• ベストアンサー

結婚資金は自分たちで出すのに・・・・何で?

noname#2965の回答

noname#2965
noname#2965
回答No.3

本当に大変ですね。 冠婚葬祭はまさに揉め事のるつぼです。 自分達でお金を出すのだから口出し無用!と言いたいとこでしょうが 私の時それを言って「じゃー勝手にすれば。私達はでないから」 と旦那の親に言われ、そうなると結局は嫁が悪いとなってしまい 最終的に土下座・・・となりました。 むかつく気持ちは本当によくわかりますが、後々のことを考えて適当にごまかして 「安くなったから」とでも言って自分の思うとおりにやってはいかがでしょうか? せっかくのおめでたい一生に一度の事ですから悔いのないようにしてね。 親とは縁は切れないものです。うまく立ち回ってください。 頑張れーV(^0^)

mukaihara
質問者

お礼

そうですね。安くなったって言った方がよさそうですね。・・・で出してもらうなら気持ちもわかるんだけど、私の金はだれのものだろう・・・?ご意見有り難うございました。

関連するQ&A

  • 結婚資金について

    結婚を考えているのですが、結婚費用についてお伺いしたいです。 ・挙式、披露宴は出席者80名ほどで普通に行いたいと思います。 ・新居はお互い実家のため、部屋を借り、家具家電も揃えなくてはなりません。 ・新婚旅行は、もし金銭的に余裕がないようであれば結婚後落ち着いてからでも…と思っています。 ・きちんとした結納はしない方向で考えています。 ・費用はだいたい折半でと考えています。 彼側は、ご両親に援助してもらうのかはわかりませんが、私側はできれば自分で負担したいと思っているのですが、どのくらいの金額を目安にしたらよいでしょうか? 私の結婚までの貯蓄額は、多くて250万といったところです。 結婚後の生活も不安なので貯金も残しておきたいのですが… 情報誌などで調べてみているのですが、実際にかかる費用などがよくわからないので。 経験者の方など、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • **両家が出す結婚資金 私(愛知)彼(東京)**

    タイトルどおり、私は愛知県に在住し、(名古屋ではありません)彼は東京に住んでおり、結婚することになりました。 そこで少々問題が生じております。  彼の両親からは、結納金は 100万円(結納返しなし)  彼からは 婚約指輪 40万円 両家の間で、結婚式の費用(海外挙式)は折半 上記の場合は、一応、先方より結納返はしないという希望でしたが、(父親同士で話しあって決めました)どうやら彼からきくと、お母さんは そんなの 社交辞令にきまってるでしょ? 何もらうの?ときかれたそうです・・・  我家としては、新居の費用(敷金礼金)や、挙式費用も負担して欲しいところですが、新居費用については 出すわけがない との回答を彼からききました。 やはり、住んでる土地によってかわってくるものでしょうか・・・こういう場合はやはり相手にあわせるべきなんでしょうか?  愛知の方・東京の方 教えてください。お願いします。

  • 結婚までの費用分担

    私の両親が、「結納はしなくていいよ」と彼に言ったので、結納はしてないのですが、婚約指輪は買う事に決まりました。 私の考えでは、婚約指輪は結納のかわりとして、彼から頂けるものだと思ってたのですが、彼は「お返しは時計がいいな。」と言ってきました。それも同じぐらいの金額です。お返しというより折半です。 結納金ももらってないのに、お返ししないといけないのでしょうか? そして、両親の顔合わせがもうすぐあるのですが、「二人で食事会の費用を出し合おう」と彼から言われ、食事会も折半の予定です。 秋に挙式の段取りで進めているのですが、それも折半で進んでいます。 結婚の費用すべてが折半って事があるのでしょうか? 彼から何もしてもらってない感じで、とても嫌です。 こういう場合、どうする事がベストなのか、アドバイス教えて下さい。

  • 結婚資金

    去年挙式をあげました。 結婚資金なのですが私の親が私名義で貯めていた貯金と 私の祖父母と親戚からのお祝い金でまかないました。 式はお金をかけず家族だけの簡単なものですが 結婚指輪と新婚旅行もそのお金からです。 嫁入り道具としての家電等じは別にだしてくれました。 主人の親しい親戚からはお祝いを頂きました。 つまりは主人の両親からは何もなかったことです。 結納しないので私の両親に挨拶に行くと言っていましたが結局はしてません。 私の両親は結婚前、同棲するときに挨拶にいっています。 主人は貯金がなかったのでいっさいお金は出していません。 そのことについて彼の両親は何も触れません。 もしかしたら彼が話してないのかもしれません。 でも貯金がないのは知ってるはずです。 私の両親にほとんど負担がかかった事がとてもひっかかったままです。 主人はきちんとお礼を言っていません。 挙式数ヵ月後引越しすることが決まってそれで 結婚祝いとして敷金を出して頂きました。 でもなんだか納得できないというか、ひっかかったままです。 いまさら主人にどう話していいのかもわかりません。 もやもやした気持ちをすっきりさせたいです。 長文失礼いたしました。

  • 結婚にかかるお金の分担について

    結婚関連(結納・挙式・指輪など)にかかるお金の分担についてです。 先日入籍し、9月に挙式を行います。 これから行う挙式と結婚指輪の購入について、彼が”完全な折半”を望んでいることにどうしても納得がいきません。 結納はしていないので結納金はもらっていません。婚約指輪もなしです。 ですので、結婚指輪ぐらいは買ってもらえるのかと思ったら、それも「お互いに贈るもの」だといいます。 挙式は海外でお互いの親・兄弟だけを招待して行いますが、旅費・滞在費はすべて各自負担、かつ 挙式代は私と彼の折半。 私も彼もお互い働いていて、給料もそれほど違いがありません。 だから仕方ないかと思うのですが、私は田舎で生まれ育ったので、 結納がなければ挙式代をもつのは男性側なのではないかと思っていました。 私だけでなく、私の母や親戚もみなそれが当たり前だと思っているため、今回のお金の分担については みなが納得いかないまま、夫側にそれをいうこともできずにいます。 せめて結婚指輪くらいは買って欲しいのですが・・・ 人によって考え方は違うでしょうから、「こうすべきだ」という結論を求めているわけではありません。 私が時代錯誤なのか、一般的に今はそういうものなのか、を知りたいな、と思っています。 いろんな方のご意見をいただきたく思っています。

  • 結婚式の費用

    結納をきちんとした場合、結婚式の費用(花嫁衣装代)や新婚旅行費は新郎側が持つのが正式なんでしょうか? 勿論、地域によって、しきたりが違うとは思いますが…。 弟が結婚しますが、彼女の家が結納は絶対!しかも100万と金額を指定されました。 とても格式高い、形式的な考えの家庭の様です。 私は、うちも旦那の実家も、全くしきたりは重んじない家庭だから、結納の「ゆ」の字もなしで、結婚式費用もご祝儀で払って、足りない分は二人で出しました。 なので、結納の金額はともかく、結婚式や旅行の費用は、本人たちが払うべきだと思うんですが、どうんんでしょうか? 結納のお金は、新郎側の親が向こうの親に「娘さんを今まで育てて下さってありがとうございます」って言う意味で、新郎の親が出す物であってますよね? 結納に100万を指定して、婚約指輪は30万のが欲しいと言われ、弟もあまり貯金がないし、うちの親ももう年金生活なので、困っています…

  • 結婚資金の出し方は?

    結婚を前提として今年の年末から同棲をする事になりました。 2人とも現在実家に住んでおり、引越しや家電家具・彼の車(私は車を既に所有しており、住む場所も田舎なので車がどうしても必要になります)などで少なくとも200万円はかかると見ています。費用は2人で折半するのですが、彼の貯金は100万程度でほぼ新生活だけでなくなってしまうとの事でした。 私は年末の時点で貯金が250万あり、折半分の100万円を払っても残りが150万ある予定です。 40~50人程度で挙式と披露宴をしたいと考えているのですが、2人とも親からの援助が全くないので彼が費用を貯めるのに1年半はかかると言われました。 婚約指輪をなしにし、安いプランを探したり私のドレスも安くレンタルするなどしてご招待する方たちに失礼のない範囲で予算を下げる努力をしていますが、指輪(2人で30万の予算です)や式(ゲストのお車代・宿泊費約15万を含む)などで約300万円程かかるのではと踏んでいます。 この予算は高く見積もりすぎでしょうか? また、わたしとしては手元の150万円を結婚資金に当てたいのですが、独身時代の貯金はやはり手元にとっておくべきなのでしょうか? 私の希望としては入籍日と挙式日を同じ日にしたいので、姓が違うといろいろ不便が多く出来れば早めに式を挙げたいと思っています。

  • 両親から資金のプレゼント…困っています

    6月に海外で挙式を行う者です。プロポーズされた時に両親に報告したところ 「娘にしてやれる最後のことだから、資金は私たち(親)出させて欲しい」ということ 「結納は面倒くさいから、やらないでほしい」ということを言われました。 資金面での両親の支えはとても嬉しかったです。海外挙式+日本でのお披露目や二次会も行うのでドレスは購入にしようと思い、自分の貯金はこちらに使いました。 また結納も私自身はどちらでもよかったので、両親が「やりたくない」というのなら…という事で顔合わせのみ行いました。 先日実家に帰り、今後の予定や資金などの説明をしました。費用は彼と折半で計算したんですが… (1)挙式を折半なんてありえない(男性側が7~8割負担するもの) (2)結納を行っていないのだから、新居もほとんど相手側が用意すべき と言い出しました。(ちなみに私の地元では結納返しはなしです) 出し渋っているというわけではなく、「それが礼儀だ」という事のようで… 全てが“暗黙のルール”=礼儀らしいのです。 顔合わせの時も特に金額についての話し合いはなく、ただただ父が酔って潰れていただけでした。 “何故彼は察しないのか”“何故彼の両親は察しないのか”と言われ、「じゃぁ私が彼に言うよ」と言うと「止めなさい、はしたない!」と怒られてしまう始末です。 自分の娘を大事に思われていない!と腹を立てており、「娘の結婚式には惜しみなく出してやりたいが、彼が関わると思うと出したくない」と言われてしまっています。 しかし今更彼にも頼めないし、「私のためにお願い」と頼んでも「娘はこの際関係ない。家と家の問題だ。」とヒートアップしてしまっています。 全面的に両親に頼ってしまった私にも問題があると思いますが、お互いにしこりなく挙式を迎えるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 結婚に関する費用について

    この度結婚が決まりました。 お互いの実家近くに家を建て、彼の母親と同居します。 話し合いの結果、結納・結婚式はなしで、フォトウェディング(場合によっては家族だけの式になるかもしれません)の予定です。 現在の段階で、土地・新居の頭金はお義母さんに援助していただいて、ローンを二人で返していく計画です。 婚約指輪は辞退したのですが、説得されて買ってもらうことになりました。 その他、結婚指輪や新婚旅行… 私の実家からの金銭の援助は難しく、このままでは実質新郎側の負担ばかりになってしまうのですが、新婦はどんな準備をすればいいでしょうか? 結婚指輪や写真、新婚旅行に関しては本人同士で負担でいいと思っています。 私の両親は形式にお金を出すなら、家や新婚旅行など必要なことに使う方がいいという考えで、あとは「本人たちの好きなように」と放任主義というか関心がないというか…相談しても手応えのある答えが返ってきません。 私の方から、実家からの援助は難しいことを話し(結婚が決まったときに少し話はしてあります)、負担するべき部分は私が負担するという相談をしてもいいでしょうか? デリケートな部分ですし、これからずっと一緒に暮らしていくので角が立たないようにしたいのですが、こういう話は私の親からするべきなんでしょうか? 親からの援助を期待しているわけではないのですが、両家のことなのに彼側にすべておまかせになってしまっているのが心苦しく、相談できる人もいないので私一人であれこれ悩んで煮詰まっています。 結納なし、結婚式なし(または身内のみの式)での結婚を経験された方 金銭面でどんな風に分担されたのでしょうか? 指輪は新郎で写真は新婦で…など詳しく教えていただけたら助かります。 長文でわかりにくい部分もあると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 結婚資金はいくらかかりますか?

    はじめまして。現在24歳の会社員です。7年付き合った彼と来年の4月に結婚することになったのですが彼と話あった末、一応入籍をするものの式はやらないという方向になりました。ですがまだお互いの両親には結婚の報告はしていないので式はどうなるかわかりません。 お互いの結婚資金として7月から二人の合計貯金は65万です。3月までには140万たまります。また4月から私が仕事をやめるので40万くらいお金がはいってきます。計画では新居費用が45万・家具50万となるとだいたいのこりは40万くらいになります。結婚指輪もいくらかかるかわからないのですができるだけ安いものをさがしているのですがだいたい結婚指輪はいくらかかるのでしょうか?この計画ではもちろん挙式をすることが出来ませんが両親の希望で式を挙げるとなると一番安く済ませようとしたらどのような式がよいのでしょうか?私たちにとっては7年も付き合ったので自分たちは式なんてまっったくかんがえてません。挙げるとすればもちろん身内だけです。とにかく安くすませて自分たちの旅行にお金をかけたいとおもっています。よろしくおねがいいたします。

専門家に質問してみよう