• ベストアンサー

「評価する」とは?

Tacosanの回答

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

意味としては 2通りあるかな.... 1. 「計算する」 2. 「計算した値が○○以上 (あるいは以下) であるとわかる」 くらいか? 前後の文章があればもっと説明しやすいんだけど.

SPIRA123
質問者

お礼

すいません・・・お礼ではないのですが、書くところがなかったんで…… 補足の最後の行、4 < n < 5 では明らかに問題ですね(汗 『 3 < n < 6 と評価できる』……でお願いします。

SPIRA123
質問者

補足

私が、この表現と出会ったのは、 3^n + 2^n < 10^10 ≦ 3^n+1 + 2^n+1 ならば 3^n < 10^10 < 2 × 3^n+1 と評価できる という使われ方をしていました。 ですから、Tacosanさんの回答の(2)ということになりますでしょうか? では、簡単なところで 3.5 < n < 5.5 ならば 4 < n < 5 (又は 3 < n < 6)と評価できる という使い方は正しいですか?

関連するQ&A

  • 絶対値

    絶対値の不等式の証明で困っています。 不等式|a-b|≦|a|+|b|はどのように証明したら良いのですか? 絶対値の性質くらいまでは分かったのですが、不等式の証明となると、どうすればいいのか分からないです。 学校では数研出版の精説高校数学という教科書を使っているのですが、解答がついていないのに、先生にあまり説明してもらえず、分からないままになってしまっています…

  • 数学 「評価する」の意味・使い方

    たとえば、「8×4÷2ののような、×と÷が1つの式で複数使われている場合は左から評価していく。」のように「評価」の言葉が使われている場面を見ることがあります。 (1)このような場合の「評価」の意味・使い方を教えてください。 (2)数学の世界では、普通に使われているのでしょうか?   その場合の意味・使い方を教えてください。 というのも、このような言い回しになじみがないので、「評価する」の部分できちんと理解できず、こまっています。 では、よろしくお願いします。

  • 大至急お願いします

    高校数学の問題です。 nを自然数とする。次の等式、不等式が成り立つことを数学的帰納法で証明せよ。 1・2+2・3+3・4+・・・+n(n+1)=n(n+1)(n+2)/3 詳しい証明宜しくお願い致します。

  • 数II 不等式の証明

    御世話になっております。 教科書一冊、参考書一冊で数学を独学中の者です。 例えば、不等式a^2+b^2+c^2≧ab+bc+caを証明しろ という問題。また、これに限らず、二次の不等式の証明は、証明の大筋をざっくり掴んだ当方には中々その解法の流れが掴めずにつまずいております。なぜなら、p⇒qの形をとらずにいるためです。 実数の二乗は0以上という基本は踏まえてます。しかし、不等式の左辺-右辺を平方完成する意味も中々掴めません。 平方完成する意味とか含めて、不等式の証明についてざっくりと御説明下さると助かります。御自身の解釈の範囲で構いません。宜しくお願い致します。

  • 高校数学の公式集について

    高校数学の公式集について 高校数学の公式集で全ての公式の証明がのっている物はあるでしょうか。 もしあるなら教えてください。 条件は普通の参考書ではあまり証明が載っていない(直線束、円束、累乗根の性質、ΣK^3の公式の証明など)ものがのっていることです。 その条件さえ満たせばほかは特にといません。 受験用でなく一般向けのものや発展的記述のあるものもOKです。(最低高校範囲が完璧なら) さらに数学で使う言葉の説明や、公式の必要性、意味、由来なども説明していると完璧です。 例題は特にいりません。

  • ☆による評価について

    学問カテゴリ以外にどこに質問したらいいのか分かりませんでしたので、こちらに質問させていただきます。 小説、音楽、商品などの評価を☆で評価することがありますよね。 例えば、 値段:☆☆☆ 使い勝手:☆ デザイン:☆☆☆☆☆ といった感じで。 このときにときどき、 音質:☆☆☆☆★ と、黒い★をくっつけているのを見ます。 ☆☆☆☆★+★ というのも見ました。 黒い★というと黒星ともいいますし、悪い評価のことなのかなと思っていましたが、★+★というものを見た限り、「☆<★」を表現したいようにも思えます。 この黒い★での評価は、よい意味なのでしょうか。それとも悪い意味でつけているのでしょうか。 知っている方、教えてください!

  • 評価証明書について

    評価証明書について 固定資産課税台帳に記載されている評価証明書の評価額は どういう意味があるのでしょうか。実際に売買されている 価格との関係を教えて下さい。

  • 不等式の証明

    数学II 不等式の証明 A>0,B>0のとき、不等式(B/2A)+(2A/B)≧2を証明しなさい。 という問題なのですが、左辺を相加平均、右辺を相乗平均すると解答には書いてあるのですが意味がわかりません。 どうか詳しくお教えいただけないでしょうか? お願いいたします。

  • 線形関数について教えてください。線形という言葉の意

    線形関数について教えてください。線形という言葉の意味がいまいち分かってないのですが、いろいろな文章を読んでいると … どうも線形とは一次関数で表せるとか、単純な比例関係にあるとか、原因から結果がすぐに推測できるなどと説明されています。 しかし、高校数学では「y=2x+1」は線形ではないとして、その証明が載っていたりします。 線形と言った時、この高校数学の定義でとらえるべきで、単に直線的なものという使い方は間違っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 帰納法、不等式の証明問題です

    数学的帰納法がサッパリわかりません。 特に不等式の証明が、、、。 たとえばこんな問題です。 (1/1^2)+(1/3^2)+(1/5^2)+…+1/(2n-1)^2<(3/2)-1/4n が全ての自然数nで成り立つことを証明せよ。 この問題だと、どう解けばいいのでしょうか。 そして、不等式の成立の証明を数学的帰納法でする場合、「コレをしろ!」みたいなコツはあるのでしょうか。 かなり困ってます。 どなたかよろしくお願い申し上げます。