• ベストアンサー

エンタルピーと内部エネルギー

c80s3xxxの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

熱力学量は,系に入ってくる方向が+.そう定義している. q や W が絶対値で与えられているのか,方向込みで与えられているのかをよく考えること.熱力学第一法則は,当然方向を込みにした標識になっている. エンタルピー変化は定義式にさかのぼる. H = U + PV

murasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もう少し自分で考えてみます。

関連するQ&A

  • エンタルピー 熱 体積

    エンタルピーは熱と体積の変化による仕事量を同時に考慮した内部エネルギーの変化量というように説明されています。 式では ΔU=Q+W Q熱量 W仕事量 内部エネルギーの変化量ΔU としてQ=ΔU-W ΔU-WをHとしてH=エンタルピー Q=ΔH としています。 内部エネルギーの変化量から仕事量を差し引いたものをH(エンタルピー)としています。 つまりエンタルピーとは熱量そのものではないでしょうか? 最初の説明は仕事量も含んでおり矛盾を感じています。

  • エンタルピ

    エンタルピの計算方法はh=u+pvで習ったのですが、これは理想気体じゃなく、実在気体の場合にも適用出来るんですかね? ちなみにu;内部エネルギ、p;圧力、v;体積です。

  • 下記のエンタルピーの問題がわかりません。

    温度 25 ℃で1モルの理想気体を圧力1 atmから0.2 atmまで膨張させるとき、内部エネルギー、エンタルピーの変化はいくらか。

  • エンタルピーの意味

     熱力学で最初に習ったときからの疑問です。内部エネルギーUが、系が内包しているエネルギーとまず定義されるのですが、それとは違って、圧力Pと体積Vを用いて、 H=U+PV で定義されるエンタルピーなる量を定義する必要、意味はあるのでしょうか。なぜ、定圧変化では、反応熱を表すのに、内部エネルギー変化でなく、エンタルピー変化を用いるのでしょうか。熱力学第一法則は、 ΔU=Q+W ですが、定圧変化で ΔH=ΔU+P・ΔV ならば、 ΔH=Q なので、わざわざ内部エネルギーなどを定義する必要がない気が、最初に習ったときからしています。 (1)エンタルピーの意味 (2)エンタルピー変化と熱(Q)の違い について、ご教示願いします。よろしくお願いします。

  • 内部エネルギーとエンタルピーの変化量

    標準大気圧(1.01×10^5Pa) 下で100℃の水を100℃の水蒸気にするには水1gあたり2255Jの熱が必要である。水が水蒸気に変わるときの1gあたりの内部エネルギーとエンタルピーの変化量を求めよ。ただし、液体の水の密度は1.00g cm^3, 気体定数は8.31JK^-1 mol^-1とし水蒸気は理想気体とする という問題がありました。 内部エネルギーの変化量は U= 3/2nRT エンタルピーは H = U+PV の式を使うのでいいのでしょうか。 それとも他の方法を用いるのでしょうか。 まったくわからないので御教授お願い申し上げます。

  • 内部エネルギー変化とエンタルピーの問題です

    1.理想気体がシリンダーに入れられた系に1.0Paの定圧条件下で2.0calの熱量を与えたところ、体積が2m^3増加した。このときの内部エネルギーの変化を求めよ。PV仕事は準静的に行われ。エネルギーのロスは全ないものとする。また、1.0Paは1.0N/m^2. 1calは4.2J. 1.0Jは1.0N/mとする。 2.理想気体がシリンダーに入れられた系に1.0Paの定圧条件下で熱を加えたところ、その系にPV仕事を行い、エンタルピーは2.0J増加。このとき加えた熱量を求めよ。 やり方は分からないので、お願いします。

  • 【断熱可逆膨張(圧縮)におけるエンタルピーと内部エネルギー】

    【断熱可逆膨張(圧縮)におけるエンタルピーと内部エネルギー】 物理化学の問題について質問です。 ★200K,3molの完全気体をその温度が250Kになるまで断熱可逆圧縮した。  Cv,m=27.5J/K・molとする。  このときΔUとΔHを求めよという問題です。 この問題の解説を見たのですが、 ΔU=CvΔT、ΔH=CpΔTを使って求めていました。 ΔUは一定容積、ΔHは一定圧力でないと、ΔU=CvΔT、ΔH=CpΔTは使えないと思っていたのですが、 断熱可逆変化においてもこの式を使っても良いのでしょうか? 授業ではΔU=nCv(Tf-Ti)と習っていて、上の式を使わなくてもΔUは出せるのですが、 ΔHが出せません。 大変お手数ですが、 ・断熱可逆変化においてもΔU=CvΔT、ΔH=CpΔTは成立するのか ・上の式以外でのΔHの求め方はあるのか を教えて下さい。 今まで思い込んでいたものが間違っているのかあっているのか分からずとても不安です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 物理化学の問題です。

    300 K、1.00×10^5 Paの単分子理想気体1 molを圧力一定のまま体積が2倍になるまで可逆的に膨張させた。気体の内部エネルギー変化δU、エンタルピー変化δH、エントロピー変化δS、ギブズエネルギー変化δGを求めよ。 この問題がわかる方いましたら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 内部エネルギーとエンタルピーの違いについて教えていただきたいです。

    内部エネルギーとエンタルピーの違いについて教えていただきたいです。 この違いは、定容系、定圧系という仮定の違いなのでしょうか? また、定容系では熱が加わることで内部エネルギーが上昇するのはなんとなく理解できるのですが、定圧系では容積が膨張するので系内のエネルギーは変化しないのではとイメージしてしまいます。エンタルピーのイメージがあまり掴めていないようなので、ご教授お願いします。

  • エンタルピーの定義とその利用について

    工業大学の1年生です。化学の授業でエンタルピーについて習ったのですが、どうも理解できないことがあるので質問します。 エンタルピーHは、内部エネルギーU、圧力P、体積Vを用いて H=U+PV と定義されると習いました。 一方で、熱力学第一法則により内部エネルギーは圧力と体積、熱量の式で表されます。 疑問に思っているのは、「化学反応を熱やエネルギーの観点から見るとき、内部エネルギーという圧力と体積から得られる定義があるのに、なぜ内部エネルギーにさらに圧力と体積の積を加えたエンタルピーという新しい概念を作ったのか」ということです。