• ベストアンサー

育児しながら習い事

mako829の回答

  • mako829
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.3

No2です。参考にしてみてください。 http://www.u-air.ac.jp/ http://www4.plala.or.jp/tamamocross/u-air/ ネットにて、放送大学を検索してみると、さまざまなチャレンジされている方々の情報がありますので、ご参考にしてみてください。 大雑把に学費は1単位5500円で1科目は2単位=11000円です。 面接授業は1単位です。 あと、入学金などが別途要です。 入学の方法も、科目履修生、選科履修生、全科履修生と3種類あります。 不安でしたら、まずは科目履修生で、好きな科目から挑戦してから やれそうだなと思ったら、全科履修生で入学しなおすという手段もいいと思います。 私はそれで変更しました。 全科履修生で卒業すると学士が与えられます。 卒業には124単位が必要です。 入学金とあわせて、124×5500円が必要だということになります。 普通に、大学を卒業するよりは随分と格安の授業料になりますね。 今まで学習などせずに どっぷり主婦をしていた私も 楽しく、身に付けられています。 色々と、調べてみてくださいね。 幅広い世界が広がればいいですね。 頑張ってみてください。

関連するQ&A

  • 子供にやらせて良かった習い事は?

    2歳の男児の母です。 現在は某スポーツクラブのベビースイミングと体操をやらせています。 水泳は子供も好きでこれからも続けて行こうと思っているのですが、幼稚園まであと1年なので何か別のことも始めてみようか…と考えています。 そこで、みなさんが小さいうちからお子さんにやらせていて良かった習い事、逆に無意味だった習い事など参考にしたいので教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 育児のあいま 何をされてますか

    子育てをしていると、なかなか自分の時間が持てなくなりますが、皆さんは、育児のあいま 少しあいた時間をどう過ごされていますか。 勉強でもしようかと思ったのですが、これといった目標が思いつかずにいます。目標すら思いつかないのかと思うと少し、情けなくもなります。 参考にさせていただけたらと思い 質問しました。 よろしくお願いします。

  • 習い事が続きません

    30代独身OLです。 子供の頃の習い事は何年も続けられたのですが、 社会人になってからは何をやっても数ヶ月しか続きません。 曜日と時間が決まっているものも、英会話やジムのように、 ある程度自分の時間が空いた時にいけるようなものも、どちらもダメです。 ちなみに、毎日利用する駅直結のジムでもだめでした。 入会する時はやる気満々なのですが、 特に忙しくもないのに、直前になると面倒になり休んでしまいます。 そして休みが数回続くと行きにくくなり、お金だけ引き落とされ続け、 かなりたってから退会するといった感じです。 本当に、お金を無駄にしているし、だらしない人間だと思います。 思い出してみても、いろんな種類でいくつもあります。 なんかの病気なのではないかと怖くなるくらいです。 「どうせ何をやっても続かないんだし、もう何もしないようにしよう」 という気持ちに結構前からなり、 最近では1回完結のものを申し込むようにしていました。 でも、今は転職して早い時間に退社できるので暇ですし、 新しい友達が欲しいし、 老後のことも考えて何か長く続けられる趣味が欲しいし、 (私の母は同じ教室に20年位通っていてとても楽しそうなので) だんだんオバサンになってくる体を鍛えたいので、 いくつか興味のあるものを来月中には始めたいと考えています。 みなさんは習い事は続いていますか? 続ける秘訣は何でしょうか?(これは性格ですかね・・・) そもそも習い事ってみんな続かないものなのでしょうか? →そんな統計があったら教えてください また、みなさんのこれは「続いた」または「続かなかった」話がありましたら、 おしえてください。 何をやっても続かないことに関しては厳しい意見でも結構です。 自分もこのまま生きていくのがちょっと心配です。 友達との約束を直前でキャンセルするとか遅刻するとか、 会社を遅刻したり休んだりするようなことはありません。念のため。

  • 子供の習い事

     こんにちわ。生後7ヶ月の娘がいます。  子供の習い事といっては大げさなのですが、娘と一緒に何かできないかなと考えており、「ベビースイミング」を考えています。  今は寒いので、あたたかくなる4月頃から始めたいと思っており、ちょうどその頃、娘も10ヶ月を迎えるため、そろそろ大丈夫かな、と思っていたのですが、実家の母は、1歳を迎えないと免疫もついていないし、やめた方がいい、と反対されています。  私も気分転換に一緒にスイミングをしたいと考えていたので(土日はパパも一緒に)早く娘とスイミング教室に通いたいと思っているのですが、10ヶ月の赤ちゃんを教室に通わすのは、健康面等からいって早すぎますか?(プールに入る事によって何かに感染しやすいとか。)  ベビースイミングを経験していた方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 3歳児の習い事

    ピアノ、水泳、バレエ、絵画、英会話・・・ 3歳児からの教室がいろいろありますが、小さいうちからの習い事は必要だと考えますか? 通わせている方は、なぜその教室に通わせているのですか? 来年から幼稚園に通う娘がおり、周りからも習い事についての話がちらほらと出てきました。 参考にさせていただきたいのでいろいろなご意見をいただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 幼稚園児の習い事について教えてください

    来年 幼稚園(3年保育)に入る子供がいます。 通う予定の幼稚園では 習い事をしているお友達が多いようなんです。 兄弟で2、3種類ずつやっているお子さんもいらっしゃいます。 それを聞いて「うちも何かさせたほうがいいのか」と あせっていますが、幼稚園の月謝もあるので 心配です。 みなさんどうされているのでしょうか? 習い事を始めた時期と 費用など参考にさせていただきたいので 教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校生からの習い事。

    この春に高校生(女)になったものです!! 平日は帰宅時間が遅く勉強したりしているだけでいっぱいいっぱいなんですが、休日がとても暇なんです(><;) 仲のいい友達は皆部活にはいったりしていて遊べないし…この2日間一歩も外に出ないで自分がだめになりそうでした(TmT) そこで☆なにか習い事をしようと思うのですが ・高校生からでもはじめられる ・休日だけ通ってもモノになる ・あんまりメジャーでなくかっこいい ・手に職がつく ・人と関わりができる …というような習い事はないでしょうか?(欲張りでごめんなさい!!)スポーツ系でも文科系でも構いません。 とにかくできるだけたくさんの意見を聞きたいので、自分がやってよかったと思える習い事教えてください♪♪ お願いします(^▽^*)

  • ぶっちゃけ、お金のかかる習い事、かからない習い事は何ですか?

    タイトルの通りです。 娘6才の(新一年)習い事について考えています。 本人がやりたいと言えばお金なんて言ってられないのですが 実際は厳しいもので、本人もまだ自分からやりたいとも言っていません。 なので、きっかけを作ってあげるのも親の役目かなと思い 今回質問させて頂きました。 皆さんは将来の為に習い事をさせるのでしょうか? ご近所のお母さんにも「習い事は?」なんて聞かれ 何も考えていなかったので、少々焦っています。 下には弟がいるので、これまでママをとられて我慢してきて分を 早くあがってきた時間でうめてあげたりと、「娘との時間」を 一番に考えていました。(弟は保育園でバスなので夕方にならないと帰って来ません) 「結構周りには習い事始めるお家もあるよ!」 と言われたときは驚きで、もう少し娘の事も考えなきゃいけないんだな、 って思っているところなのです。。。 まだ私自身娘が学校に上がった事での私の勤務時間や生活リズム というのに慣れていないのでおかしなストレスを感じているのですが 今後娘の習い事についても考えていきたいと思っています。 皆様のご意見よろしくお願いします。

  • 習い事までの距離

    こんにちは。 習い事(スポーツ系や文化系)をするのに 皆さん、どのくらいの距離に通ってますか? 友達は近くに習いたいことがなくて毎週2時間かけて 習い事の場所まで通ってます。 習い事は近いほうが長続きする、と言われてますが 皆さんは、どうですか?

  • 習い事はさせるべき?

    小学1年生の息子がいます。 お友達は、みんな、くもん・ピアノ・空手・スイミング…など、何かしらの習い事をしているようで、うちの子は、特に何もさせておらず、チャレンジもしていません。 何か習い事をさせた方が良いのかとも思うのですが、金銭的な余裕があまりないのと、なにより時間がないことに悩んでいます。 しかし、私は平日仕事があり、息子は小学校が終わってからも夕して、方5~6時くらいまで学童保育に行っています。 6時に帰宅、夕食・お風呂・親が聞いていなければいけない宿題・明日の準備・寝る支度などをし、9時頃に寝るようにしていますが、時間に追われ、習い事に行かせる時間がありません…。 土日は、一緒に家事をしたり、お出かけしたり、親子の時間を大切にしたいと思うので、休日に通わせたくはありません。 息子も、テキパキしっかりとしたタイプではなく、まったりのんびりマイペースなタイプで、サッカーや野球などの男らしいスポーツにも興味がない感じで。 毎日の宿題や明日の準備や寝る支度をさせるだけで、グズることもしばしば。 ・今どき、習い事をさせてないっておかしいですか? ・やはり、習い事はさせるべきですか? ・習い事をすれば、社会性などがついてしっかりするものですか?将来役に立ちますか? ・学童に通いながらも、習い事をさせている方いましたら、どのような時間配分をしているかなど教えてください。 ・習い事じゃなくても、親子でできたり、親が教えれたり。なにか身に付きそうな場所や育児法などありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。