• ベストアンサー

マンション建設の反対運動

lemonbarmの回答

  • lemonbarm
  • ベストアンサー率38% (238/621)
回答No.1

業者は建築基準法等に沿って建築計画を提出しますから、実際のところ建築差し止めになることは無いと考えた方が良いでしょう。 建築計画が決定した段階で、近隣住民に対する説明会が行われると思います。この場で意見を述べるか、明確な反対理由を記述した嘆願書などを作成し、その市町村等に提出するぐらいしか方法はないと思われます。 ただ、市町村にもよるでしょうが、マンションが出来ることによって(規模にもよりますが)税金や経済効果が見込まれる場合には反対運動に対する反対運動が起こることもあり得ます。

maeiwa
質問者

お礼

皆様、いろいろと情報を頂きありがとうございます。 どうやら建設を中止させるのは難しそうですが、 交渉の仕方によっては高さなどの計画を見直しして貰える可能性はありそうですね。 頑張ってみます。 ※皆様同様のお礼で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • マンションの反対運動は意味あるんですか?

    最近は単身者を嫌って賃貸マンションなんかの建設を嫌う地域が多いそうですね。 うちの近所でもある区画で「マンション建設反対」なんて旗を掲げていたりしますが、あれって何か意味があるんでしょうか? 反対運動を起こしたからって、シカトして建ててしまえばそれまでですよね。 下手に工事の邪魔したり、引っ越してきた人に嫌がらせしたりすれば、逆になんらかの損害賠償を請求されるような気もします。 土地の持ち主が個人ならともかく業者は絶対やめないという話も聞きますが、個人でもシカトして建てることはできますよね? マンション建設の反対運動って効果あるんですか?

  • マンション建設反対運動

    私の自宅に東隣に、15階建てのマンションが建ちます。 周りには、6階以上のマンションは建っていません。高層マンションの被害は、風害や日照権も問題もあるので反対運動をしたいのですが、近隣住民たちは、反対運動のやり方も知らない状況です。反対運動の経験のある方は、教えてください。

  • マンション建設反対運動の方法

    近隣の土地にいきなりマンションが建設されることになり、付近の住民が反対運動を起こそうとしています。 私としてもかなりの部分を改善して貰わなければ・・・と 考えているのですが、この種の運動を効果的に展開して行くのに何かポイントやアドバイスがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 建設計画反対派、下請け会社を人質に計画断念を強要

    ある地域で、開発を伴うマンション建設計画に対して反対派のA地区代表が、大手マンション建設会社(B社)と、B社がその地域の区役所への取次ぎを依頼した地元中小建設業者(C社)に、以下のような圧力を掛けている。 1.C社が区役所から落札した、マンション建設計画とはまったく別地域で別件の道路舗装工事に対して、「地区で反対している建設計画に協力するような業者に協力はできない」として、地区代表者の同意の判を押さないため、C社は工事を進められなくて大変困っている。 C社はそのことを区役所に報告・相談したが、行政は「地元とよく話し合って解決してくれ」とのことで取り合ってくれない。 2.大手のB社に対しては、マンション建設計画を取り止めない限り、C社の道路舗装工事に対する地区代表者の同意の判は押せないが、それでも良いのか?と、まるでC社を人質にとるような形で圧力を掛けてきている。 上記のケースで、この地区代表者の行為は法的に問題があるのではないかと思うのですが・・・。 「1のケース」と「2のケース」とで、それぞれその違法性と、(できれば)良い解決方法をお教えください。

  • 何が建設されるのか危惧しています。

    何が建設されるのか危惧しています。 近所でかなり大きな空き地が出来る予定の場所があります。 第一種住宅低層地域で、道幅も近隣の戸建がセットバックして4mに広げている地域です。 ところが、4mにすれば良いのに、わざわざ50cm増やし4m50cmにして計画が出ています。 これには何か意味があるのでしょうか? 第一種住宅低層地域でも道路幅を拡幅することにより、総合設計制度(?)か何かを使って 容積率を上げ、高層のマンションでも出来るんじゃないかと危惧しています。 ちなみにその空き地全体土地の傾斜はあったとしても2m前後だと思います。 考えられる理由などありましたら教えていただけないでしょうか? 近く住民説明があるらしいのですが、それに備え知識がないために後々困ったことに ならないようにしたいです。 よろしくお願いします。

  • マンション建設時の周辺住民の反応?

    実家の事なのですが、隣接する空き地にこの度高層のマンション建設が決まり、周辺住民への説明会があった所、どうやら補償(袖の下?)を貰ってる人達はアカラサマに欠席。周辺住民といっても南地区、東地区・・とあるらしく、他の班はまとまって反対運動をし、キチンと会合でも話し合って頑張っているのに、両親の班はバラバラに行動し「お宅も早く貰うモノ貰って手をひかないと恐いわよ」と突然言い出す人もいるとか。それでいて知らぬ間に班の代表として名前を勝手に使われていたりして、老齢の両親は怒りを通り越して寝込んでしまう始末。要領の得ない文章で申し訳ありませんが、普通こういう反対運動の時はどのように事が運ぶものなのでしょうか。業者(管理会社)に対してはどのような態度で臨むべきなのでしょうか、よろしくご教示下さい!

  • 住宅地に病院建設は可能ですか?

    ある土地に病院建設の計画が上がっています。 その地域は、第1種中高層住宅専用地域、第2種高度地区、宅地造成工事規制区域です。 その建設予定の土地の周囲は、北側に14階建てのマンション3棟、西側に9階建てのマンション1棟、 南側及び東側(2車線の道路をはさんでいます)に一戸建住宅があります。 閑静な住宅地で、そのマンション以外周りにそれほど高い建物はありません。 病院はかなり高層(9階建)になる予定だそうです。 その土地に面している道路は片道1車線で狭く、近くに小学校があり通学道路でもあります。 この病院建設は法律的に可能なんでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてくださいますか? よろしくお願いします。

  • 建設反対されているマンション買った人 ご意見を

     駅から七分の建設中マンションで、周囲の戸建てが反対の旗を立てています。駅前にはマンションが郡立し、戸建ては少数で、このマンションは公園の前に建設され、南が公園、西と北が賃貸、東が戸建て数軒で、隣接の2軒が特に反対している様です。裁判にはなってませんが、販売業者と話し合い中。半年たっても旗が下りません。  反対されたマンション購入されたかた、その後周囲との関係など、経験談をお聞かせください。

  • 引渡し直後、隣地にマンション建設計画が発覚、困っています

    07年末に新築分譲一戸建物件を契約、08年1月末に引渡しを行ないました。子供の学区の問題もあり、入居は3月末を予定しております。以前の住宅は持ち家であり、当該業者に買い取ってもらったのですが、上記の事もあり(口約束ではありますが)3月末までは旧居住まいとなっています。 新居は建物もさることながら、日照・景観を気に入り購入いたしました。第一種低層住宅専用地域であり、東南側が市保存緑地で低地となっておりますので将来的に建造物ができてもそれほど問題はないだろうと考えたのも購入の一因でした。 ところが引渡1週間後に突然別の業者よりマンション建設計画説明会案内を受け取り、参加してみるとその保存緑地に建設するとの事、緑地の一番奥が第一種住居地域の為そこに高さ50m弱の高層マンション、小宅隣接地に低層棟に建設予定、その為日照、景観が大きく損なわれるであろう事が発覚致しました。 重要事項説明書には「~将来建築物が建築される場合があり~日照、眺望などに影響が出る場合があることを承知おき・・・」という一文があります。又今回の売主である業者の営業担当者は知らなかった様子。この担当者は大変誠実に対応して頂き、もめたくはないのですが、住宅購入の最優先度であった日照が期待できなくなると何のための新居購入だったのかと悔しくも悲しくもあります。 銀行ローン手続き・登記・子供の学区変更など全て終えており後は入居を待つばかりであったのですが、このような場合一体どうしたら良いのでしょうか? 消費者センターに相談した所、法律相談所を紹介されましたが予約の関係でまだ伺っておりません。マンション建築説明会は第一回が終了、今後も継続するとの事、しかし大幅な計画変更は望めないと個人的には思っています。 当方の希望としては(1)マンション計画が白紙又は大幅な計画変更(2)新居購入を白紙に戻す(3)それなりの補償と考えているのですが現実的にはどうなのでしょうか?詳しく調べなかったこちらも間抜けですが何分初めての事ですので助言の程何卒お願い申し上げます。 長文となり申し訳ございません。

  • 病院建設を許可した市に対する抗議

    第1種中高層住居専用地域、第2種高度地区、宅地造成工事規制区域に病院が建設されるという計画があがっています。 閑静な住宅地で、その建設予定の土地の周りは14階建てのマンションと一戸建て住宅です。 3年くらい空き地であったので、何かは建つんであろうなとは思っていましたが、 病院(9階建ての高層病院)が建設されると聞いて驚いています。 こういった閑静な住宅地に病院を建設する場合、市が病院建設を許可する前に住民に説明をしなくてもいいんでしょうか? 市が許可してしまったら、病院は自由に(市の条例の範囲内で)建ててしまう事ができますよね。 事前に住民に何の説明も無かったことについて、市に対し抗議をすることはできるんでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えていただけますか? よろしくお願いします。