• ベストアンサー

次の4問の解き方を教えてください。

age_momoの回答

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

ここの名前が『教えて!』だからでしょうか。こういう『教えてください』質問がきますが、 基本的に質問者さんの質問に対して回答するのがここの趣旨ですので 『質問』をして下さい。数学の問題を書き写すのは『質問』ではありません。 こういう書き方では質問者さんがどう分からなかったかさっぱり分かりません。 例えば4番でも問題の意味が分からないのか、できた図形がどういう形なのか 分からなかったのか、そこまでは分かっているけど三角形の各辺の長さが 求められないのか、円錐の体積が求められないのか・・・全部、詳細に説明したら 4番だけでも結構、書き込むことになりますし、質問者さんが分かっていることを くどくど書くのは双方にとって無駄です。だからどう分からないのか書いてください。それならば一応、『質問』です。 (というか、そうしないと早晩、この質問は削除されます) 4、6、7番は#1さんの言うとおりです。 5番は 2^100=2*2^99=2*8^11=2*(9-1)^11 これを二項展開して9の倍数部分をまとめます。 =2*{9^11-11C1*9^10+・・・+11C10*9-1}=2*{9*(・・・)-1} =9*2*(・・・)-2 9倍数から2を引いた数字になります。9で割った余りといわれれば・・・と考えます。 是非受かりたいと思うなら、問題を質問するのではなく、 勉強の仕方を考えた方がいいですよ。

noname#176094
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大変申し訳ありません。 どの問題も解いてみようとしたのですが、 4番から7番はさっぱりわからなかったのです。 5番など計算機を使っても答えにたどり着けません。 なぜ9の倍数から2を引いた数になるのでしょうか? 1024×1024をただ9で割ってはいけないんですよね・・・7が出てきません。 公式も忘れてしまっていて何が当てはまるのかもさっぱりの状態で 質問させて頂きました。 どう勉強の仕方を変えたら良いのでしょうか? 数学は全く苦手なのです。おすすめの参考者などもありましたら 良かったら教えてください。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 職業訓練の筆記試験、数学の2番の対策について

    明日筆記試験があるのですが、数学の2番の問題の対策をしたいと思います。数学は苦手で2番は解けて1、2問の状態です。今から短時間でできる対策は何かないでしょうか?過去問題に解説があればいいのですが、のっておらず、解く過程が不明で困ってます。アドバイスお願いします。参考URLhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/

  • 埼玉在住でも東京都の職業訓練校に通えますか?

    東京都の職業能力開発センターで、キャリアアップ講習というのは都内在住が在勤が応募条件になっているのですが、職業訓練の募集案内には条件の記載がありませんでした。 下記講座は埼玉在住でも受講できるのでしょうか? http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/kamoku/futsu.html 募集案内です。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/annai/index.html ちなみに平成26年4月入校を希望しています。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 東京職業訓練校 筆記試験 対策は?

    12月に東京職業訓練校を受験します。私の受ける学科は倍率が3倍以上と高く、競争が高く厳しい状況です。 試験内容は義務教育程度(中学卒業程度)の国語と数学ですが、社会人になって15年以上たつ私にはぼろぼろです。 職業能力開発センターのホームページから過去の問題PDFをダウンロードしてやっていますが、数学の解き方がわからないなど勉強が進みません。 そこで、お聞きしたいのですが途中の解き方や計算式がある解説や漢字の練習や数学の図形の対策問題集はないのでしょうか。 また、公共職業訓練を受けた方、筆記試験対策や面接のコツを教えてください。

  • 3山崩し 都立小石川中の入試問題のIIIの2番

    都立小石川中の入試問題のIIIの2番 3山崩し http://www.koishikawachuto-e.metro.tokyo.jp /KOISHIKAWA%20HP /pdf/23tekisei_3.pdf について解説してください。 とくに最後の問題

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 25年度の問題2       931:399をもっとも小さな自然数の比で表しなさい この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成25年4月生募集) PDFファイル〔655KB〕 の数学の問題2のやつになるのですが、答えだけ、7:3と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題6     2分の3√7<a<2√5を満たす整数aを求めなさい。 この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成27年4月生募集) PDFファイル〔211KB〕 の数学の問題6のやつになるのですが、答えだけ、a=4と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    数学の問題についてわからないので教えて下さい 以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 25年度の問題6 右図のように、3地点A,B,C,を結ぶ三角形の土地があります。AB=8m、BC=5m、  ABC=60℃       のとき、ACの長さは何mですか? この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成25年4月生募集) PDFファイル〔655KB〕 の数学の問題6のやつになるのですが、答えだけ、7mと書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。 この数学問題いっかい質問しているのですが、高校生レベルということで、成人のものですが、自分でも、試験時に回答できるよう、だれかくわしく細かく式でご返信お教えいただけると幸いです。こたえしかのってないので

  • 数学の問題について、わからないで、教えて下さい。

    数学の問題について、わからないで、教えて下さい。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/ 以下のサイトので、東京都の4月の入試試験で、学力検査(平成27年4月生募集) PDFファイル〔211KB〕 をひらくと、数学の問題2から、6までの文章を読んで回答する数式が答えだけ書いてあるだけで、 これだと、要は答えだけかいてあってもどうすることができないがために、 どのような考えで計算していき書いてある答えが出るのかということで見てですが。 自分で計算式をして解けないといざテストで答えられないとみてですが

  • 数学の問題について、わからないで、教えて下さい。

    数学の問題について、わからないで、教えて下さい。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/ 以下のサイトので、東京都の4月の入試試験で、学力検査(平成26年4月生募集) PDFファイル〔548KB〕 をひらくと、数学の問題2から、6までの文章を読んで回答する数式が答えだけ書いてあるだけで、 これだと、要は答えだけかいてあってもどうすることができないがために、 どのような考えで計算していき書いてある答えが出るのかということで見てですが。 自分で計算式をして解けないといざテストで答えられないとみてですが

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題2  折り紙を子供たちに配ります。1人に7枚ずつ配ると折り紙は3枚不足し、6枚ずつ配ると8枚余ります。このとき、子供は何人ですか? この問題は、東京都の職業訓練の以下のサイトのhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sisetunai/download/入試試験の学力検査(平成27年4月生募集) PDFファイル〔211KB〕 の数学の問題に2のやつになるのですが、答えだけ、11人と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。