• ベストアンサー

フーチングせいについて

いま、直接基礎の独立基礎フーチングに関して設計しています。柱からかかる軸力N=300t、基礎底盤の大きさが、4.0m×3.0m、根入れ深さが2.2m、フーチングせいが1.1m(有効せい1.0m)、コンクリート圧縮強度21Nで検討しました。 せん断、パンチングシェアー、鉄筋量、鉄筋の配置間隔を検討して、すべてクリアできたのですが、フーチング成が小さいのではないかという疑問がなげかけられています。 フーチングせいの検討事項は上記のように検討したつもりなのですがまだ他にあるのでしょうか? 適合性判定とかにかかるのでしょうか?教えていただけると助かります。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

フーチングの大きさ、せいについては、それほど違和感は感じませんが。2さん同様、Fcが若干小さいような気が致します。それで持つならば構わないとも思いますが。 フーチング自体の検討事項としては、お書きの、せん断・曲げ・パンチグ等で良いと思います。一方で、支持地盤とのバランスは取れていますでしょうか。適切な、地耐力の評価あっての基礎の検討と私は、考えます。単純に、3000kN/3m・4m=250kN/m2って、結構大きい数字だと思いますが。 実際に、根堀したら、想定していたより地盤が悪いとなると設計変更を強いられ面倒かと思います。

tsukipon
質問者

お礼

たしかに、実際の地盤を考えるならば、もっと安全側の設計とすべきなのかもしれません。アドバイスありがとうございます。当初は、敷地内の2点のみのボーリング調査でありましたが、規模を考えて今、フーチングのかかる箇所すべてにボーリング調査を要請しております。 解答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

NO1.です失礼しました。 適合性判定は建物の規模(法20条参照)もしくは全体の計算方法(ルート1以外)ですので基礎の部分検討で適合性判定行きかは関係ないです。 結果に不安を感じた時は過去の設計例を見る。図面に描いてみてバランスを見るそれで計算の間違いに気が付く事もあります。 私はフーチングせいが小さいとは思いませんが推定する建物規模からするとコンクリート強度が小さいように思います。

tsukipon
質問者

お礼

こちらこそ失礼致しました。事前にこちらが構造初心者であることを 、伝えて意図も記載しておくべきでした。申し訳ありません。 解答ありがとうございます。  確かに建物の規模に比較すると21N/mm2は小さいようですね。アドバイス感謝いたします。再検討の材料と致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.1

構造設計は構造がわかる人が行ってください。 事務所内に構造がわかる人がいるでしょう聞く所が違っています。 まさか、ここでの書き込みでそのまま設計するつもりではないですよね。

tsukipon
質問者

お礼

私は、構造設計を始めたばかりなもので、ここでも質問させていただいております。 別にここで教えていただいたところで設計するつもりもありません。 ただ、自分が得た知識以外にもいいアイデア。見逃しているところがないのだろうか?と疑問に思ったところで、ここに出させてもらっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転倒モーメント

    転倒モーメントの検討(計算)方法について教えてください。 平らな地面に一定の根入れならわかりますが、一部分が少し掘り下げたビルトインガレージになっている場合はどのように計算したらよいのでしょうか? 具体的には、9m×11mの平面の木造3階建ての1階の短辺側から7m×7mのビルトインガレージが、本体の長辺のひとつと面をそろえて3m本体に食い込んだ形です。このガレージ部分だけが0.5mほど下がっています。ベタ基礎です。 本には底盤が平らな場合しか載っていないのでいい参考書があったらそれも教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • べた基礎の設計

    べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、 参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、 又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、 社内で議論になっております。 そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、 手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、 不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。 ワークフローの抜粋は下記の通りです。 (1)設計条件  ・コンクリート:設計基準強度18N/mm2  ・鉄筋:異形鉄筋SD295  ・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重) (2)基礎底面積と地反力の算定 (3)接地圧の算定  ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、   基礎の自重が軽いほうが有利なので、   地中梁が無い方が良いことになってしまいます。 (4)基礎スラブ筋の検討 (5)基礎梁の設計  ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、   梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、   基礎のせいが100~200mm短くなっても(地中梁がなくても)、   コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。 以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、 見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。 上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、 「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、 支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。

  • 古い石垣の上に塀を設置したい

    初心者建築士です。 戸建住宅の外構を現在考えていて,少し悩んでいます。 敷地北側境界が古い石垣で,水路が流れています。水路底盤から宅盤までの高さは1m程度です。 転落防止も兼ねて,石垣の上へブロック積2段+フェンス0.8m程度で考えていますが,基礎について悩んでいます。下に石垣があるためI型やL型基礎は根入れが確保できないため,設置できません。 こういったケースの塀は日常で良く見るのですが,実際どのように施工しているのでしょうか??アンカーを石に打ってる?? 転落防止も兼ねているので,強度的にしっかりしたものにしたいと思っています。強度的にあまり期待できないようでしたら,塀をセットバックし石垣の内側へ根入れをしっかり確保できる位置へI型基礎を設置しようと思います。 ご指導よろしくお願いします。

  • 隣地との間に2.0mのブロック塀設置

    隣地との地盤の落差が0.4mあり、隣には、既存のブロック塀(7段+基礎部)h=1.6mがありますが、高さが低いため(こちらからは、h=1.2m)目隠しの役割を成さないので、ブロック塀(8段+基礎部)h=2.0mの塀を隣地との境界敷地内に設置しようと思っています。 このサイトなどの書き込みでも2.0mという高さがネックになっているようですが、こちらからは、h=2.0mで、隣側からは、h=2.4mとなり、間に隣の塀があるのでこの辺りがどうなのか。 このような場合、法律的な問題は、あるのでしょうか。よろしくお願いいたします。 新設予定の塀 1 ブロック15cm 8段 2 ブロック部鉄筋 縦D13 40cmピッチ 横D10 20cmピッチ 3 基礎 鉄筋コンクリート 幅15cm 高さ1.20m(内根入れ部0.80m)鉄筋は、ブロック部分と同じ。 4 延長3.0m 両端に控壁を設ける。 5 隣の塀から1~2センチ離して設ける。 隣の既設塀 1 ブロック10cm 7段 2 ブロック部鉄筋は、不明 3 基礎 コンクリート h=0.6m程度(内根入れ部0.40m) 鉄筋は、不明 4 延長24.0m程度 控壁がある。

  • 布基礎フーチング部の施工が乱雑で悩んでいます

    はじめまして。 ハウスメーカーで新築中で現在布基礎のコンクリート打設後 シート養生中(約1週間)です。 配筋および打設には立会えなかったのですが、後日現場を 見に行ったところ下記写真のとおりフーチング側面の 型枠があまりに不ぞろいなため、メーカーに連絡して この週末(2/17)に型枠をはずした状態で立会いの上 今後の進め方を決定する段取りとしました。 写真(アクセスコード 123123) http://www.dpegg.com/eggsite/album?url=qJOXrJK2uw8WoXV4CENQlmp2RG1U72CVvD このような施工であっても、寸法としては施工誤差の 範囲内で問題とならないレベルなのでしょうか? また強度が出ているのか大変心配ですが、現地でチェック すべき項目とハウスメーカーに対し確認を要求すべき項目は 何があるのでしょうか? 正直とても乱雑な仕事ぶりで、鉄筋の状態など 見えない部分がちゃんと図面どおり出来ているのか 不信感がつのるばかりです。 ご教授よろしくおねがいします。

  • コンクリートの強度を上げての柱・梁のサイズダウン?

    RCラーメン構造のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? 3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)のコンクリートの強度を上げると柱・梁のサイズは小さくすることは可能ですか? ・現在、超強度コンクリートの実用化が進んでますが、3~5階建て程度のRCラーメン構造(7x9mスパン程度)で利用した場合、 通常のコンクリートを使用するよりも柱・梁のサイズは小さくすることは可能でしょうか? ・その際には鉄筋の種類も超強度コンクリートにマッチするような鉄筋があるのでしょうか? ・また、どの程度のサイズまで小さくできるものなのでしょうか? どなたか、ご教授、宜しくお願いします。

  • 現行規定に適合する基礎にするには

    既存住宅の1/2を超える面積の増築を考えています。 既存・増築とも平屋で、既存150m2・増築100m2です。 1/2を超える増築は現行規定に適合させるとあります。 外壁などを改修するため、基礎以外は現行に適合させることはできると思います。 ただ、無筋の布基礎をどのように適合させればいいのかわかりません。 鉄筋コンクリートの基礎を増打ちし、柱とホールアンカーで繋ぐ程度で、よいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • べた基礎にひびがあるのは不良工事ですか

    先日、ある構造見学会にいったときのことです。 まだ、基礎と柱ぐらいしかない状態だったのですが、 その基礎にひびが入っていました。 いわゆる、べた基礎の構造ですが、 おそらく、リビングになるだろう12畳ぐらい広さのぶぶんのまんなかに ばきっ、という感じでひびわれている跡がありました。 ひびの幅は大きくても1cm以下だとは思いますが、 長さは2mぐらいはあったでしょうか。 素人考えでは、基礎はひびなどははいらないコンクリート打ちのものだと思っていたのですが このような構造で強度など大丈夫なのでしょうか。 中にちゃんと鉄筋が入っていれば大丈夫なのでしょうか。 ちょっと怖くて構造見学会の説明員の方には聞けなかったので、よろしくお願いします。

  • 住宅基礎かさ上げ工事

    5間4間20坪総2階合計40坪程度の木造住宅を計画しています。 しかし、西側に6メートルほどの検地石のがけがあり、がけ条例から 4メートル程度の鉄筋コンクリートの基礎を立ち上げねばなりません。 深さ1メートル程度に岩盤があるようですが、その場合、外枠すべてを4メートル立ち上げる工法とがけ面はその様にして後は鉄筋の柱を何本か立ち上げて基礎を作る工法があると思います。どちらがよいでしょうか?また、費用はそれぞれいかほどでしょうか?

  • ガレージの基礎部分について質問です。

    今回、2×4にてガレージをDIYしようと計画中ですが、何分素人ですので設計もなかなか進んでいません。 基礎部分で質問があります。 ガレージの基礎は布基礎(逆T字に鉄筋入り)で、ガレージ内部はワイヤメッシュを入れてコンクリート打ちというパターンが多いようですが、 車庫の周りと内部にワイヤメッシュ、車庫の基礎のフーチングにあたる部分(基礎立ち上がり部分にもあらかじめ鉄筋を配筋しておく)を一体型にしてコンクリート打設し、その後に基礎の立ち上がり部分に型枠を組んで施工するという方法は強度的、施工方法、その他で何か不具合があるのでしょうか? ちなみに愛知県在住で地面、地中の凍結の心配はほとんどない地域です。 プロの方から見たら無謀と思われる方法かもわかりませんね・・・ 皆様のご意見を頂けたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • 彼はSNSで配信をしているが、もてるからこそ彼女作らないと言っている。
  • 彼は一人に絞ることができず、結婚はなかなか無理だと思っている。
  • 彼の休みの日は連絡が途絶え、辛い夜を過ごしている。彼との関係に悩んでいる。
回答を見る