• ベストアンサー

2つの数字の相関性?

ある機械Aで計ったサンプル群データ(たとえば1、2、3、4、5)があるとき、別の機械Bで計り、「ほーら機械AとBで差はないでしょ」という時のデータ相関性をみる計算などはなんというのでしょうか? できれば5~6検体で相関性をみたいのですが、方法なども教えていただきたく思います。よろしくお願いします。 低レベルな質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 一つのサンプルを二つの計器で計ったとき、差がないということは相関係数が1であるということです。これが有意であるかどうかを判定するにはカイ二乗検定というものがあります。統計学の本には必ず載っていますから、これの使い方を参照すればその仮定が有意であるかどうかを判定できます。これをそれぞれサンプル群について行なえば、あるグループについては差がないけれどもあるグループについては問題ありというようなことが分かります。すべてのデータを無次元化し、それを同一平面にプロットしたもので検定を行なうと、それは全体として差があるかないかを判定できることになります。どちらも役に立つ結果だと思いますね。

その他の回答 (1)

  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.2

相関性といえば相関係数r ですが、 まずは散布図を描かれることをお勧めします。 部分的に相関性が異なっていたり、相関性の高い群と低い群が 混じっていたりすることはよくあることですが、 数値にしてしまうとそれが分からなくなってしまうからです。

関連するQ&A

  • 相関係数が1になるのはなぜ

    データ群Aとデータ群Bの相関係数を調べようとしています。 データ群Aはy=x データ群Bはy=2x-5 0<=x<=10 このデータ群の相関係数を 共分散/(√Aの分散×√Bの分散) で計算すると相関係数が1となります。 明らかにデータ群AとBが違っているのに相関係数が1になるのはなぜなのか、また、このデータ群の相関係数の正しい求め方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相関係数の特徴

    A群とB群のデータがある場合、A群の値にB群の値はどれだけ近いか示すために相関係数を用いたのですが、その後、重相関係数があることを知りました。 しかし、相関係数と重相関係数の違いがよくわかりません。 相関係数と重相関係数の違いや、用いるべき現象等について、ご存知の方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 異なるデータ数から求めた相関値の比較

    時系列のデータA(サンプル数15000程度)とデータB(サンプル数2500程度)があります。この2種類のデータはサンプリング時間は同じですが、サンプリング周期が異なっています。それぞれのデータはXの値とYの値があります。 このとき、データAについて求めたXとYの相関値Aと、データBについて求めた相関値Bは、そのまま比較することはできますか?サンプル数の違いによって、相関値が大きくぶれてしまうことはあるのでしょうか?データAはデータBと同じ数のデータにすべく、データを間引くべきでしょうか? 教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 相関の表現について(高い、強い?)

    相関について質問があります AとBについて (例えば車の速度をAという機械で測った場合と Bという簡易測定機で測った場合) AとBに関して数字が同じだった場合は正式には何と言うのでしょうか? AとBの相関性が(は?)高い(強い?) 高い(強い)相関関係が得られた(認められた) よろしくお願いします

  • 相関係数の計算について質問です。EXCELにCORREL関数というのが

    相関係数の計算について質問です。EXCELにCORREL関数というのがあり、2つの変数の相関係数を計算できることを聞きました。一種の回帰分析のような計算をすることのようです。計算式(EXCELの関数)は=CORREL($A1...$A100,$B1...$B100)というような式のようです(この場合、同一変数のA列の1から100行までのデータと、相関をみる別の変数のB列の1から100行までのデータの相関を計算し、A列の変数とB列の変数の相関値(答えはひとつ)を出すということのようです。そこで質問なのですが、この100のデータの個々の相関係数(つまり、データひとつひとつをこの関数(CORREL)で計算した相関値をあとでその総和としての100のデータの相関値にする計算はできるのでしょうか。つまり、この100のデータの分類(同種の仲間として分析したい)をやる場合、その同種の分類の数だけこの関数計算をしなければならないので、先に個々のデータごとに必要な分析結果を出しておいて、後で同分類ごとに集計(総和)した結果を出したほうが早いと思ったので、この質問をしています。そもそも、この考え方のほうが結果が早く出るのかということも含めて、どなたかよくご存知の方、おしえてください。お願いします。

  • 相関係数から別の値を導く方法ってありますか?

    今、2つのグラフのデータが A:69,105,42,23 B:133,181,127,59 となっていて 2つのグラフA,Bの相関係数を求めたら0.93でした。 AとBのグラフが似ているので、Aに新たなデータ(数値)が追加されたときに、 Bには相関が保たれるような値が追加されるはず!」ということを前提に Bに追加される値を求める方法を知りたいんですが、 求める方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 プログラムを書いて相関係数が1に近づくまで計算させて、閾値に達したら、 その時の入力値を出力するという方法もあるようですが、 やはりそれでしか求められないでしょうか? 式変形だけでは難しいですか?

  • エクセルの相関関数について

    ある地域の町名別(A列)の売上高(B列)と、女性人口割合(C列)、高齢者人口割合(D列)などなど・・・の相関を見るため、エクセルの相関関数(CORREL)を使用しました。 A列 B列 C列 D列・・・ あ町 100  43% 25% い町 500  49% 23% う町  30  44% 19% え町  80  48% 21% そうしたところ結果として「0.01811」「0.03617」「0.05229」「-0.0585」のような数値が導かれました。 相関関数は「1」に近づくほど相関がある、とされていますが、 (1)これらの数値の差「0.01」「0.02」の差をどのレベルとして受け止めればよいのでしょうか?「わずか差」なのか「大きな差」なのか? (2)また、マイナスの結果はどのような意味があるのでしょうか?反比例の相関なのでしょうか? どちらかというと統計学の範疇かもしれませんが、すみませんが、よろしくお願いします。

  • 相関係数

    相関係数を求める計算方法を教えて下さい。 使用するソフトはExcelですが、分析ツール・相関係数を求める関数は使えないというルールがあります。 例として数字を挙げさせていただきます。 A B 1 1059 2 6843 3 7548 4 2489 5 3151 6 2246 7 4832 8 2484 9 1256 10 3218 移動平均を求め、Aと移動平均のデータ間の相関係数を求めるというものです。 移動平均の区間は3とさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 相関係数 入力方法

    =CORREL(A1:A12,B1:B12)の計算式をつかって2つの相関係数はわかるのですがデータが三個以上の場合、=CORREL(A1:A12,B1:B12,C1:C12)とするとエラーになりますがどういう入力をすればABCの相関係数がわかりますか?

  • 相関係数の差について求めたいのですが

    相関係数の値の差を求めたいのですが、求めたいAとBのデータの数値が、それぞれ一つしかない状態です。 関数のCORRELを用いて相関係数を一度求めようとトライしたのですが、数値がそれぞれ一つしかないせいか、求められませんでした。 やはり、データの数値が一つしかないから求められないのでしょうか? 無知ですみませんが、よろしくお願いします。