• ベストアンサー

神社で頂いた「お札」について

子供が産まれて1ヶ月目ぐらいにやる「初宮参り」で 子供の名前が書かれた木製のお札をいただいたのですが、 これは、初詣の時に、神社へ返すのでしょうか? 初詣で買った「家内安全」や、「だるま」、「矢」は いつも神社へ返して、燃やしてもらうのですが、 「お宮参り」でもらったお札も同じように処理して いいのでしょうか? あと、「安産祈願のお守り」もどうしたらいいのか わかりません。 お守りやお札等は、A神社で購入。 「初宮参り」のお札は、近所の神社で頂いたのですが、 それぞれの神社へ持っていくのが普通なんですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KYAKYAKYA
  • ベストアンサー率25% (33/127)
回答No.3

 初宮参りで受けたお札類は、1歳の誕生日や七五三詣での際にお礼をかねてお札を納めて下さい。  安産祈願のお札類は、無事に生まれた事を奉告するためにも初宮参りの際に納めると良いでしょう。  その他厄年で受けたお札類もその祈願が成就した時点で神様に無事に過ごせた事を奉告し納めて下さい。  神社でもお寺でも、お願いするだけお願いしておいて、あと知らん顔をするのは良くないと思います。また、なるべくお札類を受けた神社に納めて下さい。  それ以外のお札類は年末から正月七日位までに氏神様に納めて下さい。  以上、説明が堅苦しいのは専門家としての回答なのでご勘弁下さいませ。

その他の回答 (3)

  • old98er
  • ベストアンサー率35% (199/565)
回答No.4

祈願で頂いたお札は、願いがかなった場合にはお礼参りをしてお返しするのが本来だそうです。 ただ、地方の神社の場合には、お参りという事も無理かと思います。 地方の神社のお札は、地元の神社で一緒に納めるのが一般的なようです。 神社によっては郵送歓迎という所もあるそうですが… もちろん、その場合には寸志も同封という事になるのですが、現金書留以外には現金は同封できませんからご注意ください。 神社によっては、成就したお札をまとめて積み上げて飾る所もあるようです。 また、お礼に使用した岩田帯などを奉納して、それを新しい妊婦さんが安産のお守りに頂くという所もあるようです。 お守りは、人に譲ってかまいません。 年輩の方ならば、「使い古し」と怒る人よりも、「効果があった」ものと喜ぶ人の方が多いはずです また、自分でずっと持っていて、娘や嫁に伝えるのも良いかと思います。 もちろん、神社に納めてもかまいません。

noname#2714
noname#2714
回答No.2

すみません。追加です。 お守りも一緒に出して大丈夫です。(他の神社のでも) それと、1月15日ころに焼く神社も多いようです。また、集積所を作っているところもあります。 ご参考まで。

noname#2714
noname#2714
回答No.1

古いお札は神社で焼きます。 一般的には、江戸の風習に順って、七草あけの一月八日に〆飾り、古いお札等を焼く「トンド焼」焼きをします。地方によっては日付が違う場合があります。 ちなみに、「トンド焼」とは宮中に於いても平安の昔からおこなわれていて、民間ではこの神様に関係のある尊いものを焼くという意味で、トホド焼と言われていましたが、その焼くときの囃子言葉に「トンドヤ」と囃したりすることや、又火の燃える様や音が、ドンドと燃えると言う事から因んで、ドンド焼とも言われるのです。この火に書初めの清書を燃やして高くあがれば、字が上手になるとか、この火で餅を焼いて食べる事が、一年中疫除の呪(まじない)になるとされていめす。要するにこの火に依ってお正月様をお送りすると言う事とその一年中無病息災をお祈りすると言う新春のめでたい行事なのです。(この文章は引用です)

関連するQ&A

  • おふだが2種類あるときの祀り方

    よろしくお願いいたします。 今年初詣の際に家内安全がメインの お札を購入してきました(名前は入っておりません) それを、リビングに祀っているのですが、 この度私が妊娠し、安産祈願に行ったところ、 安産祈願のお札をいただきました(夫婦の名前入り) このような場合、どのように祀ることがいいのでしょうか? 方角的に南、または東となった場合、 二つ並べてもいいものなんでしょうか? 我が家は戸建てで、神棚等はありません。 和室は1階にあります。 無知ですみません、よろしくお願いいたします。

  • 初詣のお札についておしえてください

    今年、初詣に参って私の厄除けのお札をいただきました。私の住まいには神棚がないので実家の神棚へおまつりしたいと思っているのですが、実家には地元の氏神さまでいただいた家内安全のお札を祭っています。 ことなる神社でいただいたことなる祈願(厄除けと家内安全)のお札をいっしょに実家の神棚にまつっていもいいものなのでしょうか?それともいけないものなのでしょうか? いけない場合にはどのようにするのがよい方法でしょうか? よろしくご指導をお願いいたします。

  • お宮参りで貰ったお札はいつ神社に戻すのでしょうか

    お宮参りの時に、神社からお札を頂きました。 初詣などで頂いたお札は翌年に戻しますが、お宮まいりで頂いたお札はどうするのでしょうか? もうすぐ1歳になるので、もう一度お参りに行って、お返しすればいいのでしょうか? 皆さんどうなさってますか?

  • 神社などの破魔矢・お札について

    神社などに行って、破魔矢やお札を購入してから その後神社に行くこともなく10年以上経過しているのですが 破魔矢やお札の効力はあるのでしょうか? ふつうは1年ごとに神社で燃やしてもらうようですが 初詣などにずっと行っていないのでそのままなのです。

  • たくさんあるお札について

    友人や知人からいただいた家内安全のお札や4年前に安産祈願でいただいたお札やおまもりを 本棚の上などに置いたままにしているのですが、今からどうするべきかおしえてください。 遠隔地でなかなか返納に行けないところのものもあります。

  • 去年のお札

    昨年末に夫婦とのどの大病にかかり、いろんな方からお守りやお札をいただきました。また、自分でも初詣に行きお札を貰ってきたりしました。 これらお譜代やお守りって、その神社やお寺に戻したほうがいいのでしょうか? それとも、お寺で貰ったお守りを神社に初詣に行ったときに焼いてもらってもかまわないのでしょうか? (また逆もアリ?) 教えてください。 近所の神社では どんと焼きとかはやらないという話です。お参りは少し遠くの有名どころへ行こうと考えています。

  • 氏神様は統一するのがいいですか?

    1家族の中で子供のお参りからお札やお守りをもらうまでの神式に関することは一つの神社に統一するべきでしょうか? 特に信心深いわけでもないのですが、気になりました。 と言うのも、一戸建て新築を計画中なのですが、ハウスメーカーから「地鎮祭は建築地域の地元の神社に頼んでいます」と教えてもらいました。 確かに今後住む所からは一番近いのですが、一駅離れた主人の実家近くに大社があり、初詣やお祭りはそこへ行っています。 また現在私が妊娠中で、実は子宝祈願(初詣でお願いしただけですが)もその大社でして無事に授かったので、安産祈願や生まれた後のお宮参り、七五三なども同じ神様にお願いしたいと思っていました。 となると家の中お札やお守りの神様がいるのに、肝心の家の守りは違う神様がするので、神様同士が争うことになるのでしょうか。

  • 安産祈願のお札の保管

    先日、安産祈願に行ってきました。 お札とろうそく・お守りを購入しましたが、神社の方に「お札は神棚に保管・・・」と言われましたが、うちには神棚がありません。 そんな時はどこに保管すれば一番良いのでしょうか??

  • 産後の安産のお守り

    5月に出産しましたが、出産後も安産お守りを持ったままです。 過去に似たような質問があり、お礼参りでお守りを返したらいいというような内容を見ましたが...。 お礼参りというか、お宮参りを安産祈願した神社で6月に行いました。 その際お守りを返すのを忘れていました。 お礼参りとお宮参りは別のほうがいいのでしょうか? お守りを返しにお礼参りに行ったほうがいいでしょうか? 知り合いからもいただいたので、複数お守りをもっています。 それぞれの神社に行ったほうがいいでしょうか? 交通安全等のお守りは、正月明けに神社で行われるどんと焼きで燃やしてもらいますが、安産祈願のお守りはそれではダメでしょうか? どんど焼きで出された方はいますか? たくさん質問してすみません。 回答お待ちしてます。

  • ご祈祷をしてもらった後にもらえるお札について

    こんにちは、お世話になります。 先日地元の神社に初詣を行った時、家内安全・無病息災などのご祈祷をしていただきました。 で、ご祈祷が済んでお土産がもらえたのですがお札が3種類入っていました。 とても頑丈な木製で出来た名前入りの分厚いお札、あと2つは紙製?ニフャフニャ?の白いお札でした。 合計3つです。 全て同じ神社でもらいました。飾るときは並べても構わないでしょうか? 全くの素人なのでどのように飾るかわかりません。 聞いた話では北向きは×、人が出入りするドアや入口の付近は×だということです。 正しい方法や避けるべき方法を教えてくただければと思います。 参考にさせてください!! ちなみに・・・神棚はありません。 また2階建てのコーポ2階が住居です。 こんなことを言うと失礼かもしれませんが、部屋のイメージを壊したくないのであまり目立たないところに飾れればと思います。 また別神社の古いお守りなどは神社で預かってくれるそうですが、持っていくまではどこへ置いておけばいいでしょうか?

専門家に質問してみよう