• ベストアンサー

空いている車内で座席を向かい合わせにしている人は、余分に料金を請求されるのですか。

東海道新幹線や湘南ライナーのグリーン車に乗ると、一人で乗っているのに座席を向かい合わせにして、四人分を使っている人を見るからです。たまに、車掌から、座席を戻すように注意されている人もいます。 ※マナーうんぬんの議論提起ではなく、規約上どうなっているのかを知りたいという目的です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.1

鉄道係員職制 http://archive.hp.infoseek.co.jp/law/1987MOTO013.html#11 >第十一条  車掌は、車掌区長の命を受け、列車の運転取扱い、旅客及び荷物の輸送並びに車内の秩序維持の業務に従事する。 あと、鉄道営業法42条4項 >第四十二条  左ノ場合ニ於テ鉄道係員ハ旅客及公衆ヲ車外又ハ鉄道地外ニ退去セシムルコトヲ得 >四  其ノ他車内ニ於ケル秩序ヲ紊ルノ所為アリタルトキ 要は、車内秩序業務に従事する車掌は、車内秩序を乱したと車掌が判断した旅客を、車外につまみ出すことができるわけです。 →さすがに、いきなりつまみ出すのはマズイので、注意するわけですね。 >たまに、車掌から、座席を戻すように注意 たまに=車掌の裁量。 車掌が秩序を乱していないと判断すれば元に戻すように注意しないし、秩序を乱していると判断したら注意するし。 車内が混んでいる&以降の区間に多数の乗客が乗り込んでくるのが予想されるならば、注意される確率UP 車内が空いている&混雑区間過ぎて、閑散区間に入っているなら、注意される確率down

sandanjr
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、もうしわけございませんでした。 条文までご教示いただき、恐縮です。マナー・エチケット以前に、法律に反する行為のうちであるとは驚きでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新幹線 グリーン車内でのリクライニング

    先日、東海道新幹線をグリーン車で利用したのですが、 混雑のためか、後ろの座席にも人が座っていました。 そこで、発車してすぐに「リクライニングよろしいですか?」 と聞いたのですが、「え?」っていう反応をされて・・・。 前に座っていらっしゃる方も、何も断りなく座席を倒してこられたので、 グリーン車では座席間隔も広いので、 聞かないほうがマナーなんでしょうか? 足を悪くしていて、これからもグリーンを利用せざるを得ないので、少し気になりました。

  • 近鉄特急の車内

    大人(ママ)3人・こども4人で鳥羽に一泊旅行を計画しています。   ・2才男の子   ・3才男の子   ・2才4才の姉妹 近鉄特急で大阪から行くのですが、4歳の女の子だけ座席が有りあとの子ども達はそれぞれ膝に座らせます。 鳥羽まで2時間、子どもも退屈・騒ぐだろうし出発を11時頃にして車内でお弁当を食べるつもりでいましたが、座席に付いている簡易テーブルはどれくらいの大きさでしょうか? 座席が4つなのでシートは向かい合わせにして座ることになりますが、テーブルは肘掛内に収納されてるのですか? 新幹線のように前の席の背面に付いているなら向かい合わせで座った場合テーブルが使えないですよね?? 特急の種類はたぶんオレンジ色のになると思います。 (伊勢志摩ライナーは本数がかなり少なく希望の時間帯に走っていない) 細かい質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 普通列車グリーン車の乗り継ぎについて

    よろしくお願いいたします。 総武線快速グリーン車から東海道線グリーン車には改札をでなければ乗り継ぎが1枚のグリーン券でできますが、たとえば総武線快速グリーン車から湘南ライナーのグリーン車へは同様に1枚のグリーン車で乗り継ぎができるのでしょうか?ご存じのかた教えてください。

  • グリーン車や特急で車内検札こなく払わないとどうなる

    以前はかなりあったようですね 特急草津や水上などや 短区間運転のこだまなど 今は特急草津は短い7両で 朝一がなくなり、 夕方の上りのあかぎもなくなりましたが 3,4年前までは上野を7時台にでるのがあり ちょくちょく駅にとまるのがありましたよね 今は大宮から熊谷までノンストップですが それで短距離利用の客が来たら運が悪いという感じで渋々払うという感じで。 今は知りませんが、18きっぷ期間などに何度かホームライナー静岡1号のったのですが なぜか10分もかからない清水からも客がかなり乗ってきて なぜか席にすわらずデッキに立っている客が多かったのですが、 もちろん全てのお客さんがライナー券を持っているかもしれませんし、 そこはわかりませんが、でもあの時、車掌は結構な客から車内でライナー券を売っていました。 あとは新幹線で夜中とかは短距離運行でグリーン券は券売機の販売がなく 車内でのみというのが何本か設定ありますが ああいうのってグリーン車乗ってても車掌くるのですか? きたら間違えましたで通ってしまうような気がするのですが・・・・ こういったいわゆる不正利用って何か罰則ありますか?

  • 4人掛け座席って身長何センチの人を想定しているの?

    私の友人に身長が190センチのドイツ人がいるのですが、日本ではいろいろと不便が多いそうです。 最近もあるのか、東海道線の快速電車がありますよね、オレンジと緑のツートンカラーになった電車。 あと、横須賀線もそうなんですが、向かい合わせで4人座るようになった座席がありますが、随分と窮屈な思いをするようです。 まっすぐ座ると、膝がまえの人の膝をぶつかるので、足を斜めにして座らざるを得ないとか。 これって設計の段階で一体何センチの身長の人を想定したのでしょうか?

  • 東海道新幹線は、なぜ車内検札があるのでしょうか?

    山陽新幹線に週に2~3回利用するのですが、自由席、指定席を問わず、車内検札に出会ったことは一度もありません。 山陽新幹線の車掌の手には「キャリングターミナル」を持っていっらしゃいますので、おそらく指定席では、空いている席を把握していらっしゃるので、予約の入っている席に人が座っているすなわち正規の切符を持っているということで、車内検札は不要と想像できます。 自由席でも新幹線乗換え口に改札があるのですから、基本違法乗車はできないと思います。 ところがどっこい、東海道新幹線に乗りますと、すぐに車内検札にやってきて、切符をチェックされます。 東海道新幹線は何のために車内検札があるかが理解できません。 指定席なら当然車掌は販売状況を把握できているので、座っている=乗車券を持っているではないのでしょうか? どうしてJR東海は車内検札をするのでしょうか?

  • 新幹線の車内の防犯カメラはどこで監視されている?

    最近は男女共同参賀の影響もあるのか、首都圏の普通電車グリーン車で グリーンアテンダントや女性車掌が担当したりしてレイプ事件が数件おき、 グリーン車に防犯カメラつけたり、警備員つける始末(個人的には 10年ぐらい前までのように、男性車掌が担当していればよかったのにって感じますけど) 新幹線も首都圏のJRの一部車内(埼京線やりんかいせんの1号車など)やグリーン車の 防犯カメラはどこで監視しているのでしょうか? どうして防犯カメラついているのに、うろうろしてガソリンまいて放火する人は 捕まらなかったのか・・・・1号車からデッキにでてふらついていたと目撃者はいってましたが、 新幹線のデッキには防犯カメラ付いています。

  • グリーン車の毛布について

    グリーン車の毛布について 週末、東北から東京まで新幹線で参ります。 新幹線に乗ると季節を問わず寒くなることが多いのですが、 毛布を借りることはできるでしょうか? 指定席で行くのですが、勝手にグリーン車の棚から毛布を持ってくるのはマナー違反でしょうか? 車掌さんにお願いするにも、いつ回ってきてくれるか分からないので・・・。 どうか、分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 湘南ライナー

    平日の朝は東海道線の混雑が酷い為、 茅ヶ崎から品川まで「湘南ライナー」に乗りたいと思っています。 普通車でもグリーン車でもいいのですが、満員の可能性は高いですか? 発車時刻の30分前に駅に到着予定なのですが・・・ 大きい荷物を持っているので・・・

  • 普通列車のグリーン車について

    普通列車で「湘南新宿ライン」「東海道線(平屋&ダブルデッカー)」「総武快速線」のグリーン車でどの座席が1番座り心地が良いですか?教えて下さい。車内改札は回ってくるのかと言うのも教えて下さい。車内でゆっくりしたいものですから。