• 締切済み

外資系企業への道へ・・・・・

fumidaiの回答

  • fumidai
  • ベストアンサー率33% (34/103)
回答No.2

否定的なコメントでもうしわけありません。 外資って魅力があるのでしょうか? 実績をあげれば報われると言うのは、ほぼ正しいのですが、悪い面もあります。ご存知でしたら、余計なおせっかいですが、老婆心ならが、思いつくままに列挙しました。 1. ある意味、日本以上に上司の言いなりです。上司の評価が全てという会社が多々あり、「生意気なやつだ。止めさせたい」と思われたら、完全におわりです。上司以上に切れるところを見せたりしたら、クビを切られかねません。でも、部下でもプロとして尊重されるところは、私の想像をはるかに超えていました。上司がプロの判断を無視して失敗したら、さらに上の上司にクビにされるからかと憶測しています。誤判断の被害が大きいほど、トカゲの尻尾きり、犠牲の子ヤギが必要です。 2. 実績成績で下位5%は退職を強要されたりします。当たり外れなど言い訳にならない例があります。 3. 止めさせられるときは、別室に呼ばれて、「クビ」といわれて、席に戻ったら、立会いの上、机の中身で私物を選別しろと言われ、コンピュータの利用権限は取り上げられていて、退職の連絡のメールも発信できなかったとの事です。 4. 職位が上になるほど、酷い仕打ちと役得があり、酷い仕打ちの例として、勝手に「退職したい」と言った事になっていたりします。日本でも、リストラが酷かったときに同様の事を聞きましたが、一般的に外資は日本国内での活動でも労働関係の法令順守状況に疑問があります。「訴えてやる」と思った事も多々あります。 5. ANo1さんと同じ事ですが、米大手企業の弱小日本法人に米本社から「東大卒xx名、慶応卒xx名採用しろ」との命令が来たと聞きました。担当者は、採用が不可能な事を説明しきれなかったそうです。要は、学歴は関係ないなどというのも、本音としては、どこまでホントか?と重大な疑義があります。相手企業が実績のある即戦力を求めているのか、新人を丁寧に育てたいのかによってぜんぜん違います。5年後の25歳では、新人では無いと思われます。さらに修士をとるのに年数を費やすのは得策ではありません。可能性はゼロではないでしょうが、期待はできません。 6. 正直なところ、アメリカはあまりお勧めしません。純粋な日本人にはついていけないと思っています。日本人を捨てる覚悟が必要と確信しています。だからといって、イギリス、シンガポール、香港なども長短所がありますね。

blue_mant
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 否定的なコメントでも、こういう現実の裏と表の面を知れて良かったです。 不十分な質問にわざわざ回答していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金融・外資に関する勉強会

    いつもお世話になっています。よろしくお願いします。 今年度から3回生になる関西の理系大学生です。現在春期休暇中でが、この期間を通じて、自分自身の興味と就職の幅を広げられればという希望とから、株や金融、外資系企業の事を勉強したいと思っています。 無知で大変申し訳ないのですが、現在の知識としては本で少々知識をかじった程度のものでして、できれば勉強会等に参加して知識を身についけていければと考えています。 関東圏での勉強会はかなり盛んに開催されているようで、出来ればそちらに参加したいと思っているのですが、在籍している大学の予定や金銭的な面からもなかなか難しく、出来れば関西圏で参加できる勉強会が良いと考えています。 関西圏で開催されている勉強会やそれらを告知しているサイト等をどこかご存知ありませんでしょうか?また、金融や外資についてを学べる書籍等で何かおすすめのものはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • TOEICとTOEFL、どっちが先?

    TOEICとTOEFL、どっちが先? 今年の4月で、大学生になるものです。英語の力を伸ばすために、TOEICかTOEFLの勉強をしようと思っています。ただ、少し考えるところがあります。 TOEFLは留学用、TOEICは企業用である、と聞きます。最近、TOEFLを受けましたが全く歯が立ちませんでした。そこで、TOEFLを標準に合わせようと思いましたが、留学用であるということを聞いたために、TOEICを先にやるべきかと思いました。私自身の中に、留学のことがないわけではないですが、金銭面、学力面、その他の面でまだ、現実性を帯びていないことも事実です。(行きたいとは思いますが) さらに、私自身の学力もTOEICとTOEFLのどちらでも、良い点数がとれるほどではありません。 ということで、英語の学力を上げるために、勉強したいのですが、どちらを先に勉強すべきなのでしょうか?やはり客観的に難易度が簡単なほうから、勉強すべきだとは思うのですが・・・。学力を上げるためとはいえ、目標はあったほうがいいと思うので、どちらかを目標にしたいと思いましたが、この考えは間違っているでしょうか?もっと何か、違う方法を見出すべきでしょうか?また、もし、どちらかを勉強する場合、良い参考書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外資系への就職

    私は現在、某大学法学部一年の者です 自分は昔より英語が得意で、再来年くらいには交換留学(一年)をしようと思い現在、TOEFLの勉強をしている最中です(ちなみに大学で受けた集団で受けるTOEICは790点でした) 将来的には英語を活かせるような仕事(これからはどの仕事でも必要だとは思いますが)に就きたいと考えているのですが、今回は今一番興味のある「外資系企業」についてお聞きしたいことがあります。 1、調べてみると「外資系企業」で働くためには、「転職」で就職するのが一般的だと書いてあったのですが、新卒者の就職する人はいないのでしょうか? 2、「学歴・性別等は原則不問」という風なことを本で見たのですが、つまり「完全な能力主義」の業界とみなしてよいのでしょうか? 3、「外資系企業」への就職を希望する上で役立つこと(資格等)は何でしょうか?(英語力以外で)

  • 未経験から外資系企業への転職について

    英語使う仕事のない日系企業から外資系企業への転職について 初めまして。 知恵袋などでも、外資系企業への転職をする方は学生時代に留学の経験があるかたや、英語を使う仕事に就かれていた方などの質問しかなく、自分のように転職で初めて外資系企業へ転職する際の関連質問がないので、お聞きします。 自分と同じような方は以外にいると思うので。 自分は、希望する企業と職種が英語を使うため数カ月前から必死に語学に取り組んでます。 面接などの際に、面接官から「何故、いきなり英語を使う仕事を志望されたのですか?」や「今まで、英語を使う仕事ではなかったのに何故外資系を志望されたのですか?」など必ず聞かれると思います。 そこでどう上手く答えるのがベストでしょうか? 単純に、「自分が目指す仕事では語学が避けられないため、転職を決意した時から英語を勉強する事は自然なことでした」などと言って、面接官はどうた思うでしょうか? 英語が出来る方からしたら、ただのコミュニケーションツールに過ぎず面接などでアピールする必要もないと思います。 しかし、英語を話すような環境になかった自分は、職歴とは別に現在語学の習得に励んでいることや、そのような英語に関しての志望動機が必要だと思います。 採用者からしてみれば、どのようにアピールするば不安はなくなるでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 外資系企業に就職するには

    こんばんは、私は今春から立命館大学に通うものです。 昨年は浪人して神戸大学を目指していましたが、センターが残念な結果に 終わってしまい二浪するかどうかの苦渋の決断の末、親の進めもあり進学する事にしました。自分の夢は外資系IBでディーラーまたは、金融を扱う仕事に就くことです。 また私の友人も同じ夢を語っていましたが、彼は慶応大学の方に進学してしまいました。確かに立命館大学でも、過去にOBOGでGSなどの外資系企業に就職された方がいらっしゃるようですがかなり厳しい事に間違いありません。 そこで皆様にお聞きしたいことは、三年後の就活で早慶や旧帝といった 俗に言うエリートと言われる輩に張り合い、少しでも自分を有利に持っていくために、今から励み習得すべきスキル、資格とは何でしょうか? 今の自分は、編入、仮面浪人なども含めて様々な事を考えております。

  • 外資系の人事に詳しい方、教えてください。

    こんにちわ。現在アメリカにて留学をしている者です。 実はこちらで中国人の婚約者がいて、もうすぐ私自身が今年の12月で卒業のため、日本への就職を強く希望しています。彼は、現在アメリカの銀行で働いて2年未満になります。 今度ボストンにて開かれる外資系(金融)および日系企業のジョブフェアで彼も一緒に参加するのですが、日本語の会話ができないため、 仕事の内定をもらえる可能性について心配しております。(希望は金融系です。)一度、ある金融系の会社から電話での面接を致しましたが、ボストンにてのアポにつては連絡をいただけませんでした。。 スキルとしては、銀行経験と中国語と英語の三点があり、金融のライセンスはまだ所持していないが、知識は十分持っていますが、 どうでしょうか?今年が最後のチャンスなので、すごく気になります。 どなたか、詳しいかたがいましたら、アドバイスなどをいただけたら うれしいです。

  • コンビニ業界と大手金融、外資金融どちらに行くべき。

    コンビニ業界と大手金融、外資金融どちらに行くべき。 国内最大手金融業界二年経験あり。 現在転職中。 コンビニ業界から内定はもらえたが、転職サポート会社より改めて金融業界を勧められる。 都銀や外資の生損保会社。今までの経験を活かしこちらに行きたいが、また一から転職活動をしなくてはいけないと思うと気が重い。 コンビニをけって転職活動を続け仮に全滅した場合またプータローになってしまう。(現在離職中。貯金もそんなにない) さてさてどうするか。 【コンビニの場合】 超激務とは思わない。コンビニ業界で自殺したって話は聞かないし。 小売業は嫌いではない。 年収350万スタート。 35歳で600万くらい。 【金融の場合】 超激務かも。続けられず退社する人も少なくないか。 年収400万スタート 35歳で900万~1200万 一生勉強 給与面ではいくらコンビニでがんばっても金融には勝てない。 しかしここで大きな賭けに出るべきかどうか迷う。 私はどうすべきか。

  • 留学に挑戦します

    来年の夏1ヶ月間のアメリカへの留学を考え 今TOEFLの勉強を頑張っています アメリカへの留学の決意はついたものの 初留学と言うのもありどうやって留学しようかとても迷っています 例えば (アメリカの大学に行って勉強するべきとか、ホームステイの方が良いとか、はたまた、ただ放浪して自分で何でもこなした方が身になるだとか)などなどです と言うわけで1ヶ月間と言う短い期間で身になる方法を留学経験のある先輩方から伺いたいと思っています! どうかよろしくお願いします

  • 損保から外資系金融への転職

    国内最大手の損保の内定を頂いています。 来年4月から社会人になります。 今になって外資系金融へとても興味が沸いてきました。 外資は新卒はほとんど採らないとのことですので TOEIC等今から頑張り、数年後中途採用で転職を目指したいです。 外資系金融へ転職を目指すに辺り、これから取っておくべき資格等教えてください。 また、4月からの配属はどこを希望したほうが一番でしょうか?

  • TOEFL

    今アメリカに留学していて、 TOEFLをうけないといけないのですがどのように申し込んでうければいいのかわからないし、TOEFLiBTをうけるのかTOEFLをうけるのかがわからないので 知っている方は教えてください!!

専門家に質問してみよう