• ベストアンサー

ドイツ語の訳と、動詞がどういう格の語を連れるかの見方

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>エスツェットは使わないのですか? 代用表記です。本当はウムラウトやエスツェットが使えるといいのですがそれらの文字に対応していないところで使うと文字化けが発生します。自分のPCでは表示できても他の人のでは表示できないこともあります。ですのでここでは代用表記を使います。この際覚えておかれたらよいと思います。 ・ウムラウト: ae/oe/ue のように e を併記します。 ・エスツェット: ss との使い分けに関わらずつねに ss とします。 実際ご質問文の中でもオー・ウムラウトが ö となっています。 なお、これはローカルルールではなく古くから使われている方法です。

関連するQ&A

  • ドイツ語の訳

    以下の文を訳しているのですが、上手く訳せません。 (1)Jetzt wurden die Goetter,Zeus und seine Kinder, auf die Menschen aufmerksam. (2)Sie verlangten von ihnen Verehrung und versprachen dafuer goettlichen Schutz. わたしの訳: (1)その時神々は、ゼウスと彼の子供達に人間への注意を促していた。 (2)彼らは彼らから尊敬と・・・。(・・・以降分からず、訳せなかった) (1)の文 ・「wurden」がどういう意味なのか分かりません。 辞書も引いたのですが、分からずです。 何かの単語が変化した形かと思っているのですが・・・。 ・辞書でaufmerksamを引いたところ、 人(4格)auf人・事(4格)aufmerksam machen→人(4格)に人・事(4格)への注意を促す という使い方があったので、これかと思ったのですが、(1)はaufmerksamの後にmachenが来ていないのでは使えないのでは・・・?と思っています。 aufmerksamは注意深いの意味でいいんでしょうか? 「注意深い」だと日本訳しにくく感じるのですが・・・。 ・あと、格などについて聞きたいのですが、 die Goetterのところは、 die→複数1格、もしくは複数4格 Goetter→複数1格、複数2格、複数4格      ↓ 複数1格か4格      ↓ 主語だと思ったので複数1格 と、自分は考えたのですが、この考えでいいんでしょうか? 主語だと思ったので1格、みたいな考えでゆるい気もするのですが・・・。 同じ様な考え方で、seine Kinderは複数4格だと思いました。 (2)の文 ・goettlichenがどういう意味なのか分かりませんでした。 ・und以下がどう訳したらいいものか分かりませんでした。 ・「彼らは彼らからの尊敬と・・・」と訳しておりますが、わたしは、最初の「彼ら」(Sie)は神々(Goetter)、「彼ら(ihnen)からの」は人間(Menschen)からの、だと思ったのですが、違うでしょうか? 長々とすみません。

  • ドイツ語

    Einmal war die Kugel gar hoch geflogen, sie hatte die Hand schon ausgestreckt und die Finger gekrümmt, um sie wieder zu fangen, da schlug sie neben vorbei auf die Erde, rollte und rollte und geradezu in das Wasser hinein. この文の前置詞nebenの3格(4格)の名詞がないのは何故ですか? nebenの名詞はsieですか?

  • ドイツ語訳

    以下の日本文をドイツ語文に自分で訳してみたのですが、変な所がもしあればご指摘していただけないでしょうか。ちなみに、文法は動詞の人称変化と形容詞の格変化、助動詞あたりしかやってないです。(日本文の左とか右というのはある絵があって、その中の左、右を指します。) 左のほっそりしたその男性は私の父です。彼は49歳です。彼は製作所の社員です。また彼の趣味は絵をかくことです。彼は平日に熱心に働き、休日に美しい絵を描きます。 右の少し太ったその女性は私の母です。彼女は47歳です。彼女の母は入院しています。それで私の母は彼女を世話しています。私の母はとても思いやりのある女性です。 その白黒の猫はPといいます。彼女は10歳です。彼女は年老いています。しかし、彼女は小鳥とねずみが好きで、しばしば小鳥とねずみを捕まえます。また彼女は好きな時に寝ます。私は彼女が羨ましいです。 Der schlanke Mann links ist mein Vater. Er ist 49 Jahre alt. Er ist Angestellter bei(3格支配) einer Japanischen Firma(女),und sein Hobby(中) ist Malerei. Er arbeitet mit Eifer gewöhnlicher Tags(男),und ein Bild malen am(an(3格)+dem) Feiertag(男). Die etwas dicke Frau rechts ist meine Mutter. Sie ist 47 Jahre alt. Ihre Mutter (Meine Groβmutter) liegt im Krankenhaus,und meine Mutter pflegt sie. Meine Mutter ist ein ru(..)cksichtsvoller Frau. Die schwarze und weiβe Katze heiβt P. Sie ist 10 Jahre alt. Sie mag und oft fa(..)ngt kleine Vo(..)gel und Ma(..)use. Nun sie schla(..)ft wenn sie möchte. Ich beneide sie.

  • ドイツ語の2格について

    大学生です。 ニーチェ『ツァラトゥストラ』を原文で読んでいるのですが、2格の使い方で疑問に思う箇所があります。 例えば冒頭部分の Hier genoss er seines Geistes und seiner Einsamkeit(中略) という部分です。 Geistesは2格だと思うのですが、この文は「彼の精神と孤独を楽しみ」ですから、4格でGeistになるのではないかと思いました。 また、冒頭から3番目の段落、ツァラトゥストラの台詞にて du wurdest deines Lichtes und(中略) という部分です。 Lichtesで2格になっていますが、ここはdeines Lichtesが文の補語にあたるので、1格でLichtになるのではないでしょうか?

  • ドイツ語→日本語

    (1)In vielen Ländern der Erde untersucht sie jedes Jahr , wie die Bevölkerung die Korruption wahrnimmt und welche Erfahrungen sie mit Bestechung und Bestechlichkeit macht. (2)Dieser Index listet 180 Länder nach dem Grad der Wahrnehmung von Korruption auf , von besonders wenig bis sehr korrupt. Hier nimmt Deutschland den Platz 16 ein. (3)Besonders die Situation in den Parteien und in der Privatwirtschaft macht den Menschen Sorge. Zudem trauen 77 Prozent der Bürger ihrer Regierung nicht zu , dass sie das Problem angehen und lösen wird. (4)In diesem Pessimismus werden die Deutschen in Europa nur noch von den Briten und den niederländern übertroffen. Dabei arbeiten immer mehr Firmen an ihrer Unternehmenskultur. Sie wollen der Korruption vorbeugen und sie bekämpfen. .なるべく正確にお願いします

  • ドイツ語 文法

    ドイツ語を始めたばかりです。入門書の中に下記の文があります。「モグラは土の中にトンネルを作って、その中を歩き回っていると、ミミズがトンネルの壁を突き破って中に入ってくるのです。 「Wenn ein Maulwulf in der Erde Tunnel baut und dort herumlauft, durchbrechen Regenwurmer die Wande der Tunnel und kommen in die Tunnel hinein.」 Q:辞書を調べると[durchbrechen]の動詞は4格を必要とするとなっており、[die Wande ;壁]は4格で   あるので理解できるのですが,[der Tunnel ]の働きがよく分かりません。[der Tunnel ]は1格でここ  では副詞の役目を果たしているのでしょうか? [der Tunnel ]を2格の[des Tunnel ]にして   「die Wande desTunnel 」トンネルの壁としたらまちがいでしょうか?   宜しくお願いします。

  • ドイツ語のある文について

    ドイツ語のある文(物語の出だし)を読んでいて気になったことがあるので質問させていただきます。 [文] Es war einmal ein König, der hatte eine Frau mit goldenen Haaren, und sie war so schön, dass sich ihresgleichen nicht mehr auf Erden fand. [質問] ihresgleichen:彼女のような人。なんでsichがつくのでしょうか? Erden:Erdeの複数。なぜ複数にするのですか? 以上2点よろしくお願いします。

  • ドイツ語の訳お願いします

    Und was hat Sie in diesem Moment politisch am Meisten bewegt? Hatten Sie z.B. Angst vor politischen Konsequenzen? In diesem Alter , in dem ich damals war, habe ich persönlich keine Angst gehabt. Dazu fehlte mir einerseits der Überblick über das Geschehen um mich herum. Außerdem war ich in der Schule und von meiner Mutter im Glauben an die Amerikaner erzogen worden. Diese würden Westberlin – wie in der Blockade ja bewiesen, nicht im Stich lassen. Ältere Menschen hatten Angst vor einer neuen Blockade, einige sogar Angst vor einem Krieg oder davor, dass die Russen Westberlin besetzen könnten. Ich glaubte einfach nur an die Amerikaner. Der damalige amerikanische Präsident Kennedy war mein Idol. Ich hasste die Russen. Für mich hatten sie Schuld an alldem, denn die DDR war für mich damals noch die Sowjetzone und die damaligen DDR – Machthaber ( besonders der Spitzbart Ulbricht) „Marionetten Moskaus“. Ich war so erzogen worden. Und glauben Sie im Nachhinein, dass es eine Bevölkerungsgruppe besonders getroffen hat oder dass alle gleichermaßen darunter gelitten haben? Ich glaube schon, dass auf beiden Seiten der Grenze die Menschen besonders gelitten haben, die Verwandte, Bekannte oder Arbeitskollegen auf der jeweils anderen Seite hatten.

  • 「Koerper」の格の判別の仕方(ドイツ語)

    こんにちは。 以下の文 Sie konnten ihren Koerper und Geist nichit richtig gebrauchen. (彼らは彼らの肉体と精神を正しく使うことが出来なかった。) を読んでいて、先生にKoerperは4格だと言われたのですが、これは、 (1)ihrenが男性単数4格か、複数3格。 (2)Koerperは、辞書を引くと「男(単2)-s/(複)-(3格のみ-n)」とあるので、KoerpersにもKoerpernにもなっていないこの文では、単数2格と複数3格の線は消えて、単数1格、3格、4格/複数1格、2格、4格の可能性だけが残る。 (3) (1)(2)を合わせて男性単数4格になる。 という考え方でいいんでしょうか? よく、先生に「これは何格?性・数・格は?」と聞かれるのですが、『この単語は必ず○格を取る!』という事ではなくて、『何格でも取るけど、この文では○格』という考え方なんでしょうか? 辞書を見ても何格か分からない事があって、混乱していたのですが・・・。 ご教授くださると助かります。

  • ドイツ語の訳をお願いします!

    今、ドイツ語版の『ハムレット』を勉強をしているのですが、訳がわからなくて困っております。完璧な訳ではなく、一例としてでもいいので何方かお願い致します。 少し量が多いです(*_*) Er beklagt in diesem Zusammenhang gewisse Vorgänge des öffentlichen Lebens: die Peitschenhiebe und Schmähungen der Mitwelt, des Unterdrükkers Unrecht, des Überheblichen Hohn, die Zögerlichkeit der Justiz, die Unverschämtheit der Behörden. Wir müssen davon ausgehen, daß er als Prinz in seiner Person nicht sondersonderlich unter gerade diesen Übeln zu leiden hat. So beweisen seine Gedanken, daß er ausgesprochen sozial mitfühlend, gar volksnah empfindet. Eine solche Volksnähe zeigt sich auch sonst im Stück. Sie ist schon zu erkennen aus der Resonanz seiner Gefährten in der ersten Szene, als es um die Pfilcht der Wachleute geht, dem jungen Hamlet das Erlebnis mit dem Geist anzuverfrauen, sodann aus der Art, wie Hamlet mit Horatio und Marcellus spricht, auch mit den Schauspielern und mit den Totengräbern. Dagegen ist seine Distanz zum glatten und berechnenden Gehabe des Hofstaats im ganzen Stück wiederholt zu sehen.