• ベストアンサー

減圧濃縮

brassardの回答

  • brassard
  • ベストアンサー率23% (23/99)
回答No.1

攪拌しながら減圧をかけるものです。減圧することにより沸点が下がり、熱をかけずに液体を速く蒸発させることができます。攪拌することにより、その効率がさらに向上します。

bibix
質問者

お礼

簡潔な回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 減圧濃縮

    実験で、逆相HPLCで分取したものをエバポレーターで減圧濃縮したのですが、どうしても液体が残り、最後までひきません。 HPLCで使用した溶媒がアセトニトリルと水でおそらく水がひいてないと思われます。 ウォーターバスの温度を上げたいのですが、物質が熱に弱く、30度を上回るのは怖いですので、それ以外の対処法を知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • 減圧留去(減圧蒸留)の仕組みについて

    減圧留去の仕組みがいまいち分からないので教えてください。 実験で、アニリンをエーテルに溶かしたもの、トランススチルベンをエーテルに溶かしたものそれぞれをロータリーエバポレーターを使って減圧留去しました。 この時蒸発しているのはエーテルのみだと思うのですが、エーテルは減圧しなくても沸点がもともと低いのに、なぜ減圧する必要があるのか? アニリン、トランススチルベンはこの時どのような挙動をしているのか? この2点が分からないため、ロータリーエバポレーターの仕組みもいまいち分からなくなってしまいました。 お答えよろしくお願い致します。

  • ニトロベンゼンの合成について

    学生実験でニトロベンゼンの合成を行ないました。 ベンゼンに混酸をいれた後60℃の水浴で反応させ、冷水と炭酸ナトリウムで混酸を除き、塩化カルシウムで水分を除去しました。 そして減圧蒸留をしたのですが、その蒸留残渣の液体が大量に残っていたのです。(留分と同じくらい) ベンゼンや水は蒸留されるはずだし、放冷した残渣液には固体などが全く見られなかったことからジニトロベンゼンやベンゼンスルホン酸などの副生成物が多く含まれている事は考えられません。 なお、薄層クロマトグラフィーの結果から留分は純粋なニトロベンゼンであることが分かりました。(諸事情から残渣の薄層クロマトグラフィーは行えませんでした。) また、減圧蒸留の際には減圧がしっかり行われていたことも確認してあります。 残渣液には何が含まれているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ロータリーエバポレータによる濃縮・乾固した抽出物の再溶解のコツ

    ロータリーエバポレータにより濃縮・乾固した抽出物を再溶解する際のコツを教えていただけないでしょうか?

  • アニリンからニトロベンゼン

    ニトロベンゼンをスズと塩酸で還元してやるとアニリンが生成しますよね。逆にアニリンからニトロベンゼンを作る経路を考えています。というのも、アニリンからメタ配向性の一置換ベンゼンを作りたいからなんです。「マクマリー有機化学」で調べたところアニリンからニトロベンゼンの合成経路は載っていなかったのですが、可能なのでしょうか?

  • 合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れる理由

    有機化学の実験でニトロベンゼンの合成をこの間やったのですが、合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて熱する理由が分かりません。 詳しく言うと、 まず試験管内で、ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸(触媒)を加えて、約60℃の温度で加熱しました。そうしてしばらく経つと、ニトロベンゼンが試験管の上層に、硫酸と硝酸の混酸が下層に分離しました。 ピペットで下層の混酸を取り除いて、今度は試験管内に純水を加えてよく混ぜます(これはさっき、ピペットで取り除ききれなかった酸を最後まで取り除く為です)。今度はニトロベンゼンのほうが水より密度が大きいので、ニトロベンゼンの方が下層となります。ピペットで上層の(混酸が溶けている)水を取り除いたら、試験管内のニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて、軽く熱します。すると濁りが無くなって、薄黄色のニトロベンゼンが生成しました。 この時、何で塩化カルシウムを入れるのか分かりません。見た感じでは「ニトロベンゼンの濁りを取るため」のように思いますが、なぜ濁りをとらなければいけないのか、濁りの原因は何なのか…が分からないと、実験のレポートが書けなくて困っています(>_<) 何方かご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです!

  • ニトロベンゼンの合成に関する質問です。。

    学校で、混酸を用いてニトロベンゼンを合成する実験を行いました。 実験途中に、生成したニトロベンゼンを洗浄するために、10%-NaOH溶液を加えました。 結果は、2層に分かれました。 下層がニトロベンゼン、上層が濃い赤褐色の溶液でした。 Q,この濃い赤褐色の溶液は、何なんでしょうか?? ...下手な文で申し訳ありません。m(_ _)m

  • ニトロベンゼンの合成について

    先日、スモールスケールにてベンゼンからニトロベンゼンの合成実験をしました。実験方法としては、 (1)乾いた大型試験管にベンゼン4mlをいれ、濃硝酸4mlを加える。 (2)濃硫酸を注意深く少しずつ加え、よく振る。 (3)下層の混酸をピペットで吸いだし、中和処理して捨てる。 (4)水10mlを加え、よく振り、静置する。下層のニトロベンゼンを含む有機層を別の試験管に移し、収量、収率を求める。 ここで、教えてほしいのですが、 a,(2)で濃硫酸を少しずつ加える理由はなぜでしょうか。 b,実験は一回しか行っていないのですが、収量が5.28gで、収率が、95%となりました。これは信用できる値なのでしょうか。 c,芳香族のニトロ化では副反応のジニトロ体の生成が考えられるが、通常の実験条件ではほとんどジニトロ体はできない理由を教えてください。

  • 酸を含む試料をロータリーエバポレーターで濃縮する際・・・。

    発酵食品(醤油および日本酒)中の活性画分を移動相に0.1%TFA(トリフルオロ酢酸)-水および0.1%TFA-アセトニトリルを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分取しています。 HPLCで分取した0.1%TFAを含むこの活性画分をロータリーエバポレーターを使って減圧濃縮しているのですが、この際TFAによって試料中の成分が加水分解してしまうのではないかと不安に思っています。 有機溶媒にも使える塩基性型の樹脂にTFAを吸着させて取り除くという方法を以前教えて頂いたのですが、この方法でTFAを取り除こうとすると試料中の酸性の物質も吸着されてしまうのではないかと疑問に思っています。 TFAを取り除くために共沸も利用できるのであればどの様な溶媒が適切かアドバイスを下さい。また、ここに挙げた例以外に良い方法があったら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • アニリンの合成の際の温度について

    アニリンの合成の際の温度について 先日、ニトロベンゼンをスズと濃塩酸で還元し、アニリンを合成するという実験を行いました。 普通だったらアニリンの収量が5gはあるはずなんですが、私たちの班は2滴しか生成されませんでした。 ニトロベンゼンにスズと濃塩酸を加えて混合液の温度を55度から60度に保たなければならなかったところで、私たちは制御しきれずに何度か80度を超えてしまったこと以外、間違った操作はしていないので、それが原因だと思います。 しかし、どこを探しても55度から60度に保つように、としか書かれておらず、どうして60度を超えてはならないのかという理由が見つかりません。 この操作で60度を超えるとどうなってしまうのか教えていただけませんか?