• ベストアンサー

ベンヂンでLPクリーニング?

suiyoudoudesyouの回答

回答No.3

#2さんのおっしゃる通り、溶剤を使うのはあり得ません。 #1さんの接着剤の件に関しても、もしそれが盤面に残ってしまうことを考えると、やっぱりやめたほうがよいと思います。 それよりも、私はこれを使ってますが、非常にいいです。 http://www.teac.co.jp/audio/vpi/hw165/index.html 盤に負担をかけずに完全にクリーニングできるデバイスは、これしかないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • LPレコードクリーニング用の超音波洗浄器の購入

    LPレコードクリーニング用の超音波洗浄器の購入を予定しています。 効果についてお尋ねします。一般的な汚れは当然のこととして、溝に付着した微小のごみによるパチパチ、あるいはピチピチといったノイズも消えるのでしょうか。プレスしたばかりの、新品LPレコードを購入した時のような状態に戻せるのでしょうか。勿論溝が傷ついている溝の修復は不可能ですが、このようなノイズなしのクリアーなストレスなしの再生がしたいと思っています。 ご存じの方アドバイスをお願いいたします。 なお購入予算は3万円から4万円を予定しています。

  • LPの汚れ除去

    古いLPのホコリやカビを効果的に取り除く方法はないでしょうか。 昔、ナガオカというメーカーがレコパックという製品を出していて、土ボコリなどによるノイズの軽減に大きな効果がありました。粘着性のプラスチック溶液を盤面に塗り、乾いてからベリッと引きはがすと音溝に食い込んだホコリやカビがきれいに取れるというものでした。しかしLPが市場から消えた現在は、市販されていません。 プラスチック糊をシンナーなどで薄めて使えば同様の効果が得られると聞きましたが、どういう製品を使えばいいのか分からず、またうっかり使用してLPそのものをダメにしても困るので実行に至っておりません。 オーディオ評論家の江川三郎氏ご推奨のゾウキンで盤面をゴシゴシ拭くやり方とか、中性洗剤で盤面を洗う方法なども試してみましたが、盤面は見た目にきれいになっても、あまりノイズは減りませんでした。 LPの音質を愛しておられる方のご意見をうかがえると幸甚です。

  • C(#5)という和音は何の音で構成されていますか?

    C(#5)という和音は何の音で構成されていますか? ピアノで弾きたいのですが、どんな和音か教えてください。

  • レコードのクリーニングについて

    最近から、レコードを聴くようになり、 中古レコードを買い集めたりしているんですが、 中にはプチプチといったノイズが酷い盤があり、 水洗いをして、タオルで拭いたりしてみたんですが、 あまり効果が無いようで、どうしようか、と考えています。 まず、タオルの繊維では溝の奥深くまで埃を掻き出す事はできないと思うのです。 あるサイトではティッシュやキッチンペーパーを使ったクリーニングを 薦めていますが、これは効果があるのでしょうか・・・? ティッシュカスが溝に入り、逆にノイズが増えそうなんですけどね・・・。 ここは素直にバランスウォッシャー一式を買った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 頭に浮かんだメロディを譜面に起こす方法

    現在、19歳でクラシック、洋楽、邦楽、アコギソロ、ピアノなどの曲を聴いているうちに 自分で美しいメロディをつくりたい(作曲)と考えているものです。 作曲といっても音楽理論どうこうというより 頭に浮かんだメロディ(伴奏、和音つき)を譜面に起こす感じです。 欲しいのは出したい音をピアノで弾いたり、譜面に起こす能力です。 特に前者が一番欲しいです。 ギター歴2年でピアノは経験なしです。 音感は母(ピアノ講師)によると悪くはないそうです。 頭に浮かんだメロディを 単音のメロディならピアノで音を出して自分の出したい音がどの音か模索しながら ピアノで弾くことができます。 大学は外国語学部なので専門的な勉強はできませんが、 当面の目標として「頭に浮かんだメロディをピアノで弾く」 ことを考えています。というか、頭に浮かんだメロディはどんな和音か、メロディか?(Cmとか ドとか)というのがわかるようになりたいです。 頭に浮かんだメロディは大抵ピアノでいうと両弾きの状態で、メロディと和音と伴奏(?) がついていて、最終的には和音や伴奏(ピアノでいう旋律を弾くほうじゃない手で弾く部分) が譜面に起こせるようになりたいです。 文章がわかりにくかったらごめんなさい。 和音や伴奏を含めた頭に浮かんだメロディの音の構成がわかるようになりたいのですが まずはどのようなことをするべきですか? 知っている人はお願いします。

  • 同時発音数は32音で足りますか?

    ヤマハの電子ピアノの購入を考えています。 同時発音数32音の物が10万円以下で買えるので それにしようかと思っていますが、 すぐ上のモデルは64和音です。 今は幼稚園の子どもですが、少なくとも中学までは 使って欲しいと思います。その後はその時の進度で ピアノに買い換えるかもしれません。 今はピアノは置けない家に住んでいます。 連弾などもする予定です。 だいたい、ピアノの進度でいうと、どれくらいになると 64和音なければいけなくなるのでしょうか? 指は10本しかなくてもダンパーペダルを用いたときに 音が増えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 兵庫教育大学2次試験について

    兵庫教育大学の2次試験音楽を受けた方に質問です。 和音が付いた旋律がピアノによって演奏され、1回目と2回目で1箇所異なった和音が示されるとのことなのですが、、、 これはドミソがミソドになるということなのか、ドミソがシファソになるように明らかに分かる和音ということなのか、それともドミソの音に似た異なった和音ということなのか…教えていただきたいです。 ピアノが未経験で全く分かりません。分かりやすく説明していただけると嬉しいです。

  • 和音を聞き取れません

    ジャズやポップス曲の耳コピをしているのですが、ピアノの和音が聞き取れなくて困っています。 構成音の一番高い音は何とか聞き取れるので、そこからどういう和音構成かを探るのですが、和音が鳴っているのはほんの一瞬なので、例えコードが分かったとしても、音の配置(転回形)までは、なかなか再現できません。 (楽譜があれば)楽譜に書いてあるコードネームを、またコード理論を参考にしていますが、演奏によってテンションが入ったり、代理コードを用いたり、理論を破っていること(9thが入っているのになぜかルート音を省かないなど)などしょっちゅうあるので、結局は自分の耳を頼りにすべての音を完璧に聞き取るしかないのだと思いました。特に僕の場合、ジャズピアノを勉強しているので、和音の積み重ね方、テンションの入れ方、リハーモナイズ等を学ぶ上でも、正確に和音を聞き取る必要があります。 そこで和音が聞き取れるようになるためのトレーニングをしたいのですが、何か良い方法はありませんか? 僕は現在、月1ペースで聴音について先生にアドバイスしていただく環境にはあるのですが、普段の聴音の練習は一人ですることになります。一つ思いついたのは、楽譜の出版されているピアノ曲(クラシック曲中心になるとは思いますが…)をまず音源から音を採譜し、あとで楽譜で答え合わせをするやり方です。 他に良いと思われるトレーニング法がありましたら教えてください、お願いします。

  • テントクリーニング

    はじめまして、質問させてください。 当方、小川の7人用テントを所有しているのですが、毎年使うごとに汚れやカビがひどくなってきています。 自分で市販の洗剤などを使って洗濯も試みたのですがはっきりいって全く効果がありません。 そこで質問ですが、キャンプ用のテントをクリーニングしてくれる業者があれば教えてください!大事なテントだし、新規購入の予算もないので、ぜひクリーニングしてこれからも使いたいのです。 いろいろ検索してみましたがどこに頼んだらいいのかいまいち分かりません(イベントテントやお店のテントのクリーニング店は多い) どなたか経験ある方、あるいは良い業者をご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • タイのつく和音の弾き方(ピアノ)

    ピアノを独学で練習しています。 譜面にタイっていう記号ありますよね。 あれが和音の一番上についていることがあります。 その場合一番上の音だけつなげて、後の音は分けて弾くのでしょうか? それとも全部繋げて(伸ばして)弾くのでしょうか? 調べてみるとタイは一音ずつつけるもので 和音全部にかかる場合は構成音すべてにつく、ということなので 上の音以外は分けて弾くのでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう