• ベストアンサー

チェロの独学練習、、

haru5739の回答

  • ベストアンサー
  • haru5739
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

う~ん、基礎練習のときはやっぱりちゃんと弾けてるか、それしか考えていません。曲の練習をしているときは、一人でやるときにはこの音はこれで正しいのか、とかとにかく楽譜どおりにできているか、などなど、合奏のときはここはチェロが主旋律だからしっかり弾かなきゃ、とかここはチェロが出てくるところじゃないからおとなしく、とか考えています。私は「まず楽譜どおり」ということを心がけております。時々、何か嫌なことがあったらチェロに八つ当たりしたりしています(笑) 弓の往復については、私は先生から「右腕は肩甲骨から動かすように」といわれています。なぜかというと、小さな動きでできるからです。感覚は、正直なところ深く考えておりませんので、わからないです。腕の使い方は、先生によって違うことを言われると思います(私がそうでした)ので、とりあえずレッスンに行き、習ってみてください。そして、だんだん経験を重ねていけば自然にできるようになるはずです。 私がチェロを始めたばかりの頃、開放弦の練習で4拍子で全音符、2分音符、4分音符、8分音符、三連符、16分音符を4小節ずつという練習をしていました。この練習はなかなかお勧めです。

bootcut
質問者

お礼

なるほど☆ありがとうございます☆ 色んな事を聴けて参考になりました☆チェロを弾く人と話したことが無かったので大変嬉しく思います☆有意義な時をあなたに頂きました☆また楽しく弾けそうです☆ 最後に一つだけ、弓を当てて弾いた際に弦が大きく揺れる迄の間にフォーンと高い倍音を出す間があるのですが、、 なんというか、まだ弦が本調子で鳴っていないというような間です、 弱く弾き続ければその音だけを出す事もできます 他の奏者の弾いているのをみるとその立ち上がりがすごく早くその瞬間は気にならない程度なのですが私の場合太い弦になるとちょくちょく鳴ります、 たとえばゆっくり弾いて分厚い音を長く続けたいのにその音が出るのです、(特にポジションをチェンジした時) 主観では技術的な面はもちろんのこと弓、または松脂も若干あるのかなと言う感じなのですが、ちなみに弓、松脂、チェロはおもちゃみたいな代物です笑 あなたの主観ではどう思われますか?もしよろしければ意見を聞きたいのですが、 あつかましく生意気な生徒でごめんなさい、、

関連するQ&A

  • チェロがキーキー鳴ります。

    チェロ&チェロ弓を購入しました。 最初の練習では全く感じられなかったのですが、今日2回目の練習をすると、やけにキーキー鳴ったり、音が出なかったり。松脂の加減かと大福のようにパフパフ状態からちょっとずつ払ってみたり、弦も吹いてみたりして、いろいろ試してみましたが変化なし。(開放弦の時は幾分マシです)弓に松脂を塗っている時でさえ、毛がキーキー鳴ります。 松脂(SONIC)がよくないのか、おろし立ての弓(杉藤)の特性なのか、前回使った後のケアが良くなかったのか、はたまた初心者の私が下手なだけなのか、ネットで調べてもよくわかりませんので教えてください。 是非初心者でも分かりやすいチェロのサイトや本(画像多め)があれば、併せてご紹介いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • バイオリン・チェロなどで音程が取れるようになるには?

    例えばバイオリン・チェロなどの擦弦楽器で、音程がちゃんと取れるのはなぜでしょうか?  ・音程がちゃんと取れるようになるには、どのような練習をどれくらいの期間続ければ皆さん出来るようになるんでしょうか?(勿論個人差が大でしょうが) ・弾ける方は、楽譜を見ればすぐその音の位置に指が行くのでしょうか? 人が歌を歌う時、知っているメロディーなら何の苦もなくその音が出ますが、それと同じように音程が取れるのでしょうか? どんな感覚なのでしょう? ・大勢の合奏の場合、、チェロ等だと自分の音が耳に入りにくいのではないかな?と思うのですが、聴こえているんでしょうか? 聴こえにくい場合でも演奏に差し支えはないのでしょうか? 音楽については全くの素人です。変な質問で恐縮です。自分でもどう質問をまとめていいのか戸惑っているところです。 実をいうと、当方63歳の男子。昔の小中学校の音楽の授業以外、音楽経験無し。「六十の手習い」「年寄りの冷や水」で、4年前にモンゴルの民族楽器「馬頭琴」のコンサートを聴いて感激し、すぐ習い始めました。「草原のチェロ」とも言われる2弦の楽器です。内モンゴル出身の先生にグループレッスンで月2回教わっています。 それが、4年もやっておりながら、棹に自分でつけた印を見ながらでないとなかなか弾けないのです。楽譜を見ながらだと音程が取りにくいです。(印は、C調のドレミファソラシドが1オクターブ半つけてあります) 最近やっと楽譜を見ながら(棹の印を見ないで)音を探りながら少しずつ弾けるようになったかなと思う時もあるのですが、グループレッスンで合奏すると自分の音がどれか分からなくなり、結局手元を見てしまう事になりがちです。 今回の質問は、ほんとうに冷や汗ものなのですが、何か光明が見出せればとの思いからです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 独学でピアノ

    独学でピアノをやってきました。 5年のブランクがあり、当時は幻想即興曲を(一定の水準までは)弾いていました。 そこで新年度からピアノ版のKünstlerlebenを独学したいと考えています。 しかしゴドフスキーだけあって難易度が高そうです。 そこで、この曲を弾ける方、ピアノを独学で学ばれた方などに質問です。 やはり耳で録音を覚えて、そこから感覚で練習すればよいのでしょうか、それとももっと効率の良い練習法があるのでしょうか。お願いします。 また譜面の指使いをかなり無視してきたのですが、これはやはりマズイことなのでしょうか。 こちらもお願いします。

  • ソロギターの練習方法について

    ソロギターの練習方法について 初心者です。 私はTAB譜しか読めないため、一小節ずつ手が覚えるまで何度も弾く練習をしているのですが、 理論や弦の押さえ方のパターンがわかっていないせいか凄く覚えが悪いです。 ソロギターを練習する際に、譜面の効率の良い覚え方はありますでしょうか? 手は慣れてきて押さえられないようなフォームは少なくなってきても、 譜面を覚えるので一苦労しております。

  • アポヤンドと音階 目を閉じて練習

       よろしくお願いします。 クラシックギターを始めて1ヶ月未満のものです。 教則本によって、毎日2時間くらい練習しています。 元々、楽譜を読めなかったので、ギターの練習をしながら楽典も少しずつ勉強しています。 それで、 (あまり教則本のページが進んでないので、どの弦も3フレットまでしか使用しないCメジャーでやっています) アポヤンド(im or ma)による1~6弦の各弦の中だけでの音階の上下や隣り合った弦の中だけの音階の上下は下手なりになんとか出来るようになったのですが、 今、取り組んでいるたった15小節ほどの単音の練習曲がまったく弾けないです。 この練習曲は1~3弦(G~G)までしか使いませんが今までの練習曲と違って音階が結構離れています。 覚えていたつもりの運指がここでは出来ないです。 どうなるかと言いますと、 ・右手指のアポヤンドがもつれる。もつれたり、同じ指で次の弦を弾いてしまう。 ・右手指が音符と違う弦を弾いている。 ・左手指が音符と違う弦を押さえている。 そこで、 目を閉じて6弦開放のEから1弦3フレットのGまでを上下する練習方法は効果的でしょうか。 まだ音符と弦・フレットの対応を覚え切れていないことと、覚えていても狙った位置に指を運べない不慣れを解消したいです。 教則本は譜面台に載せ、足台も使って姿勢も常に点検しながら練習しています。   

  • ヴァイオリンの運指について教えてください

    チェロ初心者です。 実は、練習の際に、どうしても弾きたい弦の隣の弦に触ってしまい、弾けないパッセージが出てきてしまいます。 そこで「チェロよりも全然小さいヴァイオリンではどうなのか?」ということが気になって仕方がありません。あれだけ弦が密に並んでいて、隣の弦を触らずに1本の弦だけを押さえる、なんてことが可能なのでしょうか?? どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

  • violinの構造で数点質問

    1.弦の数の分だけpianoの鍵盤列を切断した範囲の音程が出るようになってますか。 2.弓は中央で引く場合と端を使う場合が有るような気がしますが違いは何ですか。 3.弓を往復させてますが、どちら向きでも音符に対応してますか。 Yならば何故一方向にしませんか、音間を移動する際に音が途切れるからですか。 5.弦を抑えてる指を震わせる目的は音に揺らぎを起こすためですか。 そうならばそれが起こすための圧力は相当ですよね。指の腹が切れませんか。 6.伴奏?を左手で担当するpianoとは違って 旋律だけ奏きますか。

  • 手が小さいと弦楽器(チェロ)は不利?

    数年前からチェロを演奏したいなぁ、と思うようになりました。 趣味で弾きたいだけで、オーケストラで演奏したいとかそういう望みまでは ないので、楽器はそんなに高いものを買うつもりがないのですが、 今度いよいよ買っちゃおうかなぁなんて思ってます。 その前に。 やっぱり、手が小さい(というか指が短い)のって向いてませんでしょうか? 昔コントラバスをやっていたことがあるので、弓で音を出す弦楽器にはそんなに 抵抗はないんですが(チェロならバス椅子なくても座って練習できるのもヨイ)、 以前やっていた頃は今よりもっと手が小さくて、よく弦を押さえる左手の指がつって 「イテテテ…」 とか言ってたんですが…。 アコースティックギターをやってみたときも指が届かなくて厳しくて。 姿勢なんかの問題もあるかもしれませんが…。 指が短くても、チェロってそれなりに出来ますか?

  • カラオケで正確な音程をとるためには

    カラオケを始めて1年くらいになりますがライブダムで歌いなれた曲でも音程正解率が80%~85%くらいしかでません 練習あるのみだとは思いますが 何かコツのようなものはありますか? 自分は男でピッチが低くなりがちのようです、高音で声が出ず音程が取れないのは仕方ないですが 音程が低目の部分でも音程が正確にとれないのはなぜでしょうか バックの演奏を聴いて正確にあってたら感覚でわかるときもありますが、演奏によってわからなかったり、小節の頭などはどう正確に音程をとればよいか分かりません 繰り返し練習して記憶するのでしょうか? ビブラートはまだうまくかけられません(10秒くらい)

  • ギターorベースの即興演奏を演る時の感覚。

    お世話になります。 僕は音楽(ロック)が好きです。 物凄くかっこ良くて、魅力を感じます。 そこで質問なのですが、よくギタリストやベーシストの方達が、『即興』という楽器ソロを行う時がありますよね? あれはどういった感覚でやっているのですか? 即興というには皆さんあまりにも凄過ぎます。 頭に浮かんだメロディーが、すぐ弦で押さえられるのですか? 例えば、『ラララ~。』という心地良いメロディーが頭に浮かんだとします。 これを弾く際、頭の中で『ドレミ』に直して弦を押さえるのでしょうか?『この高さの音はここら辺かな?』という感覚だけで弦を押さえているのでしょうか? ギターorベースにおける『即興』という行為は、信じられない実力・才能から生まれるモノとしか考えられません。 素晴らし過ぎます。 わかりづらい質問ですが、経験者の方々、ご回答お願い致します。