• 締切済み

二階床と幅木の隙間なのですが・・

chikugounoの回答

回答No.2

幅木と床板の収まりですが、一般に床板に小穴(幅木の下端が入り込む溝)を掘って、そこに幅木を嵌め込むのが嘗ては良い工事と言われていました。 所が、近年、床板(勿論、無垢材)の良品が得難くなり、小穴に幅木を入れた工法をとると、季節による床板の伸縮があり幅木が反り返る事態を招くようになりました。 そこで、幅木を床板の上に接して取り付け、床板の伸縮で幅木の異常が生じないような工法も認められるようになりました。当然、床板は幅木の下の先まで延ばして置きます。 拙宅も、楢の無垢材ですが、そのように施工しました。 床材が樹脂系のフロア材の場合は、工程上、木製幅木が先付けになり、幅木の下方に隙間云々はあり得ない事となります。 叉、床材が伸縮のない化粧合板材の場合は、小穴を掘り幅木を入れ込む工法が考えられますが、工費を考えると採用される事は少ないと思います。 現状では、御質問のような床材に幅木載せの工法が一般に行われているのでは。 その工事が、少し荒仕事であったと云う事ではないですか? 木材等、其の長さが縮む事はあっても伸びる事は無いので、今後、その他の個所でも隙間が生じる事があると思います。 気になるようであれば、隙間に薄板を挿入されたら如何ですか。

momo_1111
質問者

お礼

ありがとうございます。 床財は無垢材ではありません。 合板?フローリング材です。 少し(1ミリ~2ミリ)の隙間は、すでにあちこちの部屋で出てきています。階段を上ってる途中で目にする二階廊下や、今回とは違う部屋(2階)などです。 見た目悪いので気になりますが、少しなので、まぁこんなものかなと思っていたのですが、相談の場所(面)はかなり開いてるのでご相談しました。 >隙間に薄板を挿入されたら如何ですか。 はい、薄板やスポンジのテープ等を詰め込もうとしたのですが、 壁一面端から端まで同じ高さで隙間が開いてないので、うまくできませんでした。 部屋の角は隙間が少なく、真ん中あたりが一番多い、言わば・・緩やかな曲線状なのです。 過去の回答では、隙間にコーキング(コークボンド?)するという方法があると出ていましたが こんなに開いているのにそれで塞がるのかどうか・・ 年数が経ったらどうなるのか(もっと開いてきた場合や、コーキング処理の劣化等)・・ 素人がして、見た目綺麗に仕上がるのかどうか等 あれこれ考えてしまいます。 上記の件はどうなんでしょう? 愚痴になりますが・・ 新築1年にも満たないのに、こういう補修を自分でしなければならないことにも不満を覚えてしまいます。 どんな安価な物でも、購入後最低1年は保証がついてるのにと。。

関連するQ&A

  • 新築の床のきしみと、幅木の隙間

     引渡しから1ヶ月経ちました。不安なことがいくつかあります。アドバイスをお願いします。 (1)床がきしむ場所があります。工務店はワックスが入ったからといっ てます。本当にそのようなことが起こるのでしょうか?自然に直りま すか? (2)テーブルと椅子を購入して、配置したところガタガタする場所があり ます。他の場所に移すとガタガタしません。1~2ミリはしょうがな いのでしょうか?それとも床を張り替えたほうが良いのでしょうか。 (3)(2)の近くの幅木の継ぎ目に隙間ができてきました。(四隅の角、一箇 所です) 工務店は木の収縮だと言っています。夏なのに収縮するも のですか?(2)のガタガタに関係しているのでしょうか? (4)クロスの継ぎ目の隙間をコーキングで直していました(角ではなく平 面です)それって普通ですか? 家が傾いているのか不安になってきました。工務店にも不信感が・・・ これも木の収縮といっています。まだ8月だったので収縮だけではないような気がします。

  • 断熱材の施工方法と効果について

    天井裏の断熱材の施工と効果についてお尋ねいたします。  2000年築の2X4(一戸建て)に住んでおりますが、あまりに夏暑く冬寒いので天井裏の断熱材を追加することにしました。 天井裏に上ってみて一箇所のロックウールは(下のシーリングライトをチェックした後戻し忘れたのか)めくりあがった状態で天井板が丸出しでした。 その他の場所もロックウールの重なったところは一枚が片方に乗り上げる状態になっていたりであちこち隙間が出来ています。 工務店に問い合わせたところ「問題無い」とのこと。 ただ他にも色々問題のある工務店でしたので信頼できません。 断熱材は隙間無く敷き詰めるものだと思っておりましたので戸惑っています。 質問ですが (1) 断熱材は多少の隙間は問題無いのでしょうか? (2) 隙間があると断熱材のとしての働きは全く機能していないのでしょうか? (3) 今ある断熱材の上から追加で隙間無く敷き詰めたら今の状態よりは良くなりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 床暖房の施工

    いつもお世話になっております。 先日工務店のモデルハウスを見学しました。 その家は木造一戸建てで、1Fリビングに床暖房を装備していました。 その床を歩いていて気になったことがあります。 床暖が入っている部分が、そうでない部分に対して、 ・ビミョーに高くなっている。足の裏で撫でたり、見る角度で分かります。 ・少し硬い。 質問ですが、 床暖の施工は普通こんなものなのでしょうか? それともここの工務店の施工レベルは低いのでしょうか? 床は無垢材ではありません。多分WPCだと思います。 以上、よろしくお願い致します。

  • 床と巾木の隙間の埋め方

    方法としてはコーキングしかないのでしょうか? 接着系は取り外すのが大変なので避けたいのですが。 巾木の入口の部分だけに充填する方法があれば教えて下さい(奥深くまで充填しない

  • コンクリートの床が1cm下がってました。

    事務所なのですが、3階建て 鉄骨建てです。5年程経過してます。 1階のコンクリート床(フロアシート張ってます)が沈み 壁(巾木)との間が1cm程隙間が空いてます。 南・東・北 と三方向ともです 長さは3m程で 柱から遠い所ほど下がってます。弓のように下がってます。 こんな現象見たことも聞いたことも無いので 建てた建築士に、見てもらったのですが 原因が判らないとの事で しつこく聞いてると、土を叩くのが甘かったのか? と言い出しましたが、正確な事は言いませんでした。 許容範囲で、問題無いと言われました。 本当でしょうか? やはり欠陥でしょうか 今は、自分で施工し、普通にコーキングでは液垂れするので 7m程のスポンジを入れ、茶色のコーキングして隠してます。 今後が怖くて、思い当たる原因や、今後の状況や欠陥なのかを 教えてくださいませ。

  • 天井裏断熱材の追加について

    こんにちは。 天井裏断熱材の追加についてお尋ねいたします。  今2000年築の木造一戸建て(2X4工法 東京都内)に住んでおります。 夏の暑さがひどいので(2階の寝室は南に掃き出し窓、西に腰高の押し出し窓)窓ガラスをエコガラスに交換すると同時に天井裏の断熱材の追加を考えております。 今はロックウール厚75が入っているのですが、工務店に追加を依頼しましたところ「断熱材は安価なのでマットエースをご自分でひかれたらどうですか?」と言われ、旭ファイバーグラスの方にも「ロックウールに垂直に隙間無く並べていけば良いだけですので簡単です。」と言われました。 質問ですが (1)ロックウールの上にグラスウールをのせるのは言われたように素人が簡単に出来るものなのでしょうか? (2)追加に関して何か注意点などございましたら教えて下さい。 (3)追加予定のマットエース100mmと160mmでは効果の違いはかなりありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • フローリングの隙間の許容範囲

    昨年新築で家を建てました。 4ヶ月経過した現在、フローリングの隙間が気になります。 コピー用紙が入るほどの隙間なのですが、一般的にこれは許容範囲内なんでしょうか? それともHMの1年点検などで補修してもらえるくらいの隙間でしょうか? いずれにしても補修する場合は、全部張り替えですか? それとも何かを充填するのでしょうか?

  • 高気密 高断熱

    高松市内で木造一戸建てを検討中です。今は大阪にいますがどのHMも高気密、高断熱で換気を言います。寒い地域ならともかく、九州や四国でもそのような家が本当に必要で造られているのかとても疑問です。暖かい地方の工務店さんもほとんどその建て方なのでしょうか?

  • 床暖房のフローリングについて

    閲覧有難うございます。 リビングとキッチンに温水床暖房を施工しているのですが最近、大掃除をするのにリビングのセンターラグをめくるとホワイト系のフローリングがラグの下だけ黄色く変色していました。 フローリングの継ぎ目も1.5mm位隙間が開いています。 まずお聞きしたいのは、  工務店に苦情を言う事が出来るのかどうか。  こんなに変色し隙間が開くものなのか。 です。 フローリングはナショ○ル製なので安心していましたし、工務店には床暖房に適応していると言われました。 多少乾燥で隙間が出来るのは仕方ないと思いますが気になるくらいの隙間です。 新築に住んでから8ヶ月が経過しまして最近頻繁に床暖房を使う様になったのですぐに気付きませんでした。 諦めるしかないのでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しください。お願い致します。

  • ヒートポンプ式床暖房について。

    ヒートポンプ式床暖房について。 木造一戸建てを建設するにあたり、床暖房について悩んでいます。 ヒートポンプ式を採用予定なのですが、間取りのどの範囲に敷けば良いのかを悩んでいます。 一階は独立和室とLDK、二階は個室が三部屋あります。 工務店さんは、LDKとキッチンに敷けば十分だと言います。 リビング階段なのでそこから熱が上がり、二階も温かくなるとの事。 しかしそこの工務店では、ヒートポンプ式床暖房を入れる方があまりいないようで、ちょっと工務店さんの意見だけでは心配になってます。 せめて廊下にも敷いた方が良いのでは?とか 二階にも敷くべきなのでは?と、 一人で考えていると全く答えが出ないので、質問させて頂きました。 実際に、部分的にヒートポンプ式を採用した方などいましたら、使い心地などを教えて頂ければ幸いです。 断熱材は発泡ウレタン吹き付けです。 キッチンとリビングだけでも、その熱で廊下も温かいのでしょうか? その熱で二階も多少は温かいのでしょうか?