• ベストアンサー

オシロスコープについて

info22の回答

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

Probeには 1:1用(x1用)と10:1用(x10用)があります。 1:1用Probeは測定点の信号をプローブの同軸ケーブル部分を経て直接オシロの入力端子に接続します。 オシロは入力インピーダンスが 「50Ω」の機種と 「1MΩ//約10pF」の機種 があります。 前者が測定回路の出力インピーダンスが50Ωの出力の測定専用(インピーダンス整合をとって波形観測。50Ω同軸ケーブルでオシロに接続します)です。通常のオシロは後者の「1MΩ//約10pF」の機種で非整合(マッチングを取らない接続)での接続、つまり高インピーダンス接続での波形観測になります。 この場合高い周波数の信号観測では、プローブの同軸部分の容量やオシロ入力容量(約10pF)が信号の高周波成分を短絡してしまうため、高い周波数の波形振幅が小さくなったり、急峻な立上り/立下りの矩形波やパルス波形の立上り/立下りがなまって、高周波波を含む波形になるほど、測定端子の波形が忠実に再現されなくなります。 この1:1用プローブの入力容量が測定回路へ影響を減らして、より高い周波数成分まで波形観測できるように入力回路に直列に9MΩの抵抗とそれに並列に補償用の半固定コンデンサーを入れて、高周波分は容量比で10:1となるようにし、直流分では抵抗分で10:1とすることで高周波領域まで、測定回路に影響を与えないで、より忠実に波形観測できるようにした10:1用Probeが用意されています。このプローブの場合は波形が忠実に観測できますが、オシロの入力端子には1/10倍の波形が入力されますので、オシロの利得を10倍にしてやることでオシロの観測波形と測定端子の波形が同じ振幅の電圧波形になります。10:1用のProbeの先端(フック)からオシロ側をみた等価静電容量は勿論1:1オシロよりずっと小さくなります(数pF)。 >1と10だと見え方が違ったりするのでしょうか? 1:1用Probe(x1用)と10:1用Probe(x10用)を比較すると 低周波数の波形の形状は同じになりますが、高周波になるほど10:1のプローブの方が波形をより忠実に表示でき、プローブの接続が測定回路へ与える影響が少なくなります。

fg5_sinnyo
質問者

お礼

非常によく分かりました。 謎が解けました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オシロスコープの使い方について

    オシロスコープのプローブには×1と×10がありますが、通常はどちらに設定しておけば良いのでしょうか? また、×1と×10の使用用途なども教えて頂けますでしょうか?

  • オシロスコープについて

    先日オシロスコープについての実習をしました。 レポートを提出しなくてはいけないのですが全くオシロスコープを 知らない状態での実習だった為、研究事項の意味が理解できず 書くことができません。 そこで研究事項についての質問です。 1、トリガレベルつまみを中央から左右に回転すると、波形はどのよう になるか。 2、10:1のプローブを使用すると、画面上の波形はどのような変化が 生じるか。また10:1のプローブの利点は何か。 3、TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmであった。この波形の周波数fはいくらか。 詳しい方お願いします。

  • オシロスコープ初心者

    オシロスコープの1倍プローブがpp80Vとなっています。 ダミーロード抵抗を直列に挟んで電圧降下させればコンセントのpp288V交流波形とかも調べれるんでしょうか?(耐圧オーバーで壊れないか?)

  • オシロスコープ 放電について。

    現在オシロスコープを使用して、回路の電圧降下を 確認しているのですが、オシロスコープを使用すると、 オシロのプローブから、放電しているようです。 このような検証時、オシロのプローブから放電しないように、 電圧状態を検証する何か良い方法は御座いませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • オシロスコープの使い方

    お恥ずかしい話なのですが、オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗 まず手はじめにArduinoのPWMでLEDを調光させた回路の波形を見ようと思って 以下の画像のLEDのアノード側にプローブのカギ針を引っ掛け カソード側にGND?(プローブから出てるヒゲみたいな線)のワニ口クリップを挟み測定してみたのですが。 測定1~2分は波形が見れるのですがその後オシロスコープが反応しなくなり波形も見れなくなってしまいます。 これは接続方法が間違ってるのでしょうか? それとも故障でしょうか? よろしくおねがいします。

  • オシロスコープでプローブを2本使う理由

    オシロスコープのことについて質問があります。 同一時間軸で波形を測定するためには、プローブを2本用いるように、 という説明を受けたのですが、 プローブ1本でも、オシロスコープの画面の中心軸を基準として波形を測定すれば 同一時間軸の波形が測定できそうな気がします。 どうして、プローブを2本用いなければいけないのでしょうか。

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • オシロスコープを起動しただけなのに波形がでます

    家にある古いオシロスコープをプローブをつけて起動してみたら 何もプローブにつないでいないのに波形が表示されました。 プローブを手で触ってみたらその波形が大きくなり、ラジオのアンテナを はずしてプローブにくっつけてみたら少し波形が大きくなった気がします。 あとプローブの+と-をつないで見たら波形がなくなりました。 この波形はなんなんですか? プローブが電波を受信しているんですか?

  • オシロスコープのプローブについて

    オシロスコープを車の整備に使っています。 長年標準のプローブを使っていたのですが、車で使うにはどうしても不向きで、BNC→同軸(2m)→テスターリード という風に自作してみました。 ことろがこのまま使ってみると電圧が10倍になっています。 ネットなどで調べてみたのですが、標準のプローブは10:1に減衰しているようで、自作品ではそのままの電圧が入ってきているためだと、理解しました。 そこで質問です。 10:1に減衰するアッテネーター?は自作できるものなのでしょうか? できるようでしたら方法又は参考になるサイトを教えてください。 また既製品であるようでしたらそちらも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。