分け、比較したいと思っています。 この3群間の群間比較を http://www.stattools.net/Multiprop_Pgm.php のサイトを利用してMarascuilo法を用いて行ないましたが、カイ二乗検定では3群間に有意差がでるものの、各群間(AB間、BC間、CA間)では有意差がでません。 これはどのようなことを意味しているのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 多重検定

    多重検定について教えてください。 私は動物を使った試験をしています。 ひとつの試験の中で 通常の個体群と病態群、病態+薬剤群を比較 さらに時間軸として複数ポイントある そういった解析をすることがあります。 こういった際、どのような検定をするのが好ましいのでしょう? t検定を複数かけるのがだめだということは理解できるのですが それ以上の検定の違いと 用い方がいまいちよくわかりません。 今はtukeyを使っているのですが、t-testだと非常に有意だと 返してくれるような比較においても tukeyだと全然有意でない、といったケースもあるので なおさら理解ができない状況です。 例えばone-wayの場合とtwo-wayをかけるようなサンプルの解析では 検定も変える必要があるということなのでしょうか? お詳しい方、よろしくおねがいします。 ただ専門用語ばかり並べるのは勘弁してください、数学嫌いなので・・・ またこういった統計学に関して わかりやすい読みやすいお勧めできる参考書ありましたら 教えてください。

  • 多重比較 5群以上

    教えて下さい。 一元ANOVAの後の多重比較で、 5群以上の場合はTukey やLSDはつかうべきでない、という説明を良く見ます。 5群以上の場合は何を使用すればよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 統計処理の扱い方で困っています.

    統計処理の扱い方で困っています. ある物体を温めたり,冷やしたりなど7通りの方法にて変化した7群の面積を比較したいのです. 面積の数値を多変量分散分析にて比較したところ,どの群間にも有意差はありませんでした. しかし,もともとの何もしない状態(基準)での面積からの変化率を変数とした場合,基準とした群を含め数群間に有意差を認めました. この場合,基準とする面積の数値は「1」のみになります. このような扱い方をしてもよろしいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします.

  • 統計検定について

    統計で有意差があるか検定しようと思っていますが、どの検定を使えばよいかわかりません。 例えば、塾に行っている群と塾に行っていない群で合格・不合格に有意な差があるか検定するにはどうすればよいのでしょうか。また、サンプル数はどのくらいあれば統計的に信頼性があると言えるのでしょうか。 統計処理初心者のためよくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • 統計学 P値

    統計を勉強している、OLです。。 P値(P-Value)の意味がわかりません。 0であれば有意性があり5%未満であると有意性が無い? 測定計の信頼性なのでしょうか? 教えてください! 有難うございます!