• 締切済み

ドイツ語って何の役に立ちますか?

7kenの回答

  • 7ken
  • ベストアンサー率33% (42/124)
回答No.2

メリットはないと思います。なぜドイツ語なんか選択してしまったのでしょうか?中国語に変更することをお勧めします。

noname#59414
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ええと、中国語は選べませんでした。中国語も講義は受けれるんですけど、単位になりませんし。

関連するQ&A

  • フランス語やドイツ語は役に立たない?

    こんにちは。昔は第2外国語の定番と言えば、フランス語かドイツ語が主流でしたが、 今では中国語と韓国語にその座を奪われていますね。 しかし、中にはフランス語やドイツ語はカッコいいだけで役に立たないと、くさす人もおります。でも、これっていささか視野が狭いのではないでしょうか? 少しでも外国に関心があるのなら どの道に進むにせよ英語は避けて通れませんが、それ以外の外国語は各人の関心や進路によって大きく変わって来るので、個人一人の意見で 全体論は出せないと思います。私も中国語の重要性は認めますが、私自身は中国語は必要ありません。 例えば、私は Marie ClaireとかElleみたいなファッション雑誌を愛読していますが、中国のファッション雑誌を読んでも意味がないからです。 同様にファッションにもグルメ関係にも無縁の人はフランス語を学んでも仕方ないかもしれません。ドイツ語は私の専門ではありませんが、同じようにオペラを学びたい人が 中国語を勉強しても役にたちませんし、それよりだたったら ドイツ語とかイタリア語の方がずっと有益です。 みなさんは、フランス語やドイツ語の学習意義について いかがお考えですか?

  • ドイツ語のニーズ

    こんにちは。昔はドイツ語と言えば、日本では英語に次いで重要視され、特に医大生は医学書を読むためにドイツ語を学習しました。 しかし、今では外国語の習得目的も海外の学術書を読むよりも、外国とのコミュニケーションに重点が置かれるようになりましたし、医学書もドイツ語から英語にシフトしていますので、昔に比べると随分影が薄くリました。今では英語の次には中国語のニーズが高く、ドイツ語はまだ辛うじてスペイン語よりは人気は若干人気が高いでしょうけど、ゲーテやグリム童話を原文で読む位しか役に立たないような気もします。今は ドイツ語よりはタイ語とかインドネシア語の方がまだ使い道があるのではないのでしょうか? そこで質問です。今の時代にドイツ語を勉強してもどんな有用性があるでしょうか?

  • ドイツ語、フランス語について

    この春から大学生になるものですが、第二外国語をドイツ語にしようかフランス語にしようかとても迷っています。 期限は迫っているのですが、どちらにもとても興味があり決めかねています(@_@) 両方、またはどちらかを勉強したことのある方などいらっしゃいましたら、それぞれの言語の特徴など伺いたいです。 ちなみに、中国語もあるのですがやはり中国語はこれから需要が高いのでしょうか……?

  • ドイツ語について

    第二外国語の勉強をはじめようかどうか悩んでいます。 今、大学4年生で工学部に属していて院に進学することが決まっています。将来は海外で働きたいのですが、工学系はドイツ語がいいでしょうか? 中国語はあまりやる気がでず、英語はtoeicで700over取ってるので次の言語を学びたいんですがどうでしょうか?

  • なぜ第二外国語にフランス語やドイツ語が多いのか

    大学の第二外国語でフランス語やドイツ語がある学校が多いですが、 日本人が生涯役に立つであろう、外国語はまず第一に英語、 そしてこれからは中国語、さらに日本との近さから考えたら、 韓国語・タイ語・マレー語・フィリピン語・ベトナム語などだと思います。 なぜ遠い欧州の言葉を第二外国語として優先的に勉強するのでしょうか? また、同じ欧州なのに、なぜイタリア語やポルトガル語は第二外国語として少ないのでしょうか?

  • 第2外国語について。 ドイツ語か中国語か。

    4月から大学に進学する者です。専攻は英語(外国語学部英語学科)です。 そこで当然のことながら第2外国語を選ばなくてはなりません。それでずっと迷っているんです… 選べるのはドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語の中から1つで、自分はドイツ語か中国語かで悩んでいます。 ドイツ語を考えている理由は、高校で2年間ほど学習したことがあるからという理由からです。 しかし、ドイツ語独特の読み方がわかるというのと冠詞を少し覚えているというくらいでそれ以外はほぼ何もわかりません。 中国語を考えている理由は、やはり中国の経済成長が著しく人口も多いし、世界どこへ行っても華僑がいることを考慮した上で、英語+中国語だと強みになると思っているからです。 中国語を勉強したことはありません。 一方で、第2外国語は思ってるほど身につかないと聞いたこともあります。その辺も教えていただけると嬉しいです。 以上のことから背中を押してもらえるようなアドバイスをいただきたいと思い投稿しました。 あくまで主観的なアドバイスをいただけると幸いです。

  • 中国語vsドイツ語

    こんにちは。近年、中国語の人気が高まっていますが、ある方の意見によると中国語はあまり役に立たないそうです。 その方は客先への連絡、書類の和訳、英訳、などを担当しておりました。中国へ出す物資の輸出関係書類も英語でないと税関に通りません。従って英語が不可欠だったのです。 中国語はあくまでも社内の用事だけですからその担当者に任せればOKだそうです。その人にとってはドイツ語は非常に役立つ外国語だそうです。バッハのカンタータなどはドイツ語を多少なりとも知っていれば面白く聴けます。  そこで質問です。中国語って覚えてもあまり役に立たないんでしょうかね。それよりも、ドイツ語のほうが有益なんでしょうか?

  • ドイツ語、フランス語、中国語

    今年から大学に入学することになりました。 大学には英語を勉強しに行きます。 私の通う大学の学部では、選択必須科目としてドイツ語、フランス語、中国語のいずれかを受けなければなりません。 初めはドイツ語を受けようと決めていました。 理由は、高校の頃(正確に言えば高3の頃)にたびたび講師の先生の友達として来ていた人がドイツ人で、少しドイツ語を教えてもらったりして興味があったからです。 それに、ドイツ語は英語によく似ているとも言うので、覚えやすいのかなと。 しかし、これから先のことを考えると、やはり中国語が一番役に立つのかなと思ったりして・・・。 フランス語やドイツ語も、覚えてマイナスになることは決してないとは思いますが、プラスになることを想定しても、あまりいい例が浮かびません。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • ドイツ語の学び方

    私は大学1年生で第2外国語としてドイツ語を取っている者です そもそも、私は昔から英語が得意だったので、英語に似ているといわれているドイツ語を取ってみたのですが、正直なところ、かなり後悔しています。 というのも、授業は文法中心の物と、読解中心の物の二つを取っているのですが、文法では冠詞等の煩わしさと、先生の専制的な漠然とした解説に辟易し、読解では文法・単語を殆ど知らない我々にとても初級とはいえないような文を読ませ、嫌味ったらしく質問もしてくるのでノイローゼ気味になったりと、ドイツ語が日に日に嫌いになっていきます。さらには中国語を取った奴から「中国語は簡単だ・・・・・」みたいなことを聞くとますます後悔の念が強くなっていくばかりです。 はっきり言って、自分はドイツ語を読めるようになるつもりはありませんし、話せるようになりたくもありません。偏に、「ドイツ語」という試験科目を乗り越えたいだけなのです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、何かドイツ語をより楽に勉強する方法やコツがあったら教えてください。

  • ドイツ語と中国語

    春から大学生になるんですが、第二外国語を選択しなければ ならなくて、ドイツ語と中国 語で悩んでます…。 ドイツ語やりたいなあってず っと思ってたんですが今は中 国語が必要だってまわりのひ とに言われて…。 ドイツ語と中国語の難易度 とか知りたいです。 今日までに決めなきゃいけ ないので、何でもいいので 情報お願いします(>_<)