• ベストアンサー

リカバリした直後から動作が遅い

noname#198419の回答

noname#198419
noname#198419
回答No.7

アップグレードをするとフラグメンテーションの嵐と化しているHDDなのではないかと想像できますので・・・・ XPを利用したいのでしたらperfectdiskを利用してみてはいかがでしょうか。 http://powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpdrx/ http://www.powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd8/ Meで使いたいのならば古いバージョンのperfectdisk4.0でないと動きませんが、XPならば新しいバージョンでもOKです。 なにせWinsowsのデフラグは機能不足なので綺麗に最適化できない。その上に微妙な安定性なので、perfectdiskは必需品だと思います。 お試し版をダウンロードしてオフライン最適化で仮想メモリのファイルまでも最適化すると、起動時の遅さはある程度改善されるとおもいます。 初めて使うときは最適化にとても時間がかかります。が、2回目以降からは1回目よりも短い時間で最適化できます。 もちろん気に入ったら(たいした額じゃないですから)購入するといいとおもいます。 ちなみにうちのXPで動いているPCは買ったときメモリ512MBを指定したのですがOfficeなどの遅さに我慢できなくって1GBに増設して使っています。メモリ1GBあってもA4フラットベッドスキャナで大きい原稿を読み込ませると若干不満があります。

shape_up
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • リカバリの仕方について

    以前から、WindowsMediaPlayerの調子が悪くなり色々とやってみましたが、よくなりません。Windowsの起動時間も遅くなってきたので、以前すすめられたリカバリを初めてやってみようと思っています。 私のパソコンは ・NECのLaVieLノートパソコン・型番LL700R73DHです。 ・買ってから6年ぐらいたっています。 ・今はMe~XPにアップグレードして使用。 ・プロバイダ経由のセキュリティで、Nortonを使用。 ・以前にメモリを256MB~512MBに変更しています。 現在、セキュリティにはのノートンを使用していますが、これはリカバリする前にアンインストールしないといけないのでしょうか?それとリカバリをすると初期状態に戻るわけですが、以前Me~XPにアップグレードしたときにBIOSのアップデートとその他のソフトのアップデートモジュールをしないといけないなかったのですが、今回もやらないといけないのでしょうか?しなければいけない場合、リカバリ後、Me~XPにしてからでも大丈夫でしょうか?メーカーのサイトでは、XPにアップグレードするとき導入ガイドを使用するように書いてあったのですが、リカバリの場合もこれにあてはまりますか? またリカバリ後、インターネットにつないだとき、Windowsのアップデートとセキュリティのノートンどちらを先にしたほうがよいのでしょうか?質問が多くなってしまいスミマセン。どなたかご教授お願い致します。(あまりパソコンには詳しくありませんので、分りやすい説明でお願い致します。)

  • リカバリーディスクについて

    NEC VL850R/85D なんですが、もともとはOSがMEだったのですが、2年ほど前にXP HOMEにアップグレードしました(自動更新も設定済)。購入時にリカバリCD(再セットアップCD)がついていたのですが、これでリカバリすると購入時(ME)になってしまうのでしょうか?もし現段階(XP HOME SP2)でリカバリするにはどうすればよいのでしょうか?

  • DVDドライブ換装したPCのOSリカバリがうまくいきません。

    ずいぶん古いPCですがDynabookA2_X10のDVDドライブ(UJDA710)が 故障し、修理に7,8万かかるとのことで自力でBDV-TDW48(TEAC製)に 交換しました。 とりあえず動作に問題はなく、通常の使用に差し支えありませんが、 OSのリカバリを試みようと純正リカバリCD(Me)を入れたところ、 「ドライブが違う」旨の表示が出てリカバリできません。何とか解決 できないものでしょうか。 なお、このPCはMe仕様ですが、購入時にメーカーがXPへの アップグレードサービスをおこなっていたため、アップグレードCDを 後日購入し、現在はXPで動作しています。 手順的にはMeでリカバリ&XPへアップグレードになりますので、 場合によっては2度ストップがかかる可能性があります。

  • リカバリ直後のSP1からSP2の現時点での最新アップデートまで

    ちょっとタイトルが長いので、こちらにきちんと書いておきます。 タイトル 「リカバリ直後のSP1から、SP2の最新アップデートまで 一番早く済ませる方法」 が知りたいです。 マイクロソフトのサポートページからアップデートを 通常のやり方(何も考えずに誘導されるがまま)に行おうとすると、 (1)SP1の最新アップデート ↓ (2)SP2へのアップグレード ↓ (3)SP2の最新アップデート という流れが必要みたいです。 (SP1を最新にアップデートしないと、SP2へのアップグレードが出来る 更新プログラムが出現しませんでした) この(1)を飛ばす事が出来るだけでもかなり助かります。 どなたか、方法を教えて下さいませ。 ちなみに、利用機種は、 東芝 dynabook EX/2513CDSTB OS Windows XP Home Edition (Service Pack 1) です。 ただ、他のPCでも利用できる汎用の方法で教えてもらえると 助かります。(知り合いにも薦める事が出来る為) ※あと、リカバリ直後のSP1から、SP2の現時点での最新アップデートまで 一気に済ませる事が出来るメディア(DVDかCD)の作成方法も どなたかご存知でしたら教えて下さい。 次にまたリカバリが必要になった時の為に取っておきたいです。 これも、私の使っているPC以外でも利用できる(汎用の利く) メディアに仕上げられると最高です。 (ちなみに上記にある「現時点での」という言葉は、 メディアを作成した日って意味です) このメディアを作成するにあたって、何か周辺機器が必要かもしれない時の為に、 所有している周辺機器を書いておきます。 <私が所有している周辺機器> 外付FDD(USB1.1) 外付光学ドライブ(DVDスーパーマルチ)(USB2.0) USBメモリ(1GB)(USB2.0) 外付HDD(80GB)(USB2.0) 差し上げられるお礼が ポイントと私のコメントだけなので、かなり心苦しいですが、 お暇な時で構いませんのでどうぞ宜しくお願いします。

  • リカバリ直後ウイルス感染を防ぐ安全手順

    リカバリ時或いは買ってきた直後のPCにはWindowsのSP2の アップデートもウイルスセキュリテイソフトもインストールも 設定もされていませんが、 回線接続すると即、ウイルス感染する場合もあり得るとの事ですが 予防策としての、安全なセットアップの手順というか順番を 教えて下さい。 ちなみに私のPCは2001年に購入のXPで、SP1でもSP2でもありません。   ※回線を接続しないでセットアップがベターでしょうが、 それではWindowsのアップデートもウイルスセキュリテイソフトの シリアル番号の登録が出来ないのでインストールも出来ない ※SP2にはセキュリティーセンターでファイアウォール機能が ありますが2001年のXPでも一応ファイアウォール機能はあったと 思うのですが、ウインドウズアップデートとウイルスベンダーの HP以外見なければ問題ないでしょうか? (すべて最新状態にするまでは余計なブラウジングは控えれば良い とのことですが回線接続してるだけでも危険とも聞きました) ※ルーターかましてネット接続すれば、危険は軽くなるとの事ですが  ルーターはかましていません。

  • 動作が重くて

    ソースネクスト・スタイル・セキュリティの更新をしたらかなり遅くなって困っています。OSはmeです。立ち上げた時システムリソースが85%位からセキュリティがスタートアップしたとたん64%に落ちます。アップデートする前は75%位でした。改善の方法は無いでしょうか?

  • 98/98SE/Meの延長サポートフェーズ終了について

    Meで「ウイルスセキュリティ」を使っているのですが、 この7/11をもってマイクロソフト社の「延長サポートフェーズ」が終了し、セキュリティ用修正プログラムのダウンロード(Windows Update)ができなくなるので、OSをXPにアップグレードすることを勧めるとのソースネクストからのメッセージを受け取ったのですが、 チェックしてみたところ、MeにはXPにアップグレードするために必要なスペックがありません。 ということは、ハードウエアを更新しない場合、MEはオフラインで使う他ないということになるのでしょうか?

  • 電源を入れた直後『ピーッ』という甲高い音がする

    こんにちは。  私は以前から気にしていたのですが、電源を入れた直後、『NEC』のロゴマークが出た直後すぐ0.1秒ぐらい文字(英文か?)が画面にずらりと出た後、『ピーッ』という甲高い警告音みたいな音がします。 使用PCは3年前に購入したNEC Lavie LU-700R/63DCです。先日初期化(リカバリー)を行いましたが、それでも直らず。OSはxp(Pro、SP1、Meよりアップグレード)です。 よろしくおねがいします。

  • リカバリ不能

    meが入っていたPCにxpをアップグレードしたのですが、xpをアンインストールしてmeに戻し、リカバリしようとしても、CDを認識せず、リカバリできません。助けてください。

  • リカバリ後のUSB 2.0について

    VAIO XP PCV-HX51Bのリカバリを行ったのですが リカバリ前は普通にUSB 2.0が動作しておりましたが リカバリ後にデバイスマネージャを見てみるとUSB2.0が動いてません。 外付けHDがUSB1.1で動いていてデータ移動にやたら時間がかかります。 USB2.0が動作するにはどうしたらいいのでしょうか? リカバリしてすぐにSP2にアップグレードしました