• 締切済み

背理法

すみません ひとつ聞きたいことがあります。 背理法についてなのですが、その証明の仕方がわかりません 例えば QがPと同じ側にあるとすれば、△ABP=△ABQより PとQは同じ点になるか、PQを結ぶ線がABと平行になるはず。 が、ABの傾きは1であるから、PQの傾き3と一致しません。 ということを証明したいのですが、どのように表せばよいのですか?

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

jap_boy = keio_love?. 私がいったことはスルーしても参照はしてるんですな 理解できてるのかどうか わからんけども,証明自体はそれでおわり.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

「QがPと同じ側にあるとすれば、△ABP=△ABQより PとQは同じ点になるか、PQを結ぶ線がABと平行になるはず。 が、ABの傾きは1であるから、PQの傾き3と一致しません。」 わざわざ数式で証明するまでもあるまい。これはこれで、良いと思う。「~PQの傾き3と一致しません。故にQはPと同じ側にはない」 辺ABは y = x + 2 上の A(-1, 1) と B(2, 4) 。 点P(p, p^2) は y = x^2 上の点で -1 < p < 2 であり、グラフで書くと直線 y = x + 2 の下側にある。これを数式で表現するなら、p^2 < p + 2 とか p^2 - p - 2 < 0 だ。 点Q (q, q^2) と 点Pが直線 y = 3x + a 上の点であるとき △ABP = (3/2) |p^2 - p - 2| △ABQ = (3/2) |q^2 - q - 2| △ABP = △ABQ のとき、点QがPと同じ側にあるなら (3/2) |p^2 - p - 2| = (3/2) |q^2 - q - 2| -(p^2 - p - 2) = - (q^2 - q - 2) -p^2 + q^2 + p - q = 0 -(p + q)(p - q) + (p - q) = 0 (p - q)(1 - p - q) = 0 故に p = q (点Pと点Qは同じ点)または p≠q かつ p+q = 1 ( ⇔ (q^2 - p^2)/(q - p) = 1 即ち PQの傾きは 1 であり、PQ // AB) これは PQ の傾きが 3 であることに矛盾。 前の質問にも回答しておくから参照してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teka2
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

問題文が無いのであれですが、ほとんど答えが書かれていると思います。 QがPと同じ側に"ない"ことを証明したいとき、 QがPと同じ側に"ある"と仮定して矛盾を導くのが背理法です。 "ある"と仮定したとき矛盾が生じれば、仮定が間違っていることになるので、必然的に"ない"ということになります。 ですので、その文の最後に 「故に,背理法によりQはPと同じ側にない.」 とすれば証明終です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次関数

    [1]放物線y=x^2上に異なる4点A(-1,1)B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)がある。 -1<p<2のとき次の問いに答えなさい (1)ΔABPの面積をpの式で表しなさい。 (2)2点P,Qは直線y=3x+a上にあり、ΔABPとΔABQの面積が等しい。 (i)点Qは直線ABに関して点Pと同じ測にないなぜか。 (i)を証明するためには背理法を使うことはわかるのですが、実際にそのような背理法を使う問題を見たことがないのでよくわかりません。助けてください (ii)a,p,qの値を求めなさい

  • 2次関数

    [1]放物線y=x^2上に異なる4点A(-1,1)B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)がある。 -1<p<2のとき次の問いに答えなさい (1)ΔABPの面積をpの式で表しなさい。 (2)2点P,Qは直線y=3x+a上にあり、ΔABPとΔABQの面積が等しい。 (i)点Qは直線ABに関して点Pと同じ測にないなぜか。 (i)を証明するためには背理法を使うことはわかるのですが、実際にそのような背理法を使う問題を見たことがないのでよくわかりません。お願いします (ii)a,p,qの値を求めなさい お願いします2次関数を習い始めてまだ3日くらいなのに、こんな問題がでて何もわかりません

  • 二次関数

    [1]放物線y=x^2上に異なる4点A(-1,1)B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)がある。 -1<p<2のとき次の問いに答えなさい (1)ΔABPの面積をpの式で表しなさい。 pの値が何なのかわからないのに、どうやったら式が求められるのかわかりません。 (2)2点P,Qは直線y=3x+a上にあり、ΔABPとΔABQの面積が等しい。 (i)点Qは直線ABに関して点Pと同じ測にないなぜか。 (i)を証明するためには背理法を使うことはわかるのですが、実際にそのような背理法を使う問題を見たことがないのでよくわかりません。助けてください (ii)a,p,qの値を求めなさい これは全然わかりません。 どうかこの問いを解くヒントを教えてください

  • これは背理法になるのでしょうか

    お世話になっております。 数学にお詳しい方には、「些細なこと」と捉えられるかもしれませんが質問させて下さい。 命題「a>0,b>0…P⇔a+b>0,ab>0…Q」が成立つことを示せ。 という導入部分に登場するようなごくごく基本的な証明問題があります。 証明 「P⇒Q」を示す。これは明らかに成立つ。 「Q⇒P」を示す。 ab>0⇒a>0かつb>0…(1) または a<0かつb<0…(2)。 (1)のとき、辺辺加えてa+b>0。(2)のとき、辺辺加えてa+b<0、これは前提と矛盾する。よって、a+b>0,ab>0ならばa>0,b>0は成立つ。 以上より、与えられた命題は成立つ。 ここで質問です。この手の証明問題では、上の「Q⇒P」を示す時のように、矛盾を導いて矛盾しない場合の条件から成立つことをしめすことが多い(よう)ですが、前提に矛盾する結果を条件から導いて、その条件の否定をとるような証明方法は背理法ですよね?上記のようなのも背理法と言えるのでしょうか? 因みに今教科書の内容を一通り読み返しております。同じ教科書内に背理法についての説明もありますが、それはもっと後です。 つまらない質問と思わずにそっとお答え下されば幸いです。

  • 背理法の必要十分性について

    背理法の必要十分性(正しさ?)について教えてください! つまり、背理法でP⇒Qを証明するにあたり、題意の命題が真であることは前提としてよいのでしょうか??そうでなければ、たとえばP∧(Qの否定)から矛盾が生まれたとしても、命題が真とは言えないはずでは??(集合の考え方で、(P⇒Q)⇔(P⊆Q)を考えれば明らか)

  • 背理法

    2つ聞きたいことがあります、よろしくお願いします。 P→Qで (1)背理法と命題の否定(P⊂Qの否定)が偽であることを証明することは同じことなのでしょうか? (2)背理法で証明する場合、Q(バー)と仮定するが、P(バー)を仮定するとなぜだめなのでしょう? よろしくお願いします。

  • 対偶を示して証明する背理法について

    対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る。 という考え方があるのですが それで、その理由について 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。」 という説明があるのですが 自分は 対偶証明法は 対偶を示して証明する形式の背理法と 「対偶を示して証明する」という流れが同じなので 対偶証明法も 見方によって 「対偶を示して証明する形式の背理法」と考える事が出来るので そういう意味で 「対偶証明法も背理法の一種と考えることが出来る」 ということになる、と 理解したのですが この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 背理法についてお願いします

    p⇒q という命題を背理法によって証明するときに 結論を否定しますが この結論を否定というのは pならばqである の qである を否定するということとはまた違うことなのですか?

  • 背理法について

    背理法についてよくわからにので教えてください 証明の説明文に "p→q"や"qである”が真であるこをいうためには、まず ̄q (qではない)と仮定して矛盾を示すと書いてありますが、これはどんな意味なんでしょうか? 何回も呼んだのですがよくわかりません。 お願いします

  • 背理法と対偶法の関係について

    自分の使っているテキストに 対偶法も一種の背理法と考えることが出来る。 命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。 命題を背理法で証明するために「pならばq」を否定して「pかつ¬q」。 証明されている「¬qならば¬p」はpではないので 「pかつ¬p」となり矛盾。 背理法が成立して「pならばq」は真となる。 対偶法なら 「命題「pならばq」を証明する過程で、「¬qならば¬p」が証明できたとする。」の段階で自動的に命題が真といっていい。 という事が書かれており これは 「対偶法の考え方でみると「対偶が真」と証明された時点で、自動的に命題が真であると考えますが 対偶法の「対偶が証明されると、元の命題が真になる」 という流れが自動的にではなく背理法によって証明されている、と考えることが出来るので 対偶法は背理法であると考えることが出来て 「対偶法は一種の背理法と考えることが出来る」ということになる」 ということが書いてあるということで理解できました。 しかし、なぜ「一種の」と書かれているのか気になっています。 そこはあまり深く考えなくてもいいと別の場では言われたのですが、ここがわからないと理解できた気がせず、どうしても気になってしまい悩んでいます。 自分が考えているのは 対偶法を背理法として考えた場合、 それは「 背理法の中の対偶を示して証明する形式のもの」 を表している。 しかし背理法は対偶以外を示して証明することも出来るので 「背理法の何個かある証明の形式のうちの一つと同じと考えることが出来る」という意味で 「一種の背理法」という表現がされている ということかと考えています。 この考え方で間違っていることはあるでしょうか? どうかよろしくお願いします。