• ベストアンサー

幼稚園年少(3歳)の娘、失敗(上手くできない)をすると怒り、それを投げ出す

amattiの回答

  • amatti
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

コーチングの技術としての知識ですが まず、下手だった場合はむやみに褒めてはいけません。 ハートも描いた本人が上手でないことはわかっていますし、それをむやみに褒めても何も見ていないということを感じ取られてしまいます。 例えばあなたが料理を作って「ちょっと失敗したかな?」と思ったとき、食べてくれた人が「すごくおいしいよ」といったらどう思いますか? 1回や2回なら「気を使ってくれている」と好意的に受け取れますが、それが何度もだと「味がわかってないんじゃ?」と疑ってしまいませんか? また、「こうするともっと良くなるよ」というのもいけません。 コツというのは自分の感覚でつかむもので、他人が手取り足取りやってしまうと自分で覚える感覚がなく、やらされているという感じが強くなってしまうからです。 例えばあなたの作った料理を「こうするともっと良くなるよ」と細かく説明されたらどう思いますか? 的確で、細やかなほど「だったらあなたが作ればいい」と苛立ちを覚えませんか? 子供の成長段階によって使い分けていくのですが、この場合はお母さんが楽しいから奪っちゃうスタンスを取ってください。 近くにいるのを確認しながら、楽しそうにハートを描いたりボールを的に当てていてください。 友達がいるときなら別ですが、やはりお母さんに目が行きます。 楽しそうにしている姿がいい見本となります。 そして、すぐに「私もやりたい」といってきますよ。 すねられない程度に少しじらし、「あとでお母さんにもやらせて」と言って渡してください。 そのときに上手くできたら褒めてあげて、失敗しても注意はしないようにしてください。 あくまで子供が「自分からやる」ということで楽しみを持つようにするのが大事です。 子供に限りらず、人は楽しいと思ったことはどんどん吸収していきます。 まずは楽しむということを子供に教えてあげていってください。

mikanjiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 むやみにほめない。 手取り足取りやってやらない。 No2さんの例えもよくわかりました。 自分に置き換えると納得できます。 楽しむことを子供に教えてやる。これを一番に考えて接していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘の友達が妹をいじめます。

    年長の娘の友達が年少の妹をいじめるので困っています。 妹がついていくと「○○は年少だからきちゃだめ!」「○○は年少で危ないからやっちやだめ」 とか年長の娘は家に遊びに来てもいいけど、妹はきちゃだめ、とか。 妹が友達がいじめたと泣いてると 「私は何もしてないよ。うるさくて迷惑!」とか妹がおねえちゃん達をおいかけて階段を上がると 「○○は危ないからあがってきちゃだめ!」と上から足で妹の足をはらいのけようとします。 そのうち「○○が私の足踏んだ!あやまって!」と言い出します。 一緒に遊んでもおもちゃもお菓子もくれません。 相手のお母様は気がついても気がつかないふり何も言わず他のママとお話しています。 年長の娘に聞くと幼稚園やバスでも仲間はずれしているみたいです。 その友達は娘には一緒に遊ぼ!と誘ってきます。 年長の娘は楽しく一緒に遊ぶものの、妹がいじめられてるのを見ると注意したりしますが変わりません。最近では年長の娘も、あの子は幼稚園でもずっと妹の事をいじめてるから嫌だ、と言ったりもしますが、やはり誘われれば嬉しいし自分には優しいので遊びたいようです。 少し前は年長の娘が年長同士で仲間はずれされていました。 また年長の娘も仲間はずれさせるのが可愛そうなので遊ばせてあげたいのですが、妹はお姉ちゃん大好きで泣きながらでもついていきます。仲間がずれにされまた泣いています。 親として見てて悲しいし、不愉快です。友達が年長の娘を遊びに誘う時に「妹とも仲良く遊んでくれないと一緒には遊べないよ」 と言った事もありますが「私は何もしてない、勝手に泣いてるだけ」と言います。 親はどうすればいいでしょうか? これって普通ですか? 友達が誘っても妹とも仲良く遊べないなら一緒に遊ばせられない、と 姉に我慢させるか? 一緒に行きたがる妹をいかさないように我慢させるか? でもそんなことまでして遊ばせるものなのでしようか? 親として私ははっきり言ってその友達も母親も不愉快です。 距離を置きたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 年少の娘 自閉症等を疑った方がいいでしょうか?

    年少で幼稚園に入園する娘は言葉が遅く、自閉症等を疑った事があるのですが 3語分や会話も増え指示にも従え、こだわりもなく人形等使ったままごとや 「ごっこ遊び」もするので大丈夫?と思った矢先、先日幼稚園のならし保育に 親子で参加した際、集団行動がままならないのを見て又不安になりました。 以前からですが、自分の知っているキャラクター物を持っている子を 見つけると 指差しながら『あんぱんまん、プリキュア、キティちゃん』等と近寄って行き 勝手に触ったり、その場から離れなくなってしまいます。 他のお友達は先生の指示に従ってちゃんと座って話しを聞いているのに 娘はなんとか座っても、先生の話しを聞かず絵本を開いたりしていました。 家では出来るのに、点呼で先生が名前を3回読んでも全然反応せず。 親子でリトミックをした時も、家ではやっている知っている踊りなのに 先生のお手本や他の親子が踊っているのをジーッと見ながら立っているだけ。 大人もお友達にも物おじしないで近寄っていきますし興味も有り たまに一緒に遊んだりもしていますが、どちらかと言うと上記の様に お友達の持っている「物」に興味がある様な部分も多々見受けられます。言葉は、簡単な質問には答えられますが、少し難しいやりとりの会話に なると、オウム返かちぐはぐな答えをします(例えば「幼稚園で何して 遊んだ?」等と聞くと「バスで泣いちゃったの」等) トイレは家ではおしっこもうんちも自立しています。 幼稚園のトイレでも試した所大丈夫でした(但し、自分で先生に教えるのは まだ厳しい感じです) 今日は、何度も目印を教え、他の子はちゃんと出来ているのに 自分のじゃないタオルを持ち帰って来ました。 やはり重度ではなくても自閉症やADHD等を疑って然るべき機関に相談に 行った方がいいのでしょうか?

  • 年少の娘がお友達とうまくいっていません。。(長文です)

    年少の娘がいます。 近所に1歳位から仲良くしてもらっているお友達の女の子(Aちゃん)がいます。 あわせたわけではないのですが、同じ幼稚園を選び、偶然同じクラスになれました。 私は、近所で一番仲良しのAちゃんと、幼稚園も一緒に過ごせるし、私自信も、Aちゃんママは信頼できるので、とても嬉しく思っていました。 どちらかというと繊細で人見知りがあるが芯が強いAちゃんと、初めてのお友達にも「遊ぼう!」をする積極的なところがあるのに、意外と打たれ弱い娘で、お互いを頼りにするような良い関係を続けていました。 最近、苦手意識が出てきたようで心配です。 子供が悲しそうな目をしている時、どんな声かけをすればよいかも悩むのですが、私自身が、その現場を目の当たりにすると、切なくて切なくて落ち着きません。 いつもべったりの関係はのぞまないのですが、他にもお友達をたくさん作って、その中で、お互いたすけあえるような関係になれればと思います。 先日こんなことがありました。 近所のお祭りにAちゃんママに誘われて行きました。 この日はAちゃん以外のお友達(別の幼稚園)も誘い合って行きました。 この中には娘の知っている子も数人います。 待ち合わせ場所にAちゃんをみつけ、娘は遠いところから「おーぃ、Aちゃーん!」と手を振って喜びました。 Aちゃんママから、「これ○ちゃん(娘)にAからお手紙だよ。」といただきました。 Aちゃん本人からではなかったのですが、お手紙を書いてくれ、今日はよい関係で過ごせるかなと安心期待しました。が、 Aちゃんは娘とは目もあわせず、ぷぃっとしていました。 その後Bちゃんと合流すると、Aちゃんは笑顔でBちゃんとてをつなぎます。 そういう姿をみると、娘もBちゃんの別の手をとります。娘がてをとると、Aちゃんは手を離し、3人で一緒にはいません。 娘が手を離すと、Bちゃんと仲良く遊びます。自分のおもちゃをみせ、娘が近づくと「だめ!みないでよ!」と遠ざけます。 Bちゃんは娘よりも、Aちゃんと会う回数が多く、気も会うのでしょうか、だんだん娘とは手をつないでくれなくなります。 そうなると、娘は悲しそうな目をして一人ポツンとしていて、言葉が出ず、ぐっとこらえています。 その後、他のお友達も集合しましたが、Aちゃんは他の子には笑顔で接するのですが、娘には壁をつくっているようにみえました。 普段、能天気そうに見える娘が、悲しそうな顔をして、私の足にしがみつくのをみて、私も切なくなってしまい、「今日のお祭りは疲れたらいつ帰ってもいいのよ。今日は帰る?」とききましたが、娘は悲しい顔をしたまま最後までかえりませんでした。 幼稚園の行事の時も、Aちゃんの態度はそんな感じで、娘は悲しそうな顔をして、別のお友達と遊びます。 ただ、娘はAちゃんのことが好きなようで、はじめに声はかけるものの、いつもそのように拒絶されるようです。 Aちゃんを怒らせる何かをしてしまったのかもと、娘やAちゃんママにそれとなく聞いたのですが、原因はわかりませんでした。 ただ近くにいることが多かったので、お互いライバル心のようなものがあると感じることはありました。 これから、私は娘になんと声をかければよいのでしょうか? それとも、別のお友達とは遊べているようなので、特別にアドバイス等は必要ないのでしょうか? 恥ずかしながら、娘の悲しそうな顔をみると、私がとても切なくなってしまい、こういう遊びの場にいくと、どっと疲れてしまいます。 私が娘と一緒になって、動揺していてはいけないと思うのですが。 近々、数人で遊ぶ予定なのですが、また娘が悲しそうな顔をするのではと想像してしまい、私が落ち着きません。 大変長文、まとまりのない文章になって申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 幼稚園が不安な娘

    先週幼稚園に入園した、4歳の娘についてです。 1歳の頃から保育園に通っていましたが、先月末で卒園となり、 また、下の子が産まれるにあたり退職した為、娘は幼稚園に入園しました。 幼稚園の年少さん(2年保育なので年少・年長しかありません)は3クラスあり、保育園で一緒だったお友達2人とはクラスが離れてしまいました。 団体生活は慣れているから、とあまり心配していなかったのですが、やはり同じクラスに知っているお友達がいないせいか、すごく緊張しているようです。 担任の先生も心配してくれて、気にかけてくれています。 娘は、『幼稚園に行くと固まっちゃうの』と教えてくれます。 新しいお友達ができるのには時間が必要だな、と覚悟していたのですが、最近気になることを話すようになりました。 『誰も遊んでくれないの』 『みんな私のこと嫌いだって』 『今日先生がもう幼稚園へ来ないでください、って言ってた』 先生が言うには、クラスの子と一緒にお絵かきをしていたようですし、まだ数日しか経っていないのに嫌い、なんて言われる事も考えにくいです。 また、親身になってくれている先生が来ないでくれ、なんて言う訳もないことは分かっています。 娘なりの、不安に対する防御反応なのでしょうか? 今まで、自分の感情はストレートに表現するほうだと思っていたので、このような言い方をして驚いています。 それでも、幼稚園には張り切って準備をしていて、行きたがらなかったりはありません。 それがなおさら気にかかります。 幼稚園が終わってから、園庭で保育園が一緒だったお友達と楽しそうに遊び回っています。 クラスでもこんな笑顔になってくれるといいな、と願っています。 どういう心理状況なのか、また接し方についても分かる方がいたらアドバイスお願いします。

  • 最近元気のない娘

     今は幼稚園年少で、春から年中になる娘がいます。 以前は幼稚園に行く時も帰ってきた時も笑顔でしたし、おうちでも幼稚園の話をたくさんしていたのですが、最近あまり元気がないように思います。  幼稚園での最近の出来事は、担任の先生がインフルエンザで数日間お休みしていたこと、クラス替えのある年中さんへの進級に向けてか、最近他のクラスの先生のもとでお世話になったり、お昼を他のクラスで食べたりと、知らない子との交流が多いことなどです。 家での最近の出来事は、ひらがなをまだ読めないので、少しずつ練習しています。  娘は言葉の発達が遅く、やりとりはできるようになったものの、まだ何を言っているのか聞き取れないことがあったり、娘自身も言いたいことをうまく伝えられていない時があります。 なので、聞いたところで思っていることや現状を言葉にできているのか、私が理解しているのか不安なところはあります。 「幼稚園は楽しい?」と聞くと、あまり元気のない声で「うん…」といった感じでお返事します。 いつもは家で元気に踊ったりおもちゃで遊んだりしているのですが、最近は元気がなさそうで、しょんぼりしているように見えることもあります。  先日、幼稚園で個人懇談があり、担任の先生は「毎日楽しく遊んでいます」と、特に心配なことはないようなことをおっしゃっていました。 家でのひらがなの練習がストレスになっているのか、何が原因なのかわかりません。娘はお絵かきボードを持ってきて「お勉強する~」と自分から言ってくるのですが…  私の思い過ごしだと良いのですが…子どもにこういうことを聞いてみては?とか、幼稚園にこういうことを伝えてみては?など、何かアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 小1の娘のお友達なんですが

    こんばんは。 質問ではないのですが、 私の小1の娘の友達(女の子)について、最近感じている事があります。 こんなちっぽけな事をいちいちカチンと来てる私自身、自分の事が凄く嫌になるのですが・・・^^; 娘のお友達とは同じ町内です。 一緒に一年生になりクラスも同じになりました。 思った事は何でもはっきり言葉にする女の子だとは感じていました。 我が娘と遊んでいても、主導権は常にその女の子です。 この間も家に遊びに来ていて、帰り際に娘がこれ持っていきなよ~と”おさつスナック”を渡そうとしました。 そしたら、「それマズイからいらない~~」とハッキリ言われてしまいました。 バレンタインのチョコもお互い交換するようで、「私はハートがいいからハートのチョコにしてね!」と娘は言われたようです^^; 今日も退校時間に合わせて、学校の門前で車を止め娘を待っていたら その女の子も一緒でした。 ついでなので乗せて行こうとしたら、「せっま~い」とでっかい声で言われてしまいました>< ま、いいっか・・・と思いましたが、内心ハッキリ言い過ぎるよ~って思ってしまいました>< ちなみに車はヴィッツです、その女の子のお宅はたぶんステップワゴンだったような気がしますが・・。 あちらのお宅はその子が初めてのお子さんだし、お母さんも私より若いでしょうから こんなもんなのかなぁなんて思っちゃいました。 我が家も小1の娘の上にお兄ちゃん、お姉ちゃんとおりますが・・・、 こういう子はいなかったので、戸惑ってます。 同じような経験された方いらっしゃいますか? どうでも良い内容で申し訳ありません、こんな文章を最後まででも読んでくださった皆さんに感謝です。

  • 先生の言うことを聞かない娘

    今年の四月から三年保育の年少クラスに入園した3歳6カ月の娘がいます。 娘は活発で人見知りなどほとんどないです。友達も、やんちゃな男の子と楽しそうにしてることが多いです。幼稚園が楽しいらしく、お友達を見かけると大はしゃぎで走り回るので少し困ってます。 入園した次の日には、先生にすごいやんちゃで言うことを聞いてくれないと笑いながら言われました。 娘は、私や、怒ったら怖いおじいちゃんの言うことは本当に良く聞くのですが、おばあちゃんやパパ等、優しい人の言うことはほとんど聞きません。 担任の先生は、きつくて少し変わってると聞いていますが、まだきつく怒られたことがないので、娘は先生の言うことを聞かないんだろうなと思っています。 一歳前から、近所のお友達とよく遊んでましたが、一緒に4人くらいでお散歩に行っても道草を食って一人歩くのが遅かったりマイペースなところもあります。 言葉もしっかり出てますし、多動や常に落ち着きがないということはないのですが、自分の興味のあることには喜んで参加しますが、興味のないことには動かないという処もあります。 ですが、癇癪もなく、今まで育てにくいと思ったことはありません。 お友達の女の子は、大人しく、仲良しさんができて、その子とお絵かきしたり特定のお友達がいるのに、娘は一人のお友達に執着が全くありません。 先生は、活発で好奇心旺盛なのは良いことだし優しさもある、でもみんな先生の指示通りに動いてるのに、動かないとこが多いらしく、どのように先生の言うことをちゃんと聞くように教えたら良いか悩んでいます。 心配性な私は、はしゃぎすぎたりして要領の悪そうな娘がいつかとても傷つくのではないかと思い、今の内に修正できたら良いなと思っています。 なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 5歳の娘を怒ってしまいます

    5歳の娘にいらいらします。 ママの事が大好きです。 スーパーに買い物に行ったときには すぐにお菓子売り場に消える 弟とお姉ちゃんとは違いママと一緒に買い物につきあい、 その後一緒にお菓子売り場へと行くようなママ好きです。 2階に洗濯物を干しに行っただけで 「ママ??」と5分もたたないうちに探します。 娘の事はかわいいです。 先日、歯ブラシを持ってきて ブラシが外向いてきたから使いたくない、 と言うので(まだ使えるとママは判断) 「もう少し使ったら新しいのに変えようね」 と言うと 「えぇ~?いやだ~もう今日までしか使いたくない」 「じゃあ今週いっぱいは使ってよ、 そしたら捨てていいから」 「じゃあ明日までは?」 (こういうやりとりを何回かしてたらいらいらして) 「まだ使えるって言ってるでしょう!こんなんで変えてたら 歯ブラシ何本あっても足りないじゃない!」 激怒します。 こんな調子で激怒するんですが、 5歳の娘がよく怒られてます。 先日も(これは何回も激怒していましたが) たんすの引き出しを開けて 「着るものがない」「いいものがない」 と言います。 「そこにあるものしかないから (たんすには着るものは入っています。 娘が通販で選んだものを買っていれていたり おさがりがはいっていたり) あるものを選んできなさい」 と言っているにもかかわらず着替えないので 「着替えないなら置いていくよ」 と自分が玄関にいくと号泣です。 激怒します。 自分が短気なんだろうか、と思い、 洋服を一緒に選んであげて 「これがいいんじゃない? 色があってていい感じだよ」 とかやって着せて鏡で見て 「いいよいいよ!」 とほめると着ない服も お気に入りになったりします。 洋服の件はこれで解決しましたが なかなか時間がとれないのが現実です。 お風呂に入っていて 娘があがる時、私が体を洗っていると 戸をあけたりしめたりして 「この位閉めたらいい?」 「この位?」 寒いからさっさと閉めてくれ と思っていると がーっとまた開けたりするので 「閉めろって言ってるでしょう!!」 と激怒します。 下の男の子にまだ手がかかっているので 特に真ん中のママ好き娘が 私にもかまってと言っているんでしょうか。 弟と5歳娘はケンカが多く、 上のお姉ちゃんと弟が仲がいいです。 怒った後は後悔で私が涙が出てきたりします。 怒られた娘は逃げもせずしっかりと 怒られてよそへいって泣いてから もどってきます。 「ごめんなさい」という時さえあります。 先日もテレビを誰も見てないなら 消すよ、と言って消すと 「だめ!見てるから!」 と言って昼メロなんかみないくせに テレビをつけます。 その直後からランドセルのちらしを 見せてきて「ママどのランドセルがいい?」 「私これがいい」 「ねぇママこのランドセルかって」 ちがうちらしをみつけて 「やっぱこっちのランドセルがほしい」 とずっと話しかけてくるので テレビは見てないと判断し、 消そうとすると 「消したらだめ」 と言うので激怒しました。 先日上のおねえちゃんから 「怒ったら5歳の娘が悲しそうに してるよ」と言われてズキリ。 激怒せず注意する、 と思っているんですが実践がかなり難しいです。 甘えたいんだろうな、と思うんですが、 ずっとねぇママ、ねぇママと言われると 相手をするのが嫌になります。 何かアドバイスがいただけると嬉しいです。 こんな長文を読んでいただきありがとうございました。

  • やりたい事、目標が無い娘・・・

    現在小学4年生で、スイミング(週4回)と英語(週1回)を習っているのですが、スイミングが練習が大変なので辞めたいと言い出しました。 英語もあと数ヶ月で辞める予定です。 他の友達は沢山の習い事をしているし、きっと自分で目標に向かってそれぞれ頑張っているのだと思います。 娘は頑張りが足らないというか、目標が無く、何でも大変だと直ぐにやめたがります。 小学4年生にもなれば、やりたい事や、目標を決めいろいろなことにチャレンジしていって欲しいと思うのですが他のご家庭ではどうでしょうか・・・ 私が小学生の頃は、海外に手紙を書いたり、国家試験合格を目指して(難しくて落ちましたが・・・)勉強したりと、わりとチャレンジ精神が旺盛だったため、娘がもどかしく感じます。

  • 娘の性格・・・

    おせわになります。 3歳の娘なのですが、この春から幼稚園に通っています。周囲からはしっかりしてるね!!と言われるのですが、親の目からみて、お友達となじめていない気がしています・・・。 今まで、同じ年頃のお友達と接する機会があまりなかったせいか、お友達の輪に自分から入って行けません。しかし、かなり気が強いので「遊んでよっ!!!誰も遊んでくれないっ!!!」と強い口調で逆ギレ状態です。 少し年上のお姉ちゃんや、大人とは遊べる(遊んでもらう)のですが・・・。 機嫌よくみんなと一緒に遊んでいる時もありますが、ポツン・・・と一人になっていることもあり、遊びたいのに遊び方がわからないようです。 男の子と叩き合いの喧嘩もします。 親としては、みんなに好かれる、やさしい子になって欲しい!!!!と思うのですが、これから、どのように娘に接していけばよいでしょうか?また、どのような言葉を娘にかけてやればよいでしょうか?お友達と仲良くできるコツってありますか~??宜しくお願いします。