• ベストアンサー

お墓の文字について

masirotaの回答

  • masirota
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

浄土真宗だけは本来「南無阿弥陀仏」だそうですが、地域の慣習で変ると思われます。 「先祖代々之墓」または「先祖累代之墓」なら共通のようです 「○○家」と入れたい場合は「○○家之墓」とするようですよ(我が家がそうです) 名が不明なご先祖?などがある場合、私の地域では「先祖供養塔」というのを別に建立しております。 参考サイトをご参考に地域慣習を業者の方にお尋ねください。

参考URL:
http://www.kanakou.co.jp/products/howto/word-gouhi-wa.html
kaiyanaito
質問者

お礼

説明不足の質問にご回答いただき、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 先祖からの墓には誰でも入れますか?

    浄土真宗大谷派ですが、我が家には先祖が作った墓があります。男兄弟は誰でも入れますか?それとも長男(古い表現ですが・・・嫡男)だけでしょうか? 弟は我が家の墓には入らないといっていますが・・。

  • お墓と納骨堂の違いは?

    身内が亡くなった場合、先祖代々の墓に入るものなんですか? お墓が高くて買えない場合は納骨堂に納めてもいいんでしょうか? ちなみに宗派は浄土真宗です。 お墓と納骨堂の事を教えてください! 後、大体の値段は幾ら位ですか?

  • 離婚している義母が実家のお墓に入ること

    義母の実家には先祖代々のお墓があり、お盆にはお参りに行くの ですが、「私はこのお墓に入る」と言うのです。 義母は5人兄弟の3番目です。 義母の長男さんがおそらくその先祖代々の墓の維持費等を出したり、 主な管理としてしてくださっていると思われます。 先祖代々のお墓と言っても、普通は長男さんの家が継いでいくもの ですし、離婚したとはいえ、一度は生家を出た義母がそのお墓に 入れるものなんでしょうか? 義母はダンナが幼少の頃に離婚しているので、義父になっていたで あろう人の家とは今は何のつながりもありません。 ウチの場合は生家から離れた分家となるのでは? となると、別にお墓がいるのでは?と思ってしまうのですが。 義母はまだ健康ですし、その件について色々言うのも気が引けるし、 もちろん、義母の長男さん夫婦にも、まだ義母が元気なのに そんなことを相談するのもなんだか気を急いているみたいで しにくいです。 その方に相談するのがいいのでしょうが、 一般常識的にはどうなんでしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • お墓についてしつもんです。

    宗教上の考え方についてお願いいたします。 実家から離れて家庭を持ちました。そろそろ人間50年。お墓のことなども漠然と考え始めたのですが、 ・宗派上の質問です。 (1)実家の先祖代々の墓は「浄土真宗東本願寺派」のお寺にあります。しかし、私が今住んでいる県に同宗派のお寺がありません。あくまで同宗派のお寺にお墓をつくろうとした場合、東本願寺派の「古巣」である真宗大谷派のお寺を探すべきでしょうか? (2)宗派にこだわらない(あるいはあきらめる)場合、宗教的にどう考えればよいのでしょうか?つまり親やご先祖とちがう宗派のお墓に入った場合、あの世で祖父母たちに会えないとか何とかあるのでようか…。 よろしくお願いします。

  • お墓の納骨室がいっぱいになったら

    先祖代々の墓がありますが、次々と骨壺を納めていくと いつかは骨壺がいっぱいになって入りきらなくなると思います。 入りきらなくなったら、古い遺骨はどうしたらいいのでしょう。 あまりお金がかからないほうがいいです。

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 改宗に伴うお墓の扱い方について

    主人の実家は、浄土真宗のお寺の檀家です。先祖代々のお墓も、そのお寺の敷地内にあります。 ですが、主人の父親、母親は創価学会に入信し、もうすでに自分たちのお墓も創価学会の墓地に作ってあります。 そして最近、 「もう我が家は創価学会に改宗した。」 と言ってきたのです。 主人に、いったいどうなっているのかと聞いても主人もよく分からないようで、また両親とは仲がもともと良くないのでそのまま疎遠になっています。 改宗した、と言い切ったということは、お寺さんとは完全に御縁を切ったということなのでしょうか。 ちなみに浄土真宗のお寺にある代々のお墓は、完全に放置状態です。 結婚以来、私が時々行ってお墓の掃除をしていますが、夫の両親は一切何もしてきませんでした。 そもそも創価学会に入信したきっかけというのが、お寺さんに毎年払うお金が高いから、それがイヤだというものでした。 創価学会はほとんど費用がかからないからいいんだと。 私と夫が気になるのはご先祖様が代々入ってきたお墓のことなのです。 祖父母が入っているお墓はほったらかしにして、 自分たちの代からは創価学会だ!と割り切れる心境というのもちょっと理解できません。 また、創価学会に対していい印象も持っていないので、私たちは創価学会に入る気はありません。 お寺にある代々のお墓は今後どうすればいいのか? 夫の両親がいずれ他界したら、創価学会の墓地に入ることになるが、 私たちはそのお墓に参らなければならないのか?? 創価学会は、学会を信仰するならば、ご先祖様が眠っているお墓を放置することは良いことだという教えなのか??? もう、訳がわからないのです。。。 困っています。

  • お墓がありません

    私の父は分家で末っ子ですので、仏壇も墓も寺もありません。 父の親元は浄土宗ですが、しきたりのやさしい浄土真宗にしようかと考えています。近くにその寺があるのですが、はじめて檀家になる為の費用や決まりごとなど教えて下さい。

専門家に質問してみよう