• ベストアンサー

火葬から埋葬へ法律が変わることは?

BONESを見ての疑問。日本は、火葬ですが、日本以外は埋葬ですか?米国は埋葬ですよね。埋葬の方が、疑惑の死の場合、BONES博士(みたいな機関)に依頼して、解明できる事件もあるのではないでしょうか? ロス疑惑もそうですし、火葬から埋葬に法律がかわることもありえますか?

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

厳密には日本でも全国で土葬が禁止されているのではありません(東京は駄目だったはず)。土地がない、また、衛生面の措置が必要で、墓地と居住地をある程度の離す必要があるため、やはりそのスペースがないなどの現実的理由で事実上ほとんど行われないだけです。 日本人の場合、遺骸に拘泥する宗教的、民族的、心理的風土がありません。仏教は釈尊が火葬になっているくらいで火葬を推奨しています。また、神道は対仏教から火葬を否定使用していますが、民族性として死後に余り拘らないというのが醸成されており、土葬を推進する動きにまではなっていません(現実的に無理!というのが大きいのでしょう)。 まあ、神話に戻ればイザナミは土葬だったようですが、歴史では持統天皇が天皇としては最初に火葬されになっており、皇室自体、火葬否定ではありません(明治以降は神道の伝統と言うことで土葬になっています、昭和天皇は都内での埋葬にもかかわらず火葬ではありませんでしたね、条例の特例だったのかな)。 まあ、キリスト教では審判の日に体がないと復活できないと(特に原理主義者)信じていますから、土葬に拘るのもわかりますが、ヨーロッパでも火葬は現在は珍しくありません。 日本では、年間数件の死因究明(生き返る訳じゃないし)のためにわざわざ手間のかかる土葬に戻ることはないでしょう。

その他の回答 (2)

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.3

現在の日本では死者数は1年で100万人を超える数です。 年100万人の中で、死亡して数年後にその遺体を再調査するような事件性のある遺体はどれほどあるのでしょうか? 再調査する対象者の割合が多いのなら意味があるかもしれないですが、そういうケースは年間100万人の内限りなくゼロに近いのであれば現実的ではないと思います。

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.1

法律上は火葬でも土葬でもどちらでもよいです。 (伝染病が原因での死亡を除く) ただ、土葬にすると高くつくのと、 地方によっては条例で禁止している地域もあるため、 火葬の方が一般的です。 西欧との違いは、宗教(仏教とキリスト教)による死者の扱いの違いがあるため、 一概にはどちらがいいとは言い切れません。

関連するQ&A

  • 火葬することは法律で義務付けられている?

    「墓地、埋葬等に関する法律」で火葬は義務付けられており、家族が死んだのに火葬しなかった場合は罰則がある と聞いたことがあるのですが、墓地、埋葬等に関する法律を見た限り、 「火葬しなければならない」という文章は無いようですが、 火葬は法律で義務付けられているのでしょうか? また、埋葬は義務付けられているのでしょうか? 墓地、埋葬等に関する法律 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO048.html また、宗教的に火葬を拒否する人はどうなるのかという疑問があります。

  • 日本の法律では火葬後に墓地に埋葬しないといけないのでしょうか?

    ちょっと疑問に思ったもので、お暇な時にでもお答え下さい。 たとえば、無宗教の人がいたとします。するとその人は無宗教なので身内に死者が出ても葬式はしません。で、そこまでは日本の法律では問題ないと思うんですが、問題はここから先です。 火葬は絶対にしなければいけないんでしょうか? まあ、しなければいけないならするとします。 しかしもう一つ問題があります。 骨は墓地に埋葬しなければいけないのでしょうか? とういのは、墓地って寺とかにありますよね。つまり宗教に関連した施設にしかありませんよね? どこの宗教とも繋がりのない人は一体どうしたら良いんでしょうか? 骨壷に骨を入れてそのまま家で飾っとく? でも一生持ち続けることが出来たとしてもいずれその本人も死にますよね。その後どうするんですか? あと、骨は捨ててはいけないんでしょうか? ということで、その辺の法律は日本ではどうなっているのかちょっと気になったのでこのカテゴリに質問しました。(無宗教でなくても仏教でない場合は日本では面倒なんじゃないでしょうか? 教義が全然違う場合とかも)

  • 献体と埋葬届け

     献体の手続きをしました。いずれは「死」がきますが、献体した場合は火葬後の遺骨の返還?が、場合によっては2~3年かかるそうです。遺髪や遺爪を埋葬することは可能でしょうか?その場合は、取りあえず「火葬」が無いわけですから、火葬の証明が無くて埋葬の許可が出るのか疑問に思っております。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 火葬

    日本では、葬儀の後、火葬するのが一般的ですが、それは何かの法律で決まってるのでしょうか。 さっきまで 生きていた人が 死んだからといって 3日ほどで 火葬するのは 酷に 思います。。 埋葬とか冷凍保存とかは だめなのでしょうか。

  • 埋葬と法律

     今、私は国が人の死について明治時期から管理し始め、それから、戦争後の法制度の改革による法改正によってどのように変化したか(現行法に至ったか)、をしらべております。  人が死んだ場合、現行法である墓地埋葬等に関する法律に基づき、処理されます。  24時間は、火葬してはならないと条文があります。  では、いつまで、放って置いていいか、ということは、「知っておきたい暮らしの法律得事典」(自由国民社)に、死亡の事実を知った日からその日を含め、7日以内に届け出なければならない。と記していました。これは、上の法規にはありません。  このような各論的なこと、事務手続きなことはどの法律を参照すればよいでしょうか?  あとこの法律は昭和から施行されたものです。明治時期は、死亡してからの、その後の事務手続き、処理方法をどのように調べればよいでしょうか?  明治時期は、現在廃止されている墓地及埋葬取締規則があり、それにはそのような、具体的な、届け出方法などは条文には見あたりません。  ご存じな方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本でのキリスト教徒の埋葬のしかたは?

    日本の仏教のお墓には火葬した骨を埋めます。 海外のキリスト教の墓には火葬せずにそのまま埋葬するようです。 では、キリスト教徒が日本で亡くなった場合、日本の法律では、火葬せずにそのまま埋葬することは可能ですか? それがだめなら、どのように埋葬するのですか?

  • ロス疑惑と治外法権

    いま話題のロス疑惑についての質問です。 本事件は、なぜ20年前に「日本で」裁判に持ち込むことが出来たのでしょうか。 場所・人物、ともに治外法権にあたる事項ではないと思うので、三浦氏をロスで裁かず日本で裁いたことに疑問があります。

  • 宗教ではなく個人の感覚でお答えください。

    今の日本は火葬が99パーセントです。そこで質問です。 日本古来の埋葬方法は土葬です。火葬も古くは700年ほど前にあったみたいですが、ここ40年ぐらいまで土葬が多かったのではないのでしょうか? ここ数十年で、日本の火葬率は世界から見ても異常に高くなっていますよね。ほとんどの国では故人の希望で火葬か土葬を選べるみたいですが、日本で亡くなった人は皆火葬を希望したのでしょうか? (火葬を嫌がった人はいなかったのでしょうか?)Q1 なぜ日本では土葬も火葬も法律で平等に扱われているのにもかかわらず、土葬するのがこんなに困難なのでしょうか?都市以外では土地不足でもなさそうですが。Q2 東日本大震災の時、火葬が追い付かず、土葬にしたケースがありましたが、なぜ遺族の皆様は日本古来の埋葬方法をあんな嫌がったのしょうか?Q3

  • 死んだ妻の死体を

    埋葬したり、火葬にしたりできずに、傍らにおいて、その死を惜しんでいたら、最後は臭い液を吐いたのであきらめた夫の出てくる日本の古典文学の作品名を思い出せずにいます。 ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 孤独死後の手続き

    事情があり、縁の無い土地でひとりで生活しています。 身寄りが無いので、万が一私が孤独死した場合は 行政に無縁仏として火葬~埋葬など最低限のことをお任せする事になると思います。 というか、できればお任せしたいです。 しかし 身寄りが無いと言っても、働いているので 私が死亡した場合、第一発見者は勤務先の人間になってしまう可能性が高いです。 その場合、発見してしまった勤務先の人間に火葬・埋葬などの義務が生じてしまうのでしょうか? 彼らにはその義務を放棄し、行政に全てお願いすることはできるでしょうか? いろいろ疑問や不安があるのですが ありすぎてうまくまとめられないので (これだけでもうまくまとめられているか自信はありませんが) とりあえずはこの疑問だけでもお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。