• ベストアンサー

社会福祉法人の減価償却計算方法

いつもお世話になっております。 今まで普通法人の経理しか経験がないのですが、 この度、社会福祉法人に勤めることになりました。 そこで減価償却の計算方法について教えてください。 私は、普通法人と同様に、取得価額×0.9×耐用年数39年の0.026 で算出したら、 上司は、取得価額×0.9÷耐用年数39年 という計算方法だというのです。 以前の研修会(10年前ぐらい?)でそう習ったと豪語しています。 どちらが正しいのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

http://sysqa.tkc.co.jp/SystemqaSWInternet/Main/QaItem.aspx?system_id=1044&category_id=583&item_id=17626 定額法による減価償却の方法は社会福祉法人会計基準では耐用年数を基礎として下記【参考】によっていますが、指導指針では具体的な方法が定められていないため耐用年数を基礎にする方法又は償却率による方法のいずれでも差し支えありません。  また、社会福祉法人会計基準及び指導指針のいずれの場合であっても、各社会福祉法人において費用配分の合理性を考慮した上、減価償却資産の種類等を勘案し、その方法(定額法又は定率法)を選択しても差し支えないとされていることから、社会福祉法人会計基準においても償却率による方法でも差し支えないものと考えられます。(注1)  なお、実務上は償却率による方法の方が計算が簡易となります。 【参考】社会福祉法人会計基準注解8 どちらでもよいそうです。 (参考) 中務公認会計士・税理士事務所 http://www.welbe.jp/CPAoffice/pastfile/hukushi.htm TKC社会福祉法人経営研究会 http://www.welfare.tkcnf.or.jp/

kaorin888
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (2)

noname#78412
noname#78412
回答No.3

あなたの行っている計算方法は税法で決められている計算方法です。上司の方の方法は理論上の計算方法であり、私が数十年前に簿記を始めて教わったときにもそのように習いました。 決算上は上司の方のおっしゃる方法でやっても間違いということにはなりません。ただ、もしお勤めの社会福祉法人がその減価償却資産を費用とする収益事業を行っていて、法人税の申告をしているのであれば、税法上の計算方法と決算との間にズレが生じるので、別表16で調整する必要があります。

kaorin888
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

回答No.2

こんにちは。 私自身も社会福祉法人の会計には詳しくないのですが、興味を惹かれたのでちょっと調べてみました。 結論を言うと、定額法においては償却率を乗ずる方法ではなく耐用年数で割るという方法は、簡便法として認められているようです。 社会福祉法人会計における減価償却については、同基準及び同基準注解8によって定められていますが、指導指針では具体的な方法が定められていないためどちらを採用してもよいとされているようです。 ただ、実務上は普通法人等に準拠した方法を採ってもよいようです。 社会福祉法人会計基準 第26条参照 http://www.pref.shimane.lg.jp/chiikifukushi/houjin/houjin.data/kijyun2.pdf 社会福祉法人会計基準 注解8 http://sv11.internet.pref.kagoshima.jp/__filemst__/14439/jiritushien_kaikei_sono7.pdf 社会福祉法人会計Q&A P19・Q14 http://tokyo.jicpa.or.jp/general/pdf/social_qa.pdf 参考 http://www.qlabo.jp/kaikei/depkaisei.html 社会福祉法人でしたら、おそらく監査を受けていると思いますから、この回答は参考程度にとどめ、会計士さんなどに確認してくださいね。

kaorin888
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変助かりました。

関連するQ&A

  • 定額法による減価償却費の計算について

    定額法による減価償却費の計算方法ですが、学校では確か取得価額から残存価額を差し引き耐用年数で割って算出したと思うのですが、実務では償却率を掛けて算出しています。どちらが正しい方法でしょうか。取得価額の大きいものになると差額が大きくなると思うのですが。(耐用年数にもよると思いますが)何か参考になる文書がありましたらそちらの紹介もお願い致します。

  • 減価償却費の計算について

    減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 平成17年4月、車を購入した。 取得価額は1440000円 耐用年数は6年 旧定額法 償却率は60分の12 均等償却ができるのでしょうか。

  • 簿記三級における減価償却費の計算について

    簿記三級において、定額法で減価償却費を計算する場合 取得原価400000 耐用年数18年 残存価額=取得原価の10% の条件だと 残存価額 40000 で 400000-40000÷18=20000 が一年あたりの減価償却費というところまでは理解したのですが、 問題文に上記条件に加え「減価償却累計額 80000」と書いてあった場合は 計算式のどこでどのように扱えばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 合併後の減価償却について

    初めて書かせていただきます。 法人の固定資産の減価償却についてお聞きしたいのですが・・・ A社とB社が吸収合併によりB社の資産・負債はそのままA社が引き継ぐこととなりました。 その場合、B者から引き継いだ固定資産の減価償却計算に関して、取得日:耐用年数など、どのようにしたらよいでしょうか。 たとえば・・・取得・事業に供した日  H12/4/1         取得価額 ・ 耐用年数 500万 ・ 10年 合併日       H15/4/1        簿価 ・ 定率法(.206) \2,502,831        減価償却累計額      \2,497,169   上記の場合だと、H16/3/31の決算で(1)-(3)は どうなるのでしょうか。       (1)固定資産の取得価額       (2)耐用年数       (3)この年の償却額                            

  • 電卓、減価償却費計算

    こんにちは。 減価償却費の計算で、毎期の償却率を出すには、 (取得価額-残存価額)×定額法の償却率=毎期原価償却額 ですよね。 この定額法償却率、耐用年数20年だと0.050だそうで。 0.050というのはどこからどのようにして出てきたのでしょうか? 問題集などをみても <解説>耐用年数18年の定額法償却率・・・0.055 と書いてあるだけで、求め方が解らないんです。 求めるんではなく、暗記しかないのでしょうか?

  • 減価償却費の計算の仕方について

    こんばんは。 減価償却費の計算の勉強をしているのですが、よくわかりません。 教えていただければ幸いです。 平成17年4月に購入した車の減価償却費の計算です。 取得価額…1440000 耐用年数…6年 定額法償却率…0.5 この場合、均等償却をいつからするのかや何年間償却できるのか理解できないです。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却計算について

    初歩的なことなのかもしれませんが・・・ 例えば、ある資産(1,000,000円)を3年(償却率0.333)/取得価格の95%までという条件で減価償却しようとした場合、次のどちらが正しい(間違い)なのでしょうか。 【その1】95%償却まで一直線 1年目 減価償却 299,700円 残存価額 700,300円 2年目 減価償却 299,700円 残存価額 400,600円 3年目 減価償却 299,700円 残存価額 100,900円 4年目 減価償却 50,900円 残存価額 50,000円 【その2】耐用年数到達時に90%に合わせてから95%へ 1年目 減価償却 299,700円 残存価額 700,300円 2年目 減価償却 299,700円 残存価額 400,600円 3年目 減価償却 300,600円 残存価額 100,000円 4年目 減価償却 50,000円 残存価額 50,000円 【その3】償却率を超えないようにしながら90%に合わせて、その後95%へ 1年目 減価償却 299,700円 残存価額 700,300円 2年目 減価償却 299,700円 残存価額 400,600円 3年目 減価償却 299,700円 残存価額 100,900円 4年目 減価償却 900円 残存価額 100,000円 5年目 減価償却 50,000円 残存価額 50,000円 また、【その2】【その3】が正しい場合に、90%から95%までの償却は必ず1年で 行わなければならないのでしょうか。また、償却率に見合った年間償却額を超えない範囲で数年で償却しなければならないのでしょうか。(耐用年数が長い場合に疑問となるのですが・・・)

  • 減価償却方法

    定額法について質問です。 簿記のテキスト等では取得価額×0.9÷耐用年数となっており、税務上は平成19年4月1日以降に取得した資産は取得価額÷耐用年数となっております。 現行、会計上の減価償却費はどちらで求めているのでしょうか?

  • 中古資産の減価償却について

    (1)元々の取得価額が100,000円、減価償却が終わって残存価額が5%の5,000円の資産を中古資産として取得した場合、減価償却はできますか? (2)元々の取得価額が100,000円で中古資産として取得した時の価額が80,000円、中古資産の耐用年数が5年の場合の減価償却の計算は、 (80,000-100,000×10%)×0.2×月数/12 でいいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

専門家に質問してみよう