• ベストアンサー

土地売買に関する重要事項説明書について

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.4

通常の重要事項説明書では当然に記載されるべき事項ですので、重要事項説明書を作成した業者のミスだと思います。

katz0912
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、占有は有りですよね。もう少し良く調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 借地借家法の対抗力、『「売買は賃貸借を破る」という原則』

    ウィキペディアの「借地借家法」のページにある「対抗力」という項目の説明について、教えてください。 「Aは地主である甲と土地の賃貸借契約を結び、その借地に家を建てて住んでいた。ある日、甲がその土地を第三者である乙に売却した。土地の新たな所有者となった乙はAに立ち退きを要求した。 Aは家主である甲と建物の賃貸借契約を結び、その借家に住んでいた。ある日、甲がその建物を第三者である乙に売却した。家屋の新たな所有者となった乙はAに立ち退きを要求した。 上記の2つの例では、Aと甲との間の賃貸借契約は、あくまでその2人の間で締結されたものであるから、契約外の乙にとっては無関係である。したがって、Aは乙に対してその土地・建物についての賃借権を主張できず、乙は所有権に基づき、Aに対して明渡しを求めることができることになる(「売買は賃貸借を破る」という原則)。」 とありますが、ここで、前者のAと甲と乙に関係について、 乙がAに明け渡しを求めたときに、Aの家が未登記でも、Aは乙に対して「買取請求」または「立ち退き」といった権利を主張できますか? この『「売買は賃貸借を破る」という原則』というのは、甲が乙に土地を売却したことによって、甲とAの間の土地の賃貸借契約が無効になる、ということですか? よろしくお願いします。

  • 土地賃貸借契約書の印紙

    土地賃貸借契約書の締結をしますが、工場の一部の土地と設備を請負会社に賃貸借して生産するためです。この場合、土地の賃貸借契約書に印紙は必要ないですか?尚、契約金額は 105千円/月です。

  • 土地貸借

    親族から土地を借りて一戸建てを建築する計画です。土地の賃借料は色々と調べて公示価格の2.5倍が相場のようなので、自分で計算して賃貸借契約の雛形を金融機関に持参し仮審査を受けたのですが、ハウスメーカーの融資担当者から「権利金を支払わないと贈与とみなされるのでは?」と忠告されました。親族間の土地賃貸借で定期借地権を設定せず毎月の地代を払うだけでは贈与とみなされてしまうのでしょうか? ちなみに自分が作成した土地賃貸借契約書は借入期間50年です。 税務署からにらまれないような賃貸借の方法をお教えください。

  • 土地売買契約についておたずねします。

    土地売買契約の締結と契約実行は同じ日でもいいのでしょうか?私がお願いしようとしている業者さんは、契約と同時に決済をしようとしているのですが・・。

  • 土地一時使用賃貸借と土地賃貸借の法的解釈

    いままでは口頭で書類契約無しで土地を貸しておりましたが、もう20年以上(悪意で有過失)も経過し、時効の期間を過ぎておりますが、その間何度も口頭で返して欲しい旨を伝えたがいっこうにらちがあかないため、書面で契約を締結したいと考えております。土地一時使用賃貸借と一般の土地賃貸借はどう違うのか??法的解釈をお願いしたいのと、契約に際し気をつけねばならない事項をお教え頂ければありがたいです。今までの口頭での時効中断は有効かどうか??また時効中断の有効な手続き方法も参考にお願いします(遅いかもしれませんが???)。その物件は更地で建物関係はありません(目的資材置き場)

  • 土地の明渡しについて

    知人から受けた質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 土地賃貸借をし、賃借人が家を建てました。 その後、賃貸借契約を解除したが、建物を譲渡されてしまった場合、土地の所有者は賃借人には土地を明渡してもらうように言うことはできませんか? 当然、建物を譲渡された人には言えると思い聞いてみたら、その人はどこかへ行ってしまったそうです。

  • 土地譲渡にかかる税金又は土地売買にかかる税金について

    はじめまして。身内の土地にて新築する方向で話を進めております。 現在、身内(私からみて叔母)の土地に、ご厚意にて家を建てる予定です。 叔母ご夫妻の税金対策という事で、土地は売買契約を結ぶのではなく 35年の賃貸借契約を結ぶ方向で検討しておりました。 実際は20年間土地代金を支払い、20年後に土地を譲渡されるという覚書です。 この際、譲渡にかかる双方の税金関係の計算方法を教えて下さい。 ネットで色々見ましたが、取得費だの何だの、専門用語が理解できずピンときません。 土地価格も割安の約800万で契約しています。(実際の路線化から算定し、間に仲介を入れた場合は1300万程度になるようです) また、叔母からの賃貸借では銀行系のローンを受けるのが困難なようです。 (貸主が叔母のため、万が一の場合もめる可能性がある案件のためらしい。労金などでは審査通っています。) できれば現行変動金利が安く、金利優遇も望める銀行系ローンを使いたいと思っているのですが、 その場合は賃貸借ではなく売買契約を結べば融資も降りるようです。 もし売買契約(仮に上記と同じ800万にて)を結ぶ場合は、双方どれくらいの税金がかかるものなのでしょうか?? 計算には叔母の土地購入価格等も関係するかと思いますが、 私の祖父の土地を分割相続したもので、祖父以前の代の購入額は不明です。 「税金」という観点から、上記どちらのケースの方が有利と考えられますか? 叔母にも納得を得られるよう再度話し合いをしなくてはなりませんが、税金面を心配されてこういう形になったので、ちゃんと試算しなくてはと思うのですが、 税金関係や数字に弱い超初心者なもので、どう提案してよいのかほとほと頭を悩ませています。 叔母の厚意を裏切る事なく、自分達の財政状況にも合った形で進めればよいのですが。 建物の話はかなり進んでいて、メーカーからも「ローンが降りるのは時間の問題」という感じで先日まで伺っていたため、ローンが決着し次第契約というところまで進めています。 どうかアドバイス宜しくお願い致します。

  • 土地占有について

    A所有の土地についてBが家を建てて土地を占有していて、AがCに土地を売却した。この場合、Bは土地の明け渡し請求の拒否できるかなんですが… Bの占有が賃貸借に基づく場合、Cの所有権移転登記がなされているのを前提に、 1、Bに土地の賃借権の登記がなされている場合 2、Bに建物の保存登記がなされている場合 3、Bにいずれの登記もなされていない場合 4、3の場合でも、Cの権利濫用といえるのはどのような場合か。 2は拒否できると思うのですがいかがでしょうか。前提条件があるので、どの登記が優先されるのかもよくわかりません。 よければご教授お願いします。

  • 兄妹から土地を借りてアパート経営を計画しています。「土地使用貸借契約」

    兄妹から土地を借りてアパート経営を計画しています。「土地使用貸借契約」の事で判らないことがあります。  ひとつは、契約書の中で当該土地の「固定資産税」を借受人側で支払う事を明記した場合は、税法上はどの様に判断されるのでしょうか?。基本的に無償で借りている訳ですが、固定資産税を土地所有者の代わりに納税した場合は、その金額分の贈与になってしまうのでしょうか。また、賃貸借契約の「賃料」に当たってしまうのでしょうか。それと、もし「賃料」とみなされた場合は、借受人には賃貸借による権利を主張する事が出来るのでしょうか?。  もうひとつは、仮に「土地使用貸借契約」を期間20年で締結し、その後10年目に借受人が死亡した場合で借受人の相続人がその権利を引継いでアパート経営を続ける事は出来るのでしょうか。契約書内にその項目(承継受諾の旨)明記した場合は、地主の了解を得ているわけですから問題ないと思いますが。さらには税務上の問題点等がありましたら教えて下さい。  契約書作成のときに注意すべき事項等がありましたら教えて下さい。

  • 重要事項説明書、売買契約書

    中古の一戸建て住宅を購入しようと思ってます。 重要事項説明書、売買契約書の内容で、 中古物件だからこそ気を付けなけばならない項目、 追加しておいた方がいい項目等を教えてください? また、こちらは更地引き渡しを希望いたしましたが、 売主さんの方は現況引き渡しを希望され、 その分の価格を下げていただきました。 (解体費用の見積もりを取り解体費用位の値下げ交渉をしました) その中古物件は、築21年、平屋の木造(約50平米)です。 内覧はしましたが、内覧だけでは分からないことも多々ありました。 お風呂のお湯が出るのか? 給湯器は使えるのか? 雨漏りはしないのか?など。 室内のカレンダーが1997年のもので、 恐らくここ10年は住んでいないと予想されます。 こちらとしては、あと2年位は住んでから立て壊しを予定しているので、きちんと住める家でないと…という思いでいます。 仲介の不動産は、 あくまでも売り地(上物有の現況引き渡し)としての売買なので、 瑕疵担保責任はつけられないと言っていますが、 常識的にやはりつけるのは難しいのでしょうか? お風呂のお湯がちゃんと出るのか? 給湯器等の稼動の保証を求めてもいいものでしょうか? また、雨戸の修理、ハウスクリーニングも、全てリフォーム代は買主負担とされました。 それは仕方ないことなのでしょうか? 以上、ちょっとした事でもいいです。 たくさんのアドバイスをお願いします。